叱らない子育ての末路は?”叱らないだけ”と勘違いしていたら失敗します!

 

子どもを叱りたいなんてお母さんはいませんよね。叱らない子育てってすごく魅力的に感じます。しかし、自己流でやってしまうと親子ともに悲しい末路に…叱らない行動を分類することとスルーしがちな○○をほめることで叱らなくていい子育てが叶いますよ。
 

【目次】

 
 

1.間違った「叱らない子育て」の末路は…

 
 
叱らない子育てって聞いたことありますか?
 
 
叱るのは子どもがかわいそうだし、なによりよくないって聞くし…と、私も叱らない子育てにあこがれてやってみたことがありました。
 
 
子どもがよくないことをした場面で、「何でそんなことしたのかな?よくないよね」と優しく諭していました。
 
 
家の中では、言っても言ってもやめないでも何とかなっていました。
 
 
しかし公園に行ったり、買い物に行ったときに困りました。
 
 
・遊具の順番を抜かして横入りした
 
・友達のおもちゃをうばい取った
 
・売り物を何でもさわってしまう
 
・スーパーを走り回る
 
 
このようなことを注意しないで見守ることは私にはできませんでした。
 
 
周りの目が気になってそういう時は怒ってしまいました。
 
 
 
 
そうするとだんだん、自分の軸がぶれてきて叱ってしまう。
 
 
いったん叱り始めるとだんだん叱らない子育てはどこかに行ってしまい、叱らなくてもいい場面でも叱ってしまうようになってしまいました。
 
 
私は「叱らない子育て」をちょっと聞きかじって自己流でやってしまったんです。
 
 
その末路が親の都合で怒ってしまうお母さんになってしまいました。
 
 
叱らない子育ては「叱らないだけ」と勘違いして実践したことが要因です。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.叱らない=好き放題させるではない

 
 
叱らない子育てと聞くと、自由にのびのび育てられるってよさそう。
 
 
反面、何でもかんでも許さなきゃいけないの?
 
子どもに好き放題させるのは親としてどうなの?
 
 
と思うかもしれません。
 
 
例えば、お友だちを叩いてしまったときや周りの人に迷惑がかかっているとき。
 
 
やってはいけないことを教えるのは親の役目ですよね。
 
 
叱らない育児だからと言って、このようなことをスルーするのはモラルに反しています。
 
 
 
 
反対に自分の子どもが叩かれてけがをしてしまったとき、「仲良く遊ぼうね」なんて一言で終わらせられたらちょっとひっかかってしまいます。
 
 
他にも、ただ叱らないだけでは
 
 
・わがままになる
 
・ルールを守れない
 
・がまんができない
 
・衝動的に暴力行動が出てしまう
 
 
このような弊害が出てしまいます。
 
 
叱らないということは、やっていいことと悪いことの区別を教えないということではありません。
 
 
きちんと叱るべき時は叱る、叱る必要のない時まで叱らないことが大切です。
 
 
【期間限定 9月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.お母さんが子どもの行動○○しましょう

 
 
叱らない子育てで重要なのは、叱らないことではなくお母さんの軸です。
 
 
叱らなくてもいいことを叱らない。
 
叱るべきときも感情的に怒らない。
 
 
そのために子どもの行動を分類しておきましょう。
 
 
・まだできない行動
 
・やめさせたい行動
 
・やってはいけない行動
 
 
この中で叱ることは「やってはいけない行動」だけです。
 
 
例えば公序良俗に反すること、法律違反、子ども自身や他の人に危険が及ぶことです。
 
 
分類してみるとわかりますが、「やってはいけない行動」はほとんどありません。
 
 
 
 
「まだできない行動」だけどやらせたいことや、お母さんが「やめさせたい行動」を叱ってしまっているパターンが多いです。
 
 
「やってはいけない行動」を叱るときも短くわかりやすく言いましょう。
 
 
長々とした説教や感情的に怒りをぶつけることはNGです。
 
 

4.叱らなくてもよくなる理由は○○をほめるから

 
 
お母さんがお子さんに教えたいのは「お友だちと仲良くすること」「公共の場でのマナー」ですよね。
 
 
お友だちに意地悪したり、スーパーを走り回ったりしているのは目について怒りますよね。
 
 
反対に仲良く遊んでいたり、楽しくお買い物しているときにほめていますか?
 
 
いい行動は当たり前に感じるのでスルーしがちです。
 
 
 
 
「仲良く遊んでるね」「ゆっくりお買い物できて楽しいね」と言ったポジティブな声かけをしましょう。
 
 
いい行動をしているときにほめることで、子どもはその行動をしたらうれしい→この行動を続けよう!という心理が働きます。
 
 
叱らない子育ては、叱る状況を作らないように子どもをいい行動に導くものです。
 
 
ただ叱らないだけではないんです。
 
 
子どものいい行動を見逃さず「いいね」をあげてみてくださいね。
 
 
 
 
自己流の子育ては子供を苦しめるだけ!子育ては学ぶ時代です。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

一斉指示で動けない子が
聞いてすぐ動けるようになる!
お家でできる簡単対応
↓↓↓
 
 
執筆者:いぐち ゆか
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました