自閉傾向の幼児の中には、身体を動かすことに苦手さを感じ運動が嫌いになってしまうことがあります。ですが、運動は幼児の脳が発達する大事な土台です。運動に対して自信を失った子にできる対応をお伝えします!
【目次】
1.自閉傾向の息子を運動嫌いにしてしまった!
2.発達に特性のある子は特に運動が大事なワケ
3.運動嫌いを克服!3ステップ対応法
◆ステップ1:苦手はやめる
◆ステップ2:自信をつける
◆ステップ3:好きから挑戦
4.運動に自信をなくしていた息子の今
1.自閉傾向の息子を運動嫌いにしてしまった!
お子さんをその手に抱いたとき、みなさんは何を思いましたか?
はじめは、生まれてきてくれてありがとう!と思っていても、
子どもが成長するにつれ、こうなってくれたらいいな、あんなことできたらいいな、と欲が出てきますよね。
私も息子がヨチヨチ歩きになる頃には
「男の子だし、運動が得意になってほしいな。どんなスポーツやらせようかな。」
なんて、希望に胸を膨らませていた一人でした。

ですが、息子が3歳くらいのときに、運動系の習い事や遊びの会の参加を嫌がることが多く、同じ年齢の子と比べると身体の使い方が不器用に見えることがありました。
3歳で発達小児科でみてもらった結果「自閉傾向があり、粗大運動に苦手さがありそう」と言われたのです。
だったら、その苦手を克服させてあげないと!
それからというもの、ほぼ毎日、公園の少し難しい遊具をやらせ、できないところを指摘して、できるまでさせていました。
当然ですが、息子の苦手を克服するどころか、ますます運動に対する自信を失わせ、嫌いにさせてしまったのです。
2.発達に特性のある子は特に運動が大事なワケ
運動とは、一般的に言うスポーツの意味ではありません。
歩く、ジャンプする、お箸や鉛筆を持ち動かすなど身体を動かすこと全般を指します。
運動することは脳の発達の基盤となることから、「幼児期から身体を動かしましょう」とよく言われています。
運動機能が発達すると脳の機能全体も発達します。
特に運動の発達は、認知の発達と密接な関係があって、運動量が増えると運動の脳エリアが発達し、運動の脳エリアが発達すると認知の発達も進む、という研究結果があります。
発達に特性が見られる子は認知面での偏りの傾向があり、生活での困りごとの原因になることがあります。そのため、運動の脳エリアを鍛えることは発達障害やグレーゾーンの子にとって、日々の困りごと解消が期待できるのです。

運動はした方が良さそう…というのは分かったけれど、わが子のように運動嫌いになってしまった子はどうしたらいいのでしょうか。
次章でお伝えしていきますね!
3.運動嫌いを克服!3ステップ対応法
幼児に限らず、発達を伸ばすサポートをするときは、
・苦手なものでも嫌いにさせない
・好きや得意から発展させる
ことが大原則です。
嫌いになってしまったものは、そのことに対して自信がなくなっている証拠です。
ですので、まずは、なくなってしまった自信を取り戻します。そして、子どもの「好き」や「得意」を皮切りに直接の課題(運動)にアプローチする対応が必要なんです。
そこで、わが家で意識して実践したことは以下の3つのステップです。
◆ステップ1:苦手はやめる
まずうちでやったことは、合わない運動療育に頼らず、公園の遊具でゴリゴリトレーニングさせることをやめました。
本人が嫌がることを強制的にやっても脳は発達しません。つまり、量をこなしても、身に付きません。
むしろどんどん自信をなくす可能性があるので、勇気をもってやめました!
◆ステップ2:自信をつける
普段から褒めることを意識して接しました。
褒める、と言っても、
・起きたんだね、おはよう
・ごはんもりもり食べてるね
・電車のことたくさん教えてくれてありがとね
・今のジャンプ、カエルみたいに高く飛んでた!
と、息子の行動を、笑顔でゆったりした声で伝えてあげるだけです。
本人ができていることを、気づかせてあげる声かけを続けることで、「ぼくって、できるかも…!」というやる気につながる自信を育ててあげられます。
◆ステップ3:好きから挑戦
わが家の息子は電車が大好きなのですが、
・お目当ての電車を見るために駅まで歩いたり
・鉄道関連の博物館で遊びまわったり
・電車が展示されている大きな公園に行き、ちょこっと遊具に挑戦したり
スポーツ教室など特別な習い事はせず、好きなことに絡めて身体を動かす体験や挑戦をさせていました。
本人の好きなことなので、楽しくカンタンに運動量は確保できます。
また、「今日はいっぱい走ったね、走るの早くなったね!」など声をかけてあげると運動に対する自信につながりますよ。

4.運動に自信をなくしていた息子の今
発コミュを学びはじめた年中さんから、意識してこのステップを踏み、対応を続けること1年弱。
自分の行動に自信がついてきた息子は、「なんでもやってみよう」という気持ちになったのか、今まで避けてきた公園の遊具や、幼稚園ではサッカー遊びに加わるなど、様々な運動に挑戦し始めました!
小学生になってからは、スイミングやスキー教室、スケートも経験できるようになりました!
不器用さは変わりませんが、運動嫌いではなくなりましたよ。

ぜひ、褒めて認めるかかわりで安心感と自信を育て、子どもの「好き」から、「できた!」の体験をたくさんさせてあげてくださいね。
私たち親子の経験が少しでもお悩み解決のヒントになりますように!応援しています。
子どもに安心感と自信をプレゼントできる接し方のヒントが満載!
執筆者:ひきのなつき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)