不登校の小学1年生の家族への暴力に怯えていませんか?子どもの暴力をやめさせることは可能です。暴力の原因を知り、今すぐ対応することで解決できます!自己流のしつけで、暴力行為がどんどん悪化する前に、暴力を振るう子への正しい対応を始めましょう。
【目次】
1.不登校の小学1年生が激しい暴力を振るう!
2.不登校の小学生で家族に暴力を振るう子、その原因とは?
3.子どもの暴力を解決!暴力をやめさせる正しい対応
◆落ち着いている時間を増やす!肯定の注目が大切
◆怒りの感情をコントロールする方法を教える
◆暴力には取り合わない!スルーが鉄則
1.不登校の小学1年生が激しい暴力を振るう!
すぐに手が出てしまう!小学生の暴力を振るう子に、何度厳しく注意しても、優しく諭す対応をしても、暴力が解決しない!
そんな子どもの家族への暴力にお悩みの方も多いのではないかと思います。
私も不登校の小学1年生の息子の激しい家族への暴力に悩まされた一人でした。
小学校に入学した息子は、新しい環境に適応できずに行き渋りが始まったのです。
先生方に「とりあえず学校まで送ってもらえたら、こちらで対応しますので」と言われ、それからは私も一緒に登校し、校門で先生にバトンタッチすることを4月末まで続けていました。
しかし、朝の行き渋りは変わらず、3週間後には家に帰りたいと小学校から脱走!
その際、先生に体を押さえられてしまい、抵抗するために暴力を振るうことがありました。
それからの息子は、人に対して反抗的になり、常に戦闘態勢、暴力的になっていったのです。
一学期の母子登校を経て夏休みに入ると、状態は良くなるどころか悪化…
素直さがなくなり、行動力も落ちていき、8月中旬からは不安感が原因で外出すらできなくなり、二学期にはついに不登校になりました。
それと同時に家族への暴力行為もさらに激しくなっていき、一緒に居る時間が長い私と娘は、息子の暴力に怯えて暮らしていました。
2.不登校の小学生で家族に暴力を振るう子、その原因とは?
素直で優しかった子どもが、なぜ激しい暴力を振るう子になってしまったのでしょうか?
息子の暴力行為は、小学校から抜け出そうとして、先生方に取り押さえられた時に始まりました。
脳は、不安や恐怖を感じると、感情を司る部分が大暴れしてしまいます。
脳の感情を司る部分が暴れている時には、普段は思考している部分が働かなくなってしまうのです。
そのため、落ち着いている時には暴力はいけないことだとわかっていても、不安に襲われた時には、感情のコントロールが効かなくなり、正しい行動が何かなんて考えられなくなります。
加えて、脳は同じ行動を繰り返す性質があります。良い行動も悪い行動も繰り返すことで定着してしまうのです。
息子は暴力を振るう状況を何度も繰り返した結果、どんどん暴力が激しくなっていきました。
ここからは、家族への暴力にどう対応していったのかをお伝えします。
3.子どもの暴力を解決!暴力をやめさせる正しい対応
家族への暴力は正しい対応をしないと必ず悪化します!
今すぐ正しい対応を学び、暴力を解決していきましょう!
