計算カードの苦手を克服!数の概念がわからない子の理解が進む方法とは?

小学校1年生でつまずくこともある計算問題。まだ数の概念がわからない子どもに計算カードを繰り返しさせることで計算嫌いになってしまうこともあるんです。計算カードの使い方を変えることで数の概念が身につきます。今回は我が家で実践した方法をご紹介します。
 

【目次】

 
 

1.計算嫌いになってしまう理由とは

 
 
小学校へ入学して、算数が苦手になってしまっているお子さんはおられませんか?
 
 
初めは小さな数からの足す・引きを計算する練習をしますよね。小さな数なのにスムーズに計算ができなかったり、計算の答えが違っていたりするということで不安に感じられている親御さんもおられるかもしれません。
 
 
・うちの子、小さい数なのに計算ができない
 
・おはじきを使っているけれど、できるようにならない
 
・卵のケースを使ったけれど、理解につながらない
 
・計算カードが配布されたけれど暗算でできない
 
 
など。
 
 
小学校から配布される計算カードを使用している場合が多いと思います。
 
 
しかし、あの計算カードは数の概念がわからない、まだ定着していないお子さんに繰り返してしまうことで、計算嫌いを加速させてしまう可能性があるのです。
 
 
数の概念がお子さんに定着していない時期に、計算カードで暗算やフラッシュカードのような使い方を求めてしまうと、苦痛でしかなくなってしまうのです。
 
 
なかなかできるようにならないお子さんの様子を見て、お母さんも不安になることもありますよね。周りができるようになっている中で、焦りを感じることもあるかと思います。
 
 
しかし、計算は算数の入口の一歩です。ここで焦らず、計算カードの使い方を変えて、数の概念を身につけさせてあげることが先決です。
 
 
 
 
学校から推奨されている計算カードの使い方は、暗記して早く答えられるようにすることが言われています。
 
 
しかし、焦らないで大丈夫です!まずは、計算カードの使い方を変えて向き合ってみてください。
 
 
この時期に数の概念を定着させることが先々にお子さんがとても楽になります。ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてみてください。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.数の概念を理解するのは難しい

 
 
数の概念は抽象的なものなので、子どもに理解させるのは難しいものです。10や100まで数を数えられるようになっていても、実は数の概念はよくわかっていないケースも珍しくありません。
 
 
「数の概念」とは数や量の一般的で普遍的な認知のことを指します。私たちが「1.2.3.4.5…」と数えることができるような「数」のことを分離量と言い、分離量には「集合数」と「順序数」があります。
 
 
「集合数」とはある物が集まっているときに「全部で何個」かが分かること
「順序数」とはある物が集団の「何番目」かが分かること
 
 
この上記の2点(集合数と順序数)を理解していれば、数の概念を理解しているといえるようです。
 
 
 
 
大人にとって数の概念は、当たり前のように理解できるものですが、子どもにとっては未知のもの。理解できるまでに時間がかかることも多いのでイライラしないであげてくださいね。
 
 

3.数の概念がわからない子には苦痛な計算カード

 
 
ここで我が家の話をさせていただきます。娘が1年生だった頃、算数の宿題で毎日計算カードがありました。
 
 
娘の通う学校では、授業で計算カードを使用することはあまりありませんでした。しかし、毎日の宿題は計算カードで暗記や早く言えるようになることを目的として出されていたのです。
 
 
娘はこの計算カードが苦手で仕方がない様子でした。娘は実は数の概念が定着していなかったのです。
 
 
私も無知だったため、早く言えるようにする方向でやらせてしまいました。数の概念が身に付いていない数の概念がわからない子に繰り返しさせる行為は算数嫌いを加速させるとても危険な行為だったなと思います。
 
 
あまりに身につかない計算に、おはじきを使ったり、卵のケースでマグネットを使ったり、試行錯誤しましたがどれも娘のスムーズな計算理解にはつながらず…
 
 
 
 
周りはスムーズに使用していることを知り、正直焦りました。まだ、1年生なのにこれから大丈夫?という不安にも襲われました。
 
 
娘もなかなかできるようにならない自分に対し、イライラすることが増えたり、泣きながらやることが増えてきてしまったり、親子ともに苦痛な宿題時間になっていったのです。
 
 
しかし、計算カードのやり方を変えたことで、スムーズに計算ができるようになりました。本来の使い方とはほど遠い使い方ですが、我が家ではこのやり方がとても良かったのです。
 
 
次項で説明しますね!
 
 
【期間限定 10/7まで】
繊細な子の心の不調を解消できる
1日3分の親子会話
↓↓↓
 
 

4.焦らないで!数の概念を身につける計算カードの使い方

 
 
小学校へ入学してまだ算数も始まりの一歩!計算は一生使うスキルです!とにかく焦らないことが大切です。
 
 
ここで我が家で実践して、計算がスムーズになったやり方をご紹介します。
 
 
・ノートを1冊用意する
・計算カードの数の分だけ◯を書く
・足し算ならば、○を書き足す
・引き算ならば、○を斜線や✖️で消す
・○の数を数える
 
 
これだけです!
 
 
ポイントは、自分で数の分だけ○を書き足したり、消したりすることです。自分でこの作業を繰り返し行うことで自然に数の概念が定着してくるのです。
 
 
ただ数字で書かれているカードを、書くことで具体化され視覚からも情報が入ることが数の概念の定着へと繋げてくれるのです。
 
 
また、10個までの○を一段目にかき、11個目からの◯をしたの段に書いていけば繰り上げの定着にもつながります。
 
 
繰下げの場合にも10個で分けて2段で書き、少ない○から消すようにしてみてください。繰り下げの考え方の基本になります。
 
 
10を一段にすることで、筆算への理解もスムーズになりますよ。
 
 
ここでワンポイント!
 
 
書く作業が伴うので、計算カードを全てやろうとするととても大変です。
 
 
今回は数の概念を身につけることが目的なので、まずは枚数を少なくして繰り返し長く出来るよう心がけてみてください。
 
 
書くのを嫌がるお子さんの場合には、お母さんが○を書いて、お子さんが次の数を書き足すことや、引く数を消したりすることをしてみても良いですよね。
 
 
とにかくこの時期は焦らない!嫌いにさせない!が鉄則です。大丈夫です。数の概念が身に付いたら、大きな数字もあっという間に計算ができるようになったりしますから。
 
 
 
 
娘は、今は暗算ができるようになりました。この時期、焦らなかったのが良かったせいか大きな数字も暗算でやるようになってきました。何より本人が一番ラクになっています。
 
 
みんなが同じやり方で、できるようになるとは限らない!
 
 
だからこそ、お子さんに合ったやり方を見つけてあげることが重要なのです。一緒にお子さんの理解が進むポイントを探しましょう!
 
 
算数苦手にさせない対応はこちらの記事でもご紹介しています。お子さんと一緒にぜひ参考にしてみてください。
 
 
 
 
 計算カードの新しい使い方をご紹介しています! 

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\怒られると黙る子が/
素直に理由を言えるようになる!
”だんまり”を解消する叱り方とは?
↓↓↓
 
 
執筆者:みずおち梨絵
(発達科学コミュニケーションリサーチャー) 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました