登校渋りは休ませる!発達障害の子どもが学校を休んだ日の過ごし方

 

登校渋りのお子さんに学校に行かせるべきか休ませるべきか悩んでいませんか⁉親としては休み癖をつけたくないので学校を休んだ日の子どもの過ごし方にも悩みますよね。登校渋りのお子さんが元気に学校に行けるようになる秘訣をお伝えします!
 
 

【目次】

1.なぜ発達障害の子どもは登校渋りになりやすいの⁉
2.登校しぶりは休ませると休み癖がつくと思っていました
3.子どもの心を守るための学校を休んだ日の過ごし方

 
 

1.なぜ発達障害の子どもは登校渋りになりやすいの⁉

 
 
元気で朝食もしっかり食べたのにいざ登校時間になったら「頭が痛い。お腹が痛い。学校に行きたくない。」と発達障害の小学生のお子さんが突然言い出して対応に困ったことはありませんか?
 
 
特に、発達障害を抱える子どもたちは、人間関係や学業において課題を抱えやすい傾向があり、登校渋りや不登校になりやすいと言われています。
 
 
なぜなら発達障害を持つ子どもは、特性によりできないことが多いからです。それが原因で自己肯定感を下げることがあります。
 
 
また、他の子ができていることができず、学校では「できない子」「トラブルを起こしやすい子」というレッテルを貼られることもあります。
 
 
家を出る寸前にお子さんから「学校に行きたくない!休みたい」といわれたら
 
「学校で何かあったのかな?」
「勉強についていけないのかな?」
「今日1日休んだら元気になるのかな?」
「休み癖になってしまわないかな?」
 
とママはいろんなことを考えてしまいますよね。
 
 
登校渋りの原因として
 
学校生活への不安がある
 友達とのトラブル 先生との関係 苦手な授業 宿題をやっていないなど
生活リズムが乱れている
 夜更かし 長時間のゲーム 昼夜逆転 朝起きられないなど
母子分離不安がある
 親と離れられない
 
などがありますが、お子さんによって登校渋りの理由はそれぞれ違います。
 
 
学校を休むと決めた途端、急に元気になってゲームをやり始める子どもをみると休み癖や不登校につながるのではないかと不安になってしまいませんか?
 
 
あるいは、「遅刻してもいいから学校へ連れて行こう!」「今日は大好物な給食だから行こう!」とお子さんの手をひっぱって無理矢理登校させたりしていませんか?
 
 
 
 
実は、登校渋りのある発達障害のお子さんに親御さんが間違えた対応をし続けていると不登校や引きこもり、二次障害などに悪化させてしまうこともあるのです!
 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
 
 

2.登校しぶりは休ませると休み癖がつくと思っていました

 
 
私には、注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向の中学生の長男がいます。長男が小学生2年生のとき療育の先生にこう言われました。
 
 
感覚過敏から疲れやすいので、登校渋りがあったら休ませてもいいと思います。でもお家の意心地がよくなると不登校になりやすくなるから、お休みした日はゲームやYouTubeをやらせないほうがいいですよ。」と。
 
 
ある日、長男から「今日は学校行きたくない!」と朝食を食べた後に言われました。
 
 
熱はないし、食欲もあるからずる休みだなと思いながら、療育の先生から言われたことを思い出して、
 
 
「休むのは今日1日だけだよ。明日は行くんだよ!休むんだから授業の時間帯はゲームやYouTubeは見れないからね。」
 
 
と言い聞かせて休ませました。学校を休めることになった途端、沈んでいた長男の表情がパアーっと明るくなり、元気にブロックで遊び始めたのです!
 
 
このときの私は休み癖がついてしまうと思い「辛かったら1日は学校を休んでもいいけど、翌日は登校する!休んだ日はゲームやYouTubeはしない」というルールを長男と決めました。
 
 
そして長男が学校を休んだ日は職場にSwitchを持っていきゲームやYouTubeで遊べないようにしていました。
 
 
しかし、高学年になると休む頻度が増えていき、こっそり祖父からパソコンを借りてゲームやYouTubeをやっていたのです!(長男が自白してくれました)
 
 
いまの私は発達科学コミュニケーションの上級講座を学び、これが我が家の長男が不登校に発展しない学校を休んだ日の過ごし方だったのだと気づきました!
 
