発達障害マイペースな子が先生の口頭指示にテキパキ動く!!お母さんの簡単声かけ3つのポイント

発達障害の特性があるお子さんは、マイペースな子が多いです。自由な雰囲気の幼稚園では長所と捉えてもらえますが、小学校では先生の指示にテキパキ動けない子はネガティブな印象を持たれます。先生の指示にパッと動けるようになる、お母さんの簡単声かけ法教えます!

1.自分のペースで遊ぶことで脳を発達させていた息子の幼稚園時代

息子の通う幼稚園は「子どものやりたい事を好きなだけやらせることで、子どもの脳を発達させる」ことを目的とした幼稚園でした。

時間割もなく、好きなことを好きなだけできる環境の幼稚園で、子ども達は今日は何をするか自分で考え、自分のペースで実行していました。

そんな環境の中で息子は最後まで自分で決めたことをやり遂げられるマイペース”さを身につけることができました。

でも小学校では、先生の「口頭指示」を聞き、すばやくみんなと同じように行動しなければならない生活になります。

小学校では、先生の口頭指示を聞き、すぐ行動に移せる子が良い子と思われます。

一方、ゆっくり行動したり指示をきちんと聞けない子はマイペースな子というネガティブな印象を持たれてしまうのです。

息子は小学校に入学すると、マイペースな子として先生にとらえられるようになっていました。

2.口頭指示が増える小学校は発達障害の特性がある子にはつらいことも⁉

幼稚園まではポジティブにとらえられていたマイペースが小学校の先生にはネガティブにとらえられてしまうのは何が原因なのでしょうか?

例えば先生が「静かに一列に並びましょう」と言った時、「静かにできない」 「一列に並べない」「行動がゆっくりで並ぶまで時間がかかる」こんな子がマイペースな子のグループに入りますね。

発達障害の特性がある子の中には、先生の指示にパッと反応して「静かに一列に並ぶ」ということが難しい子もいます。

ではどうして、この一見簡単に思える「静かに一列に並ぶ」ということができないのでしょうか?

それは子どもの脳の発達に関係しています。

発達障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプの子は、自分の意識や行動を自分自身でコントロールすることが難しいという特徴があります。

不注意→物事に集中でできず、忘れっぽい特徴
多動性→落ち着きがなく、じっとしていられない特徴
衝動性→自分の感情や行動をコントロールできず、衝動的に動いてしまう特徴

この特徴があると先生の口頭指示を聞いてすばやく行動することが難しくなります。

そして、子どもが先生の言う通り行動するには
1.静かにする
2.一列に並ぶ
この2つの動作を脳の中で同時に処理することが必要になります。

ADHDタイプの子どもは、脳の特性により頭の中で先生の指示を処理できずに、混乱してあわててしまうことがあります。

「急がなきゃ!」「並ばなきゃ!!」「静かにするあと、なんだっけ?」「何列に並ぶって言った?」「あっ、もしかして僕は今、声にしちゃった?静かにできてなかった?」

こんな感じで自分の意思に関係なく、違う行動をしてしまう、言葉を発してしまう、頭に関係のないことが浮かんでしまい先生の言っていることを聞き逃す、という事が起きてしまいます。

指示を頭の中で整理して「静かにする」「一列に並ぶ」という2つの事を同時にするということは、実は発達障害の特性がある子にとっては難しいことなのです

これが先生にとってはネガティブな意味でマイペースな子という印象を持たれる原因です。

しかし、いくら叱っても、注意されても「困ったマイペース」はなおりません。

では、どうしたら「困ったマイペース」の子が先生の口頭指示を聞き、みんなと一緒に行動できる子になれるの?そう思いますよね?

私の経験から上手くいったマイペースな子に効く簡単声かけ法をお伝えしますね!

3.マイペースな子が指示に動けるようになる!お母さんの声かけ3つのポイント

発達障害の子の「マイペース」の子がてきぱき動けるようになる声かけで、気をつけるポイントは3つです。

◆お母さんが声かけするときは笑顔で

お子さんに声をかけるとき、笑顔で話しかけましょう!

お母さんの顔が笑顔でなければ「今から怒られるかも…」と子どもは思ってしまい、聞いてくれません。

笑顔で「○○くん、今ちょっといい?」
「○○ちゃん、お母さん、お話するね。」

などお母さんが声をかけたときに笑顔だと、聞いてみようとお子さんは思ってくれます

口角を意識的に上げてみてください。鏡で自分の笑顔を確認すると意外に笑顔に見えない時がありますよ。自分では「ちょっと大げさかな?」と思うぐらいでちょうど良いです!

◆小さなことでも、できた事をチョコチョコ褒める

一つのことができたら、こまめに笑顔でほめましょう!

たとえば、朝の学校に行くまでの忙しい時間、つい「早くしなさい!」とネガティブな声かけをしてしまうお母さんが多いと思います。

それを
「ご飯、時間までに食べられたね。えらいね!」
「時間に間に合うように着替えられたね。すごいね!」
「あっという間に用意ができたね。頑張ったね!」
など、子どもができた事をチョコチョコ笑顔で褒めてあげてください

「え?こんなことも褒めるの?できて当たり前のことじゃない⁉」と思うかもしれませんが、できて当たり前に思えることでも褒めましょう!

◆指示が聞けたら“ありがとう”の声かけ

お子さんに感謝の言葉をかけましょう!

たとえばお母さんが「お皿とって!!」と子どもに指示します。時間がかかってもお皿を取ってきてくれたら「お皿とってきてくれたね。助かったよ。ありがとう!」と言葉にして伝えましょう。

子どもがポストに行き手紙を取ってきてくれたのだったら「手紙取ってくれたのね、とっても助かったよ!ありがとう。」と伝えるのです。

「あなたが〇〇してくれて、とても助かった、お母さんはうれしかった」などお子さんがやった行動を伝え、そのあとお母さんの感謝の気持ちを伝える声がけをしてみてください。

褒められれば子どもの脳はうれしいと感じ、また褒められたいから、さらに褒めてもらえることをしようとします。

この3つを繰り返しやることで「子どもは指示をちゃんと聞いて行動すると褒められる」ということを実感し、指示に従って動く姿勢が身についていきます。

家でできるようになれば外出先でもきるよう、少しずつできる範囲を広げてください。

公園、スーパーなど刺激の多いところでお母さんの話が聞けて行動できた時に小さなことでも笑顔で褒めてあげてください。

たとえばスーパーで買い物中にお母さんから離れてウロウロしてしまう小さいお子さんだったら「買い物の時約束どおり、お母さんの側に離れないでいられたね。えらかったね!」と伝えたり、お手伝いしてくれたら「荷物を持ってくれて助かったよ。ありがとう!」と伝えるなど、お子さんにポジティブな言葉を届けましょう!

これを繰り返しやることで、子どもは先生の口頭指示が聞けるようになり、素早く行動できるようになります。

我が家の場合も、この3つの方法で問題行動が減りました。できる事を自分で探して褒められようとさらに頑張ってくれるようになりました!

ぜひこの簡単声かけ法で、お母さんが発達障害マイペースな子を先生の口頭指示にテキパキ動ける子にしてあげてください。クラスメートのお手本になれちゃうかもしれませんよ⁉

上坂 なおこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

ADHDの困った特徴が長所に変わる、お母さんの対応のヒントがわかります!

タイトルとURLをコピーしました