1.登校しぶりの最初のころの対応はどうするのが正解?
「登校しぶりが始まってからまだ間もない今なら、がんばらせたら学校に行けるようになるんじゃないか?」
「1学期は学校に行けたり行けなかったりだった。2学期こそは休みグセがつかないようにはげまさないと」
このような考えに私の答えは「No!」です。
なぜかというと、登校しぶりの「はじまり」ではなく「もう無理」のサインだからです。
行きたくない、とやっとアピールできた時はすでに過去の体験や不安から「これ以上がんばれないかも」というSOSモードなんです。
そこで無理をさせるとどうなるか…
不登校のステージが変わっていってお子さんが鬱々したり、攻撃性が高まったり、長期化してしまったりするんです。
では、この登校しぶりの最初の頃の対応を見誤る方が多いのはなぜか?を考えてみましょう。
2.登校をいやがる子どもたちの本音
登校しぶりの最初のころは、
・登校を促すと泣いたり、嫌がったりする
・だけど、家で過ごさせると元気に明るく過ごしている!
こんな様子を見たママの気持ちは…
あれ?こんなに元気なら「もしかして学校にいけるんじゃない?」です。
ですが、子どもたちは学校という環境が合わずにほんとうに辛いと思っているんです。
学校が苦手な理由は、お子さんによっていろいろです。
・授業についていくのがしんどい
・授業がわかっているのに、同じことを何度もやらされて意味がわからない
・先生が怖い、怒られたらどうしよう
・友達とうまくいかないな…
・みんなと同じペースで活動するのがしんどいな…
・周囲からの刺激が多すぎて学校にいくとへとへとになる
などなど様々。
それなのに「元気な姿」だけを見てつい勘違いしてしまう…
子どもたちが、どうして学校が辛いとおもっているのかその本質を知ることが、一番最初にやってほしいことなんです!
3.おうちでのコミュニケーションで、暴言に隠された本音を聞き出すには??
おうちでストレスのない状態で、明るく元気に過ごせるならその時こそがエネルギー回復のチャンス!
学校という「苦手な」環境でうまく行かない体験、辛い体験、自信を失う経験をたくさんしてきた子には、なにはなくとも「自信の回復」が命です!
おうちで元気に過ごせる時に、いかに楽しく過ごさせてあげるか。ここがポイントなんですね。
とはいっても、登校しぶり、不登校の対応ってほんとうに難しい!
新学期のスタートから新しい環境で、全力でがんばってきた子の中には夏休みが開けた2学期に、いよいよ息切れモードになってしまう子も出てきます!
この「学校が嫌だ!」の最初の頃の対応をママがマスターしておけると、安心です。
朝、お子さんが学校にいけるかどうかは、ママにとっても一大事ですよね。
…と同時にお子さんにとっても一大事!なのです。
もしお子さんが朝から暴言を吐いたり、荒れていたりしてもそれは自分自身と向き合って葛藤している時です。
お子さんの暴言に感情的に反応せず、「この子の本当の思いはなんだろう?」そんなふうに捉えてみてほしいと思います。
暴言の裏には
「昨日友達と喧嘩しちゃったな」
「先生にまた叱られるかも」
「苦手な授業があるな」
「学校のざわざわした音が嫌だ」
そんないろんな思い=本音が潜んでいます。
そしてその”本音”は発達凸凹キッズの特性からくる”苦手さ”でもあります。
暴言や荒れている時は、この特性からくる苦手さと葛藤しているときだと理解すれば対応も変えやすくないですか?
例えば「学校が嫌だ」は本心からの言葉ではないことを理解して、暴言や荒れている様子は完全にスルーして、落ち着いてから「なにかあったの?」「どうして学校に行きたくないの?」と聞いてみる。
暴言や荒れている様子にママが巻き込まれて
「その態度は悪いよ!」などと、感情的に反応してはいけません。
心の中を想像しながら、子どもの気持ちが切り替わるまで待ちましょう。
どうしても様子を見ているとイライラしてしまうなら、子どもの安全を確認したうえで別の部屋に行くなど、物理的な距離を取って待っても良いですね。
子どもが落ち着いたら、本当の思い=本音を聞き出してあげましょう。
その際も、子どもの負担にならないように、矢継ぎ早に質問せず、じっくりと「そうだったんだね。」「話してくれてありがとう」と共感しながら聞くことで話しやすい環境を作ることができます。
丁寧に子どもと関わりコミュニケーションをとることで不安定な気持ちを立て直すことができますよ。
子どもとの丁寧なコミュニケーションの取り方をこちらで毎日配信中!
▼▼▼
☆メルマガ読者さんからのご感想☆
不登校の息子をどうにかしたい、息子の気持ちを知りたいとネットサーフィンする中、パステルジャンプの記事にたどり着きました。清水畑さんのメルマガを読み始めたとき、思春期の子どもと会話が出来るようになんてなるの?と半信半疑でしたが、毎日届くメルマガの中に不登校を経験しても子どもの未来は明るい!とご自身の経験談が書いてあり、説得力がありました。(Oさん)
執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)