 
 
 
それは、次にお伝えしますね!
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.子どもの心を守るため学校を休んだ日の過ごし方

 
 
登校渋りがある子どもには、何かしらのストレスを抱えイライラしているとお話しましたね。
 
 
せっかくお休みできたのに家の中で一日中ずっと、そのような沸々した状態が続いているとしたらどうでしょうか?このような状態が長期化すると「鬱」へ発展してしまうこともあります。
 
 
まず最初に親の「~でなければならない」といった考え方を変えることが一番なんです。
 
 
「学校をずる休みしたんだから、自宅でゆっくり休むべき」とか「お家で勉強するべき」とかそもそもの「学校へ行かなければならない」という常識を親が捨てることが、子どもの心を守ることにつながります。
 
 
学校を休んだけどおうちでゲームやYouTubeをやって、「楽しい、面白い!学校で嫌だったことが薄らいだ。元気が出た。明日は学校へ行ける!」ってなるような心の充電が大切なんです。
 
 
おうちの居心地がいいって子どもたちに最高なことなんですよ!
 
 
世間一般的には、療育の先生がおっしゃったように、体調が悪くないのに学校を休んだらゲームやYouTubeはさせないのが正論でしょう。
 
 
ですが、子どもの鬱々した気持ちを学校を休ませただけで吹き飛ばせるでしょうか?
 
 
私たちも仕事でつまづいたとき、行きたくないと思いますよね。もちろんずる休みはしないけれど、自宅に帰ったらお酒を飲んだり、テレビをみたり仕事から離れ気分転換をしていませんか?
 
 
子ども達も一緒なんです。ちょっと学校に行きたくないなってつまづいたときにゲームやYouTubeなどの気分転換が必要なんです。
 
 
我が家の長男は祖父からパソコンを借りて、YouTubeやゲームができていたので鬱々した気持ちを晴らすことができていました。
 
 
もし、学校を休んでもゲームやYouTubeができないままだったら、休みが長引き鬱状態に進行して不登校となっていたかもしれません。
 
 
子どものありのままを受け止めて、家庭を居心地しやすい場所=安全基地にすることが親のすべき本当の対応なんです。
 
 
中学生になった長男が学校を休んだ日は、「実はスマホでずっとゲームしちゃった。」「昼まで寝てた。」などと報告をしてくれます。
 
 
そして、学校を休んでも大好きなキックボクシングへ行きたいと望めば、行かせています。脳はワクワクすることや楽しいことで成長します。
 
 
すると長男の学校を休むペースは激減しました。今は遅刻早退はあるものの半年以上登校渋りはありません。
 
 
また、先日小学4年生の次男が初めて「学校へ行きたくない」と家を出る10分前に言い出しました。
 
 
私は、「そうなんだね。学校へ行きたくないんだね。」と認め、迷うことなくそのまま休まることができました!
 
 
「休んで今日は何をするのかな?」と次男に聞くと「勉強する。」と答えたので「それもいいけど、●●君が元気になりそうなことやりたいね。」と伝えると「ゲーム!」と言いました。
 
 
私は仕事だったので、祖父と留守番しながらゲームで遊んでいたようです。そして、仕事から帰ると次男が「実は友達に嫌なことをされて、イライラしていたんだ。明日からは行ける。」と話してくれました。
 
 
 
 
このように登校渋りは休ませる!学校を休んだ日は楽しいことをする!という斬新な選択ができたのは発コミュのおかげです。
 
 
このように発コミュを学ぶといろんな角度で物事を考えられます。発コミュで我が子を成長をさせていきませんか?
 
 
 
 
▼繊細なお子さまには親子関係が五月病予防のカギになります!▼

繊細な子の折れない心を育てる!1日3分の親子時間

 
▼【登校渋り】子どもが登校渋りした時に休ませる方が良い理由▼

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレを1冊にまとめました▼
 
 
執筆者:神田久美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました