発達障害の子どもの中には定規やハサミをうまく使えない、手先が不器用すぎる子がいます。小学生になるとそうした文房具をうまく使えないことが学習に影響することもありますね。今回はそんな手先が不器用すぎる子におススメ「ゼロピタ定規」をご紹介します。
【目次】
1.うちの子、手先が不器用すぎるかも?
幼稚園や保育園の頃、子どもがうまくハサミが使えなかったり、折り紙が折れなくて心配したという経験はありませんでしたか?
発達障害の子どもの中には、手先が不器用すぎる子がいます。
例えば、小学生だとえんぴつが上手に持てず字がうまく書けなかったり、字を消す時に力加減が難しく紙を破ってしまったりと、不器用さが学習に支障をきたすこともあります。
わが子は発達障害ASDタイプ。
実は、不器用すぎるせいで定規がうまく使いこなせずに困っていた時期がありました。
例えば、長さを計っていても力が入りすぎて始点がずれてしまうので、何回計ってもそのたびに違う数値がでてしまうのです。
また、定規を使って線を引いても、えんぴつを動かしているうちに手元がずれて指示された長さの線を引けなかったり、線が斜めになっているということもありました。
わが子としては、言われた通りにやっているのに、何度線を引いても、長さを測ってもマルがもらえません。
学校の先生からも「ちゃんと押さえて」とか「手を動かさないように」などといちいち指摘をされるわけですから、気持ちは落ち込むばかり。
本人はきちんとやっているつもりですが、テストでもマルがつかないので「算数なんて大嫌い!」と癇癪を起してしまうことがありました。
どうしてそんなに手先が不器用すぎるのでしょうか?
2.怠けてるわけじゃない!協調運動障害
実は、発達障害の子どもは目と手、手と足など体の別々の部分を連動させて動かすことが苦手な子がいるのです。
これらは発達性協調運動障害(DCD)といって、筋肉や視覚などの1つ1つの機能に問題がないにも関わらず、スムーズに体を動かすのが難しいという特性があります。
例えば、 腕を回しながらジャンプする縄跳びのように大きく体を使う粗大運動、ボタンをとめる、字を書くといった目で見ながら細かく指先を動かす微細運動。
こうした体のパーツを連携させて動かすことがうまくできないのです。
これは、怠けているのでも、わざとでもなく、発達障害の子どものもつ特性の1つ。一生懸命やってもスムーズいかないのです。
また、体を大きく動かす粗大運動では困ることがないため、協調運動障害に気が付かず、小学校に上がってから細かい手先の作業では極端に苦手さが目立ってわかる子もいます。
すると、運動はできるけど学習の場面で字が書きにくいとか、消しゴムを使うときに力加減が強すぎる、定規がうまく使えないというように困り感として表れてくるのです。
こんなことが続くと、他の子はうまくやっているのに、なんで自分はできないんだろうと自己肯定感が下がり自信を失ってしまいますよね。
3.発達障害の子の定規がうまく使えない!を解消「ゼロピタ定規」
わが子も手先が不器用すぎて定規がうまく使えず困っていたので、普段通っている放課後デイサービスの先生に何か対策はないか相談してみました。
すると、他にも発達障害があって定規が使えない子もいるようで、「ゼロピタ定規」を紹介されました。
このゼロピタ定規は定規の端が上に飛び出すためにゼロ点がよく分かるようになっています。
長さを計る際にも始点がずれていないことが見えやすいので、正確に長さが計ることができるのです。
また、線を引くときも、定規に方眼線がついているので、引いている線が斜めになっていないかが一目瞭然。確かめながら線を引くことができます。
さらに、端のでっぱりがあるためにシンプルな定規よりも滑りにくくなっているのか、手元もずれずに線を引くことができました。
わが子はゼロピタ定規を使い始めたことで、今まで何に困っていたのだろうというくらい、きちんと長さを測ることができ、うまく線を引くことができるようになりました。
また、それまでイライラして算数嫌い!と投げやりな態度でしたが、努力が報われ、テストでも満足できる点数がとれるようにもなりました。
そんなわが子は現在小学校高学年ですが、今でもペンケースにはゼロピタ定規が入っています。 文房具の定番品になっているようですね。
大人でも協調性運動障害の傾向がある人はたくさんいると聞きます。
直線をひくのが実は苦手、という方、ストレス緩和にぜひ試してみてくださいね!
【購入サイトはこちら】
ゼロピタ定規
発達凸凹の苦手なこともお宝グッズで楽ちんになる情報、お届けします。
▼ご登録はこちらから
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)