2・3歳の自閉症の子どもがスプーンをうまく使えない!原因と効果的な対応策とは

 

子どもが2・3歳になってもスプーンで食べない、手づかみ食べばかり…と悩んではいませんか?発達障害・自閉症傾向の子の場合、偏食や不器用さが影響しうまくスプーンが使えないことがあります。今回はそんなママのお悩みを解決する秘策、お伝えします。
 

【目次】

1.あれこれ試しているのに、うちの子はスプーンが使えない!
2.自閉症傾向がある子どもはなぜスプーンがうまく使えないの?
◆微細運動が苦手で不器用
◆感覚過敏の特性をもっている
◆イライラで子どもの脳が停滞!?
3.子どもの脳を発達させてスプーンの使い方を上達させる秘策

 
 

1.あれこれ試しているのに、うちの子はスプーンが使えない!

 
 
発達障害の子の食事での困りごとを抱えているお母さんは、意外と多いですね。
 
 
偏食や食べムラ、遊び食べ、スプーンや箸を上手に使えないで手づかみ食べ。
 
 
食事の悩みは尽きないと言っても過言ではありません。
 
 
特に、発達障害・自閉症傾向のあるお子さんだと、コミュニケーションが取りづらく、こちらの指示がうまく伝わらない事も、食事場面での悩みの原因になりやすいですね。
 
 
幼児だと何がイヤなのかが分からず、お母さんも途方に暮れて疲弊する…。 そんな事も、これまでにもあったのではないでしょうか。
 
 
 
 
かくいう私も、わが子がスプーンをうまく使えないことで悩むママの一人でした。
 
 
スプーンやお箸の種類を変えてみたり、大人がお手本を見せてあげたり一緒に手を添えたりなど、色々試しても上手くいかなかったのです。
 
 
それどころか、練習させようとするほど不機嫌になったり、癇癪を起こして手を振りほどかれたりで、心折れてきたことも数知れません。
 
 
次第に、食事の時間が辛い時間となって、スプーンや箸の練習もどんどんやる気が無くなっていきました。
 
 
一体なぜ、発達障害・自閉症傾向の子どもはスプーンや箸を使うのがそれほど苦手なのでしょうか?
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.自閉症傾向がある子どもはなぜスプーンがうまく使えないの?

 
 
幼児期の脳はまさに成長期。ですから、まだまだ脳の発達も未熟なので発達の凸凹が現れやすいということがあるのです。
 
 
ここで、発達障害の子どもがうまくスプーンを使えない理由について詳しくお伝えしますね。
 
 

◆微細運動が苦手で不器用

 
 
微細運動とは、飛び跳ねたり、走ったりするような体を大きく使う粗大運動とは反対の意味で、手先などを動かす細かい運動のことを言います。
 
 
例えば、洋服のボタンととめたり、積み木を高く積み重ねたりすること、箸やスプーンを使って食べることも微細運動の1つです。
 
 
こうした微細運動は体を大きく動かす粗大運動よりも後から発達するため、特に幼児期には指先の細かな動作が苦手な不器用さが現われてしまうのです。
 
 
スプーンを持って口に運ぶには、スプーンを下から支えるように持つ方が運びやすいですが、こうしたスプーンの持ち方も微細運動が苦手なためにうまくできないのです。  
 
 
 
 

◆感覚過敏の特性をもっている

 
 
発達障害、特に自閉症傾向のある子どもは感覚過敏の特性をもっていることがあります。
 
 
感覚には「聴覚・視覚・触覚・嗅覚・味覚」の五感があるのですが、これらの感覚を過度な刺激と感じて苦痛や不快感が生じています。
 
 
例えば、触覚過敏のある子どもは、物の材質によってざらざらを痛いと感じていたり、視覚過敏の子は色や見た目から気持ち悪さを感じる場合があります。
 
 
また、スプーンが口の中に入る触感が苦手な子もいますし、味覚が過敏で食べ物の味が混ざることを極度に嫌がる子もいます。
 
 
けれども、幼児期の場合にはこれらの感覚を言葉で表現することが難しい子も多いですよね。
 
 
すると、食事中スプーンを投げたり振り払ったりという行動で表現し、結果的にスプーンがうまく使えないことが起きてしまうのです。
 
 

◆イライラで子どもの脳が停滞!?

