1.発達障害グレーゾーンの子が中学生になると感じる大きな壁!
中学生になると、小学校の頃と比べて子どもに自主性が求められ、すべて成績として評価されるようになります。
小学校の頃は、ちょっとくらいマイペースで個性的でも認められていた子たちが、中学校での環境の変化で評価されにくい状況に置かれます。
中学1年生の不登校生徒数は小学校6年生と比べるとなんと、2.2倍!
不登校になる原因は、友人関係や学業面のつまづきなどです。
発達障害グレーゾーンの子ども達が感じる学校生活の困難はさまざまです。
・忘れ物が多い
・時間通り動けない
・提出物が出せない
・授業に集中できない
・勉強が苦手
・行事が苦手
・対人関係が苦手…
このような数々の困難に遭遇しますが、学校の先生が子どもが抱える困難に気づかなかったり、どう対応すれば良いかわからないことがあります。
通常級で頑張る発達障害グレーゾーンの子ならではの難しさがそこにあります。
そんな時は、学校だけをたよりにするのではなく、お母さんが我が子の特性を先生に伝えるなどのフォローが必要になることもあるでしょう。
【期間限定ダウンロード】
不登校で無気力になった子の
動き出す兆しを見逃さない!
休んでいる間に発達が伸びる!
↓↓↓
*小冊子は登録のメールに無料でお送りします
2.息子を観察してわかった!先生に「やる気がない」と言われる理由
現在大学1年生の、発達障害グレーゾーンの息子の中学生時代のエピソードをご紹介します。
息子は通常級に通っていましたが、注意欠陥多動性障害(ADHD)と学習障害(LD)の傾向が強く勉強についていくのが大変でした。
不注意傾向が強いので授業への集中力が持続しづらく、先生が一気に話した情報を整理するのが苦手という学習面でのつまづきがありました。
宿題や提出物も忘れるし、授業で習った大事なことが「大事なこと」としてインプットされていない…成績だけを見るとただの「勉強嫌いな子」です。
そして先生から、何かにつけ「やる気を出しなさい」と注意されていました。
息子と家で一緒に過ごしながら学習の様子を見ていたら、ある特定の場面でつまづくことに私は気づきました。
やる気がないわけではなかったのです…!
実は情報整理がうまくできないという発達の特性のため勉強が進まなくなっていたのです。
たくさんやることがあると、どれからやって良いのかわからなくなっている状態でした。
「こんな順番でこうやってみようね」と伝えれば問題を解き始めるし、指示がシンプルでわかりやすければ行動に移せるのです。
そのつまづきさえ取り除いてあげれば、私が何も言わなくてもあとは一人で黙々と問題を解いていく姿を私は目の当たりにしました。
この出来事から勉強をしたくないわけではなく、つまづいた時のサポートがないから進められなくなっていただけだと気づきました。
息子は「勉強が嫌い」な訳でも「やる気がない」訳でもなく「やり方がわからない」だけだったのです!
学校の先生は大勢の生徒を見ているので一人一人のフォローまで手が回らないのが現実だと思います。
授業を決められた通りに進めなければいけないので、授業進行の妨害にならない生徒であればその子が困っていることがあったとしても放っておかれてしまう状況が続きます。
発達障害グレーゾーンの子ども達は「ちょっとサポートしたらできること」がたくさんあるのにそのサポートがないために「できない子」というレッテルを貼られてしまうことが多いのです。
【期間限定 12月末まで】
荒れる・暴言・泣く!
学校を休んでいる間に
感情コントロールができる子に
変わります!
3.お母さんが子どもの発達を理解して学校の先生をリードしよう!
発達障害グレーゾーンの子ども達に対する正しい対応方法を知らない先生も残念ながらまだ多いのが現実です。
だからこそお母さんには我が子の特性と良さを理解してもらい、必要な対応があれば学校と相談できる知識を手にいれてもらいたいと思います。
「こういう特性があるからこういう対応をしてほしい!」と的確に伝えられる力を私が手に入れたことで学校とのやりとりは格段にスムーズになりました。
もちろん全ての提案を受け入れてもらえるわけではありません。
先生方も大勢の生徒を見ていますので個別の対応は難しいと言われることもあります。
でも、断られたら次の手を考えれば良いだけです。
ぜひ、お母さんには我が子の発達専門家になっていただき、学校の先生を引っ張っていくスタイルに変わっていただきたいと思います!
息子が中学生時代、担任の先生に何回も息子の特性を伝え続けていたら「お母さんが言っていた意味がわかりました!」と先生が理解を示してくれたことがありました。
我が家の場合は「指示を出すときには集団に向かってではなく『本人に』声をかけていただくと、通じやすいです」と何度もお伝えしたところ、少しずつ接し方を変えてくださり、先生とのコミュニケーションが円滑に進むようになりました。
1回で理解してもらうことは難しいかもしれませんが、何回も伝え続けるうちに先生が理解してくださることもあると思います。
発達障害グレーゾーンの子はちょっとサポートしてあげれば力を発揮する子が多いのです。
お子さんの特性をお母さんが理解して、学校との橋渡しになれればお子さんの中学校生活も少しラクになりますよね。
子どもができることを増やして、個性を強みにしていってあげることができるお母さんになれるといですね!
執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
パステルキッズの中学生活サポートのヒントを発信しています!