はじめての定期テストもこわくない!発達凸凹中学生の学ぶチカラが伸びる裏ワザ勉強法とは

発達障害の子どもにとって中学生になるとたくさんの壁があります。その1つが定期テストです。とくに集中力や計画力が弱い子ども達には、範囲が広い定期テストの勉強は難易度が高いのです。子どもの成長が加速する、特性に合わせた勉強法ご紹介します!

1.発達凸凹のお子さんが中学校に入ったら、テスト勉強、心配じゃないですか?

もうすぐ中学校に入学するお子さんや小学校高学年のお子さんがいるご家庭では、中学進学に関して気がかりなこともあると思います。

中学生になると、定期テストが始まります。勉強が苦手なタイプのお子さんだと、どうやってテスト勉強させようか、お母さんも頭が痛くなるかもしれませんね。

中学校は「評価社会」になってきますから、「勉強をさせなければ」と焦ってしまうお母さんのお気持ち、よく分かります。

けれど、発達凸凹の子ども達にとって、世間で言われる王道の勉強方法ではうまくいかないことも多いです。いや、うまくいかないことがほとんどと考えておいたほうがいいと思います!

この記事では、発達が凸凹しているなというお子さんに、おうちでママがやってほしい、定期テスト対策についてお伝えします。

2.定期テスト勉強に必要な「集中力」がない…

わが家の現在高校3年生の発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの息子も、なかなかテスト勉強をやらず、ガミガミいっても効果がない…と悩んでいた時期がありました。

しかし、ADHDタイプの特性を学んでいくうちに、勉強が困難になっている原因が分かりました。

その原因とは「集中力」

発達障害ADHDタイプの特性の1つである不注意(注意散漫)が、勉強することを困難にする「集中力不足」の原因なんです!

私は、息子の集中力を観察し、息子の集中力の持続時間は10分だということを知りました。

「10分!短かっ!」と思いましたが(笑)、これも発達障害ADHDタイプの子の脳の特性なのです。

好きなことには圧倒的に過集中、苦手なことには徹底的に不注意。こんなお子さんは、テスト勉強対策にはコツが必要なのです。

ガミガミ言ったからといって、長い時間勉強をやるようになるものではないですよ。

3.定期テストの壁「範囲の広さ」

お母さんが学生だったころを思い返してみてください。教科ごとの担任制になり、内容も小学校より難易度が上がったと感じませんでしたか?

そして、テスト期間中には中間テストで5科目、期末テストで9科目を一度に勉強しないといけなかったですよね。

1科目だけを取り上げても、テスト範囲が広くて「どれからやろうかなー」とちょっと考えちゃったりしませんでしたか?

実は、この「範囲の広さ」が発達障害ADHDタイプの子の集中力を奪っている原因でもあります。

集中力の弱い特性を持つ子どもにとって、「手広くなんでもやりなさい!」では集中力を発揮することは難しいのです。

そこで、発達凸凹キッズが、この先しっかりテスト勉強に取り組めるようにするためには、今までの子育ての「常識」を手放す必要があります。

4.子どもの特性に合わせた非常識なテスト勉強法をご紹介!

「手広く勉強して欲しい」という考えは一旦手放して、得意な科目から得意なやり方で、5分でも10分でも「集中できた!」という経験を脳にインプットするところからスタートしてほしいのです。

では、「得意」をどうやって探せばいいのでしょうか?「得意」の探し方は、発達検査をされた方は検査結果を見てもいいですね。

我が家の発達障害ADHDタイプの息子は、「処理速度」という項目の数字が高め。「処理速度」とはスゴーく簡単にいうと単純作業を処理するチカラです。

単純作業が得意なら、それに合った勉強をさせればいいのです!だから我が家では数学の「計算問題」ばっかりやっていた時期があります。

テストでは計算問題は数学全体の30~40%しかありませんが、「計算問題だけ全部やってくればいいよ!」と話し、勉強やテストに集中して取り組むという経験を積ませました。

逆に、「ワーキングメモリー」という項目が弱くて計算問題ではミスばかりするようなお子さんもいます。そのタイプのお子さんは、計算は家では計算機でもOK!文章問題にチャレンジし、正しく式をたてられるように勉強していくというのもアリですよ。

要するに、『やることがすっきりシンプルになっている』がポイントです。

英語の学習でも、お母さんの常識は手放してください。私の常識は、英単語は書いて声にして覚える!ですが、息子にはこれが合わなかったのです。

書いて、声にして、記憶するという3つのことを同時にするのは、情報処理が苦手な発達障害の子どもにとって難易度が高いんです。

だから、「読む」にフォーカスして勉強させると動き出せました。もちろん読み方はカタカナでガッツリ書いてあげます(笑)たとえカタカナで読み方を書いてあってもいいんです。

「読む」ことをしっかり集中してやること自体に意味があるのです。WISC-Ⅳなどの検査の数字って、実はこうやって発達支援に活かしていくんです。

誤解の無いよう申し上げると、検査の有無は重要ではありません。検査していなくても、お母さんがお子さんの様子を観察して、得意そうなところを把握していけばOKです。

いずれにしても、子どもたちの特性に合わせて「やること」と「やる範囲」を絞る!これが発達凸凹の子どもの集中力を引き出すコツでもあります。

絞る、と言っても一生絞ったままで生きていくわけではありません。

集中するコツをつかみ始めると取り組める時間が長くなったり、今までやっていなかった範囲の学びにチャレンジするようになったりします。そこから成長を加速させるのです!

ここからが第2ステージです。第2ステージに入るとお母さんも発達凸凹のお子さんの「成長」にワクワクし出すと思いますよ!

こんな「非常識」をぜひ意識して、テスト勉強に取り組んでみてくださいね!

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

今までの常識とは違うお子さんに合ったサポート法が見つかります!

タイトルとURLをコピーしました