 
 
食事をしようにも不器用でスプーンがうまく使えない、感覚の過敏性があって不快感を感じる。
 
 
そんな風に、頑張っても思うようにいかないことがあると皆さんはどう感じますか?
 
 
大人でもうまくいかないことにはイライラしたり、不愉快になったりと嫌な気持ちがしますよね。
 
 
実はこうしたイライラや不快感には子どもの脳の発達にもデメリットがあるんです!
 
 
まず、苦痛や不快が原因で子どもの脳はイライラや興奮が生じやすくなります。
 
 
そして、興奮状態になると「脳が考えない、あまり働かない」現象が引き起こされてしまいます。
 
 
「考える」という行為は、脳が「酸素」を取り込んで活発に働いている、脳が活性化している状態。
 
 
この時「酸素」は、毛細血管から各細胞へ送り込まれるのですが、興奮状態で脳が働かないと酸素がうまく消費されず、脳内の血流ばかりが増えてしまうのです。
 
 
すると、子どもはさらに興奮しやすくなったりパニック状態へ陥りやすくなるのです。
 
 
 
 
これでは、 
 
 
興奮状態
 ⇓
脳が働かない
 ⇓
脳の酸素が消費されない
 ⇓
血流があがる
 ⇓
興奮状態
 
 
という無限ループに陥ってしまいます。
 
 
つまり、うまくいかないこと、イライラで興奮状態になると「脳の働き」が下がってしまうということなんです。
 
 
そんな様子でイライラしているところに、ママが「さあ、練習しようね!」と勧めても逆効果にしかならないですよね。
 
 
それでは一体どのような対応をすればいいのでしょうか?
 
 
【ダウンロード終了まであと2日】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.子どもの脳を発達させてスプーンの使い方を上達させる秘策

 
 
ここで、お家の食事風景を思い返して欲しいのですが、子どもにご飯を食べさせている時、ママの顔はどんな表情でしょうか?
 
 
もしかして、夕方の慌ただしい時間帯にイライラしながら食事時間を過ごすことはないでしょうか。
 
 
幼児期の発達段階では、視覚優位という「目から入る情報を理解しやすい」特徴があります。
 
 
これは、ママの指示を聞いて理解するよりもママの表情や雰囲気、身振り手振りを読み取ることの方が得意ということなんです。
 
 
ですから、うまくなって欲しいスプーンの練習に最適なのは、ズバリ!
 
 
①子どもに笑顔で楽しい気持ちになるよう関わること
②ジェスチャーを交えて子どもに肯定的なサインを送ること、なのです。
 
 
子どもは、何といってもママの笑顔やジェスチャーを使ったコミュニケーションが大好きです!
 
 
子どもに顔を近づけてニッコリ笑顔で 「〇〇君、お座りできてエライね。どれから食べるのかな?」 と楽しそうに話しかけてみてください。
 
 
そして子どもが少しでもスプーンを使っていたら 「ニンジン、上手に食べてるねー!すごい!」とグッドサインや拍手をしたりして、褒めてあげてください。
 
 
これは、出来ないことに注目するのはやめにする。
 
 
そして、子どもができたこと、頑張っていることに対してママが笑顔など肯定的なアクションを見て分かるように表現するのです。
 
 
 
 
ちなみに、わたしも微細運動が苦手で感覚過敏のあるわが子にもこの肯定的なコミュニケーションを試してみました。
 
 
すると、10日ぐらいすると自分でスプーンを使って食べることが増えて、少しずつですがスプーンの使い方も上手になり、困りごとがグッと減ってきたのです!
 
 
もしよかったら、みなさんも10日間騙されたと思って試してみませんか?
 
 
そんな事で?と思われるかもしれませんが、徹底的にやってみると、わが家でも大きな変化が起きたのですから、やってみても損はないはずです!
 
 
ママの笑顔とジェスチャーで、ぜひ子どもの発達をグーンと伸ばしていってくださいね。  
 
 

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

集団生活に必要な”聞く力”を
おうちで簡単に
伸ばす方法がわかります!
↓↓↓
 
 
執筆者:さとうゆか
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました