今日のテーマは
不登校キッズの行動スイッチ!
運動が苦手な子でも
行動量がアップした
ママの凄腕サポート
です。
不登校のお子さんに
運動させた方がいい、なんて
もう、ママは、十分にわかってる。
それなのに!
声をかければ嫌がる…
苦手意識が強い…
ネガティブな言い訳ばっかり!
やっても続かない…
ママもお手上げ状態!
こうなるのは
「上手く行かない記憶」
が根っこにあるからです。
そんなお子さんに
やってあげたいのは
『運動させること』じゃなくて
『できそうだな!』の体験なんです。
運動を嫌がる子の背景には
✔ 人前で失敗したはずかしさ
✔ がんばっても上手くできなかった経験
✔ からかわれた記憶
などの積み重ねで
「またうまくいかないかも」の
不安が高まってしまい
挑戦をしなくなってしまうのです。
じゃあ、一体どうしたらいい?について
パステルジャンプのメンバーの
実践レポートがありますので
ぜひチェックしてみてくださいね!
↓ ↓ ↓
〇〇をきっかけにする!運動が苦手な子が運動に取り組めるようになる3つの声かけポイントとは?
https://desc-lab.com/pasteljump/24836/
執筆は、Nicotto講座生の三吉さんです。
中学生の息子さんは、運動が大の苦手。
小さい頃から
体操教室をすぐにやめる、
体育もずっと苦手意識い、
そんなお子さんでした。
でもある日、長期休みの宿題で
「ランニングチャレンジ」が!
苦手な運動にもかかわらず
お子さんは自分から
1kmランをスタート!
↓
今では週数回、自主的に
ランニングを続けるように。
三吉さんがやった3つのポイントは
1)きっかけづくり
好きなことや得意なことと
結びつけて「やってみよう」
の気持ちを引き出す!
2)成長や頑張りを
わかりやすく伝えてあげる
3)第三者から褒め誉め
です。
*3つ目の第三者からの褒め誉めは
コンディションが落ちているお子さんには
控えてくださいね。
(プレッシャーになります)
安定的に行動できるようになって
ちょっと嫌になっちゃった…
みたいな時に使うのがおすすめです^^
具体的な声かけの方法は
ぜひ、記事をチェックしてくださいね!
〇〇をきっかけにする!運動が苦手な子が運動に取り組めるようになる3つの声かけポイントとは?
https://desc-lab.com/pasteljump/24836/