◆落ち着いている時間を増やす!肯定の注目が大切
暴力(好ましくない行動)に注目しても、その行為はなくなることはなく、何も起きていない時の肯定が大切です。
暴力を振るう状態の子どもは、強い不安があったり、自分に自信がなくなっていたりする場合がほとんどです。
まずは、安心感を与え、自信を取り戻してあげることが先決です。
反抗的で暴力を振るう子どもには、なかなか肯定の言葉は伝わりづらいのですが、以下の三つはとても効果を実感しました。
①スキンシップ
スキンシップによって、愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンを出すことができます。オキシトシンには、不安感や恐怖心を和らげる効果があります。
不安感が強くなっていた息子は、自分から背中や足をさすってほしいと言ってくることもあり、スキンシップで安心感を与えることができました。
②実況中継
「自分で起きれたね」、「もう食べたんだね」等、今やっていること(事実)を言うことで、本人にできていることがあると気付かせ、それをお母さんはちゃんと見ているよと伝える肯定になります。
③感謝を伝える
「ゴミ捨ててくれたんだね!ありがとう」等、当たり前のことにも感謝を伝える。人の役に立てた!という気持ちは自信に繋がります。
また、「○○君のこと大好き!○○君が居てくれてママ嬉しいな」とストレートに愛情を伝えることもしていました。
はじめは素直に喜んでいなくても、大好きと伝え続けることで、「わかってるよ!ママは○○のこと大好きなんでしょ!」なんて反応するようになりました。
そのままの子どもを肯定することで、自己肯定感を付けることができます。
何も起きていないときの肯定の注目によって、息子は元々の甘えん坊な姿も見られるようになり、3週間目には暴力が明らかに減りました。
◆怒りの感情をコントロールをする方法を教える
まだ小学1年生だとしても冷静なときには、自分は学校にも行かず、家族に暴力を振るう悪い子だと思って苦しんでいます。
本当は子どもだって、大好きな家族への暴力をやめたいのです。
子どもに、怒りの感情をコントロールする方法を教えてあげることで、本人も暴力を振るいそうになったときに対処できるようになります。
私のおすすめは、子どもが落ち着いているときに、アンガーマネジメントに関する絵本を読み、その物語の中で自然に感情コントロールを教える方法です。
人間の脳は、物語や感情がセットになって入ってきた情報を記憶しやすいという性質があります。
物語の中でなら、子どもも自分が責められている感覚にはならず、エピソードや感情と一緒に素直に受け入れることができます。
私が実際に使用した、おすすめの絵本をご紹介しますね。
かいじゅうポポリはこうやっていかりをのりきった著者:新井洋行 岡田俊 監修(児童精神科医/医学博士)
◆暴力には取り合わない!スルーが鉄則
暴力(好ましくない行動)は、スルーするのが鉄則です。
まず、暴力を始めたら、すぐその場を離れて、少しの間1人にさせる。追いかけてくる場合もありますが、一番良いのは追いかけて来なくなるまで離れてしまうことです。
我が家でも、息子が追いかけてきたときは、娘を外へ逃がしたり、私自身も外に出て隠れた経験があります。
その後、一人で落ち着くことができたら成功です。 そして、落ち着けた時には肯定をして、その行動を定着させます。
しかし、子どもによっては、落ち着いたことを肯定すると、また暴力がぶり返すことがあります。その場合、落ち着けたら“次の行動に切り替える声掛け”をして肯定します。
具体的には、「○○君、おやつを食べようか?」、「一緒に遊ぼう!」等、楽しい次の行動に誘う声掛けです。
家族への暴力が起きた時、この対応を諦めずに続けると、子どもはだんだん暴力を我慢し始めます。
・イライラしたら、自分で1人になれる部屋へ行き、少し落ち着いてから帰ってくる
・怒りの原因である行動を自分からやめて、違うことをしようとする
このように、自分から気持ちを落ち着かせる行動ができるようになってきます。
私が発達科学コミュニケーション(以下、発コミュ)の正しい対応を学ぶことによって、私が変わり、息子も変わりました。
最初、発コミュや私の対応を理解してくれなかった主人は、暴力を振るう息子を𠮟りつけ、せっかく減った家族への暴力がまたぶり返してしまったこともありました。
そんな主人でも息子の変化を目の当たりにしたことで納得し、協力してくれるようになりました。
また、息子の暴力が収まったことで、家は戦場から安全基地に戻り、家族で楽しい時間を過ごすことができています。
現在、子どもの家族への暴力が、なかなか解決せずに悩まれている方に伝えたいです!
子どもの暴力への対応は、精神的にもとても辛いですが、変化を焦らず、諦めずに対応を続けていけば、必ず暴力をやめさせることはできます!
大丈夫です!必ず解決する日が来るので、諦めないでくださいね。
家族への激しい暴力を何とか解決したいと思ったら、今すぐ正しい対応が必要です!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
子どもの行き渋りにどう対応するのが正解か分からず困っていました。こちらの本を読んで、行き渋りが悪化する対応をしていたことに気付き、はやめに知れて良かったと思いました。また、どう対応したらいいのか、具体的な対応と声かけが書かれていたので、ありがたいです。今日から取り組んでみます。
登校しぶりが解決する対応・悪化する対応
がわかります!
↓↓↓
がわかります!
↓↓↓
執筆者:なかむらあゆみ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)