ADHDの失言対策!空気の読めない子の失礼な発言をなくすママとの会話の工夫

 

ADHDの子どもが友達に思ったままを口にしてしまう。失言が多いと困っているママはいませんか?これでは友達トラブルにもつながりかねません。しかし、失言してしまうのには理由があるのです。理由を知り失言対策することで、空気が読めない子と言われなくなりますよ。
 

【目次】

 
注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもが 思ったままを口にすることが多く、一緒にいてヒヤヒヤしたという親御さんもいるのではないでしょうか?
 
 
このような、ADHDの子どもの失言対策は、おうちでできます!
 
 
ママとの会話の工夫で失言をすることがなくなった我が家のケースをお伝えします。
 
 
ADHDの我が家の娘が小学校1年生のときのことです。
 
 
買い物にいくと、目の前にいる人の洋服を見て、
 
 
「変な絵が書いてある」
「なんでこんな服着るの?」
「なんでここにいるの?」
 
 
思ったままを口にすることが多く、親としてはとてもヒヤヒヤしながら買い物をしていました。
 
 
 
 
以前、 友達にも見たままを口にして困らせていたことがあり、このままでは友達を傷つけてしまう。それに、トラブルにもなりかねないと心配していました。
 
 
ADHDの娘はおうちでの失言対策で、今では目の前の人にわかるような失言をすることがなくなりました。
 
 
気になったことは、後から私にそっと教えてくれるようになったのです。
 
 
次章ではどのように対応したかをお伝えします。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.ADHDの失言は脳の特性に関係します

 
 
ADHDタイプのお子さんが思ったままをすぐに口にしてしまうのは、脳の特性に関係があります。
 
 

◆①衝動性がありそれを自分でやめさせることが苦手

 
 
ADHDの子は思ったことを今すぐ言いたいといった衝動性があり、それを今は言わないようにしようと考えてコントロールする脳のエリアが未熟です。
 
 
ですので、思ったらすぐに言ってしまう。自分でもコントロールすることは難しいのです。
 
 
 
 

◆②空気が読めない、相手の気持ちや状況を読むことが苦手

 
 
コントロールする脳のエリアが未熟なため、こんな風に言うと相手が嫌な気持ちになるということを理解できないのです。
 
 
本人にとっては悪気があって言っているのではないのです。ただ、伝えたいという気持ちが先に立つのです。
 
 
ですが、こういった失言があるとまわりからは空気が読めない子どもと思われてしまいがちです。
 
 
特に、小学校3、4年生頃になると考える力がグッと伸び始め、女の子の場合は数人集まってグループ行動をするようになります。
 
 
悪気がなくても、友達の見たままや思ったことをそのまま伝えて相手を傷つけてしまいトラブルになると、孤立してしまうこともあるのです。
 
 
そのようにならないように、おうちで対応していくことが大事です。
 
 
【期間限定 1月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.子どもが考えて話せるようになった我が家の失言対策

 
 
ADHDの我が子の特性を理解し、見たまま思ったことをすぐに口にしないようおうちでした失言対策をお伝えします。
 
 
発言する前に一呼吸置くこと普段の会話を工夫することで、子どもは人の気持ちを考えて話すということに気づいてくれました。 
 
 

◆対応①発言前に一呼吸置く工夫

 
 
子どもが失言をしてしまったとき、叱るだけでは、次にどうしたらいいかわからなくなってしまいます。
 
 
失言は、あくまでも脳の特性だからです。
 
 
叱るのではなく「こういう時は○○しよう!」と伝えていくことで本人も気づいて行動できるようになります。
 
 
「思ったことを言いたいときはママだけにそっと教えてね。」
 
 
と二人のルールを作りました。
 
 
そして、ママに伝えてくれた言葉に否定はせず、笑顔で
 
 
「教えてくれてありがとう!」
 
 
と耳に手をあてた仕草をして小声で伝えました。
 
 
文章にして教えるのもいいです。目から入る情報は耳だけで聞くよりも子どもには理解しやすく、次は気をつけようと思えたようです。
 
 
実際に子どもが失言しそうになったときには、私が耳に手をあてて、ママに教えてと言い、少しでもできた時にはありがとうと伝えていきました。
 
 
これらをやっていくことで、私に「ねえねえ」と声をかけてから小声で話すようになり、相手に聞こえるような失言をしなくなりました
 
 
 
 

◆対応②一呼吸置くためのコツ

 
 
思ったことをすぐに口にしてしまうのは、発言する前に考えることができない状態です。
 
 
頭の中で考えて発言ができるようにする「メンタルカウント」というトレーニングをしました。
 
 
お子さんに目をつむってもらって、口にださずに10や20など数をかぞえていくものです。
 
 
 1・2・3…10…20とゆっくり数えます。
 
 
我が家では、毎日のお風呂あがりに必ずするようにし、ママも数えるねと一緒にすると楽しんでくれました。
 
 
すると、 1週間くらいで
 
 
・頭で考えてから発言できるようになった
・今いい?ねえねえと声をかけてから話すようになった
 
 
 できた時は、「自分で気づけたね!」としっかり褒めていくことで頭で考えて発言できるようになっていきました。
 
 
今では、 友だち同士の会話も空気が読めず失言をしてしまうことはありません。
 
 
 定着させるためには最低3週間は続けてみるといいですよ。
 
 
いかがですか?
 
 
普段の会話を工夫するだけで、人の気持ちを考えて話すということに気づいてくれるようになります。
 
 
子どもが友達と会話を楽しめるよう、取り組んでみてくださいね。
 
 
 
▼人は好きなのに友達とうまく遊べない発達凸凹キッズへの声かけや伝え方がわかります
▼読み聞かせストーリーを聞くだけで居心地のいい友達関係を築けるようになる無料電子書籍▼
 
 
失言をしてしまうお子さんの脳の発達を加速させる対応法を多数ご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
スマホが手放せない子どもがママの声かけだけで変わる!スマホ依存卒業プログラム無料プレゼント中

↓↓↓

 
執筆者:清水映井子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました