集団が苦手な思春期女子がガールズトークが楽しくなるお家対策

 

思春期の女の子が「集団が苦手」と人と関わるのを避けていると、仲間意識の強い女子グループはもっと苦手とエスカレートしてしまいます。テンポの速いガールズトークは、同性のお母さんとコミュニケーションをUPさせておくと学校生活の楽しみになります。
 

【目次】

1.家では堂々としていても人が嫌い、集団が嫌い
2.なぜ集団が苦手になるの?
3.無理なく集団生活になじむお家対応
◆思い出の写真から会話を広げる
◆娘の推しを会話のきっかけにする

 
 

1.家では堂々としていても集団が苦手、人が嫌い

 
 
「思春期の女の子」。お母さんにとっては、対応が難しくなってくる相手です。
 
 
家では冷静で言いたいことをズカズカ言ってくるのに、「集団が苦手」「女子のグループが嫌いだから学校は行きたくない」と言われると、なんでこの子が?と思うこともあるかもしれません。
 
 
女の子は言葉の発達が早く、男の子に比べて口が達者ですからね。
 
 
特に発達障害グレーゾーンの子は、学校の集団生活でネガティブな経験をすることが多く、友達や先生との人間関係に苦手を抱えがちです。
 
 
 
 
そのネガティブな記憶が定着して、学校に行くことが嫌になったり、外出自体に抵抗が出てくると、新しい経験や出会いを逃してしまうことになります。
 
 
小学校6年生の私の娘は、半年前に不登校になりましたが、週2回の登校を始めたり修学旅行に参加することで、少しずつ集団に慣れることを意識しています。
 
 
将来のためにも、集団に苦手をなくしていけるよう具体的にできるお家での対応をお伝えしますね。 
 
 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
 
 

2.なぜ集団が苦手になるの?

 
 
発達に特性がある子は、集団が苦手になるいくつかの原因があります。
 
 
1つは「感覚の過敏さ」です。
 
 
これは脳の特性からくるものですが、本人にしかわからない感覚なので、なかなか気づかれにくいことです。
 
 
脳の中で感覚に関する処理がうまく働かないことで、音や光、においなどの刺激に