やるべきことをやらない発達障害ADHDの子どもにイライラ!実はつまらなくさせるのも楽しくさせるのもお母さんの声かけ次第です。「ちゃんとやりなさい」と叱らなくて済むように子ども自身が楽しんでできるようになる声かけを一緒にマスターしましょう。
【目次】
1.発達障害のADHDの子は楽しいことしかやらない!?
「つまらないことはやりたくない」「楽しいことが優先」、幼児はそれで当たり前ですよね。
それにしても大変…という場合はもしかしたら、発達障害のひとつである注意欠如多動性障害(ADHD)の子に見られる特性があるかもしれません。
ADHDやグレーゾーンの子どもたちの特性には不注意と多動性・衝動性があります。
それによって行動のコントロールに苦手が出てしまいます。
例えば、YOUTUBEを見る前に明日のお支度をしないといけないとします。
お支度をしなきゃいけないのはわかっていても、YOUTUBEを見たい気持ちが勝って衝動的に見始めてしまう。
お支度している途中で目に入ったおもちゃに気を取られて遊んでしまい、全然お支度が進まない。

こんな風に我慢してつまらないことをやってから楽しいことをするという、自分の行動をコントロールすることが難しい場面があります。
本人の努力次第で行動がコントロールできるかというと、発達障害は脳の発達の遅れなので努力と根性でどうにかなるものではありません。
ガミガミ叱って無理強いしても意味がないどころか、どんどんつまらないからやりたくない気持ちが増えていきます。
反対にADHDの子どもは楽しいことならぐっと集中してやるという行動力を持っています。
だったら、つまらないことを楽しいことに変えることができれば、叱らなくても自分からやるようになると思いませんか?
2.”つまらない”を作っていたのは私のイライラだった!
うちの息子は、何回言ってもやらなきゃいけないことを後回しにしていました。
言ってもやってくれないし、やり始めたと思ってもすぐに違う事を始めて何も進んでないなんてことばかり。
・自立のためには自分でできることを増やさないと!
・やるべきことはがまんしてでもやらないと!
・つまんないからやだなんてただのわがまま!
・やりたいことだけやってても生きていけない!
以前の私はこんな風に思って勝手にイライラ。息子を叱りながら、無理やりやるべきことをやらせていました。

うちの息子は「お着替えしてね」なんて言っただけじゃ着替えられませんでした。
毎日同じところに服はしまってあるのに「どこにあるの?」と聞いてきたり、着替えている途中で、おもちゃで遊んでみたり。
その都度、イライラして「もう、クローゼットにあるでしょ」「さっさと先に着替えなさい」と怒っていました。
そうすると、その時はやるけど次の日はまたやらない。だんだん私の言葉をスルーしてゴロゴロ何もやらなくなっていきました。
あれ?私がやる気を奪っている?私の声かけがつまらないを作っているのかも…?と思うようになりました。
3.お母さんの声かけだけで、何でも自分で楽しめる子になる
もしかしてあなたも以前の私のように、つまらない指示を出していませんか?
「早く起きなさい」
「好き嫌いしないで食べなさい」
「着替えてっていったでしょ」
こんな風に言われたら
怒られてる
楽しくない
やりたくない
そう思うのが当たり前じゃないでしょうか。
怒られる→つまらない→やらないと悪循環になってしまうので、イライラする前に子どもが動けるようになってくれるのが理想ですよね。
実はそれは全く難しいことではなく、お母さんの声かけをちょっと工夫するだけでOKなんです!
お母さんは子どもの自立のためにやらせたい。子どもはつまらないことはやりたくない。
これを乗り越えてさらに子どもが自らつまらないを楽しいに変換して、やらなきゃいけないことができるようになるといいですよね。
それには子どもが楽しくできて、さらに肯定の声かけになる実況中継が一番おすすめです。
実況中継ってスポーツとかで聞いたことありますよね?
あんな風に子どものやっていることをそのまま、お母さんが声に出すだけです。
例えばお着替えの場面、「着替えてっていったでしょ!」って言うとつまらないので、かわりに実況中継してください。
「今、○○君はパジャマを脱ぎ始めました。おっと、お洋服はどこだ?おっ早速、見つけたみたいですね。さぁズボンから履くのか、シャツから着るのか?ズボンから履き始めたー!!」
こんな感じで実況中継してみたらどうでしょうか?楽しくできそうですよね。

コツは今子どもがしていることをできていることだけそのまま言うこと。
子ども自身が「私(僕)できてるじゃん」って思うのでどんどん行動してくれます。
お母さんはちゃんと見てるよっていうことが子どもに伝わるので、ほめの効果もあるんですよ。
お子さんによって楽しいと感じる言葉は違うので、お子さんの様子を見ながらお母さんが楽しんで色々試してみてくださいね。
こんな風にまずお母さんが、子どもがつまらないと感じていることを楽しいことに変える工夫をしてみましょう。
どうやったら楽しくなりそうか、お子さんと一緒に考えるのもいいですね。
「つまらないと思っていたけど楽しくできた」という体験を重ねることが大切です。
そうすれば、子どもも考え方ひとつでつまらないことが楽しいことになるということを学びます。
「つまらないからやりたくない」ではなく「つまらなそうだけどどうすれば楽しくできそうかな」と考えるようになりますよ。
そして、意外と子どもはお母さんの言動をよく見てマネしています。
ぜひお母さん自身が「つまらない」「めんどくさい」をやめて、楽しいに変換することからやってみてくださいね。
つまらないことを楽しくできるようになるテクニック紹介しています!
執筆者:いぐち ゆか
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)