不器用キッズの救世主!「ゼロピタ定規」で直線が上手に引ける!

発達障害の子どもの中には、ハサミなどの文房具がうまく使えないという不器用な子が多いですね。小学生になると文房具をうまく使えないことが学習に影響する場面も出てきます。今回はそんな不器用な子におススメのゼロピタ定規をご紹介します。
 

【目次】

 

1.うちの子、ちょっと不器用かも…と感じたことはありませんか?

 
 
幼稚園や保育園の頃、子どもがうまくハサミが使えなかったり、折り紙が折れなくて困ったという経験はありませんでしたか?
 
 
発達障害の子どもの中には、手先が不器用な子がいます。
 
 
例えば、小学生だとえんぴつが上手に持てず字がうまく書けなかったり、字を消す時に力加減が難しく紙を破ってしまったり、不器用さが学習に支障をきたすこともあります。
 
 
 
 
わが子も実は、不器用で定規がうまく使いこなせずに困っていた時期がありました。
 
 
例えば、長さを計っていても力が入りすぎて始点がずれてしまうので、何回計ってもそのたびに違う数値がでてしまうのです。
 
 
また、定規を使って線を引いても、えんぴつを動かしているうちに手元がずれて指示された長さの線を引けなかったり、線が斜めになっているということもありました。
 
 
わが子としては、怠けているわけではないのに学校の先生から「ちゃんと押さえて」とか「手を動かさないように」などと指摘をされるわけですから、気持ちは落ち込むばかり。
 
 
テストでも頑張っているのに〇がもらえないせいで「算数なんて大嫌い!」と癇癪を起してしまうことがありました。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.怠けてるわけじゃない!協調運動障害

 
 
実は、発達障害の子どもは目と手、手と足など体の別々の部分を連携させて動かすことが苦手な子がいるのです。
 
 
そうした子どもの多くは、発達性協調運動障害(DCD)といって、筋肉や視覚などの個々の機能に問題がないにも関わらず、スムーズに体を動かしにくい特性を持っていることがあります。
 
 
つまり、怠けているのでも、わざとでもなく、一生懸命やっていてもうまくいかないのは特性のせいなのです。
 
 
例えば、腕を回しながらジャンプする縄跳びのような体を使う粗大運動や、ボタンをとめる、字を書くといった目で見ながら指先を細かく動かす微細運動が苦手だったりします。
 
 
 
 
また、小さい頃は体を動かす粗大運動では困ることがなかったのに、小学校に上がってかい手先の作業は極端に苦手という子もいます。
 
 
すると、運動はできるけど学習の場面で字が書きにくいとか、消しゴムを使うときに力加減が強すぎる、定規がうまく使えないというような困難さがみられてしまうのです。
 
 
こうしたことが続くと、他の子はうまくやっているのに、なんで自分はできないんだろうと自己肯定感が下がり自信を失ってしまいますよね。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

3.不器用な子の強い味方「ゼロピタ定規」

 
 
わが子も定規がうまく使えなくて困っていたので、普段通っている放課後デイサービスの先生に何か対策はないか相談してみました。
 
 
すると、他にも同じように困っている子もいるようで、「ゼロピタ定規」の使用が有効とのこと。早速、購入してみました。
 
 
このゼロピタ定規、端っこが上に飛び出すためにゼロ点がよく分かるようになっています。
 
 
 
 
そのため、長さを計る際にも始点がずれていないことがはっきり見えるので、正確に長さが計ることができるのです。
 
 
また、線を引くときも、定規に方眼がついているので、引いている線が斜めになっていないかが一目瞭然。確かめながら線を引くことができます。
 
 
さらに、端のでっぱりがあるためにシンプルな定規よりも滑りにくくなっているのか、手元もずれずに線を引くことができました。
 
 
わが子はゼロピタ定規を使い始めたことで、今まで何に困っていたのだろうというくらい、きちんと長さを測ることができ、正確な長さの線を引くことができるようになりました。
 
 
 
 
また、それまでイライラして算数嫌い!と投げやりな態度でしたが、努力が報われ、テストでも満足できる点数がとれるようにもなりました。
 
 
そんなわが子は現在小学校高学年ですが、今でもペンケースにはゼロピタ定規が入っており、文房具の定番品になっているようです。
 
 
大人でも協調性運動障害の傾向がある人はたくさんいると聞きます。直線をひくのが実は苦手、という方、ストレス緩和にぜひ試してみてくださいね!
 
 
【購入サイトはこちら】
ゼロピタ定規
 
 
 
 
発達凸凹の苦手なこともお宝グッズで楽ちんになる情報、お届けします。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

集団生活に必要な”聞く力”を
おうちで簡単に
伸ばす方法がわかります!
↓↓↓
 
 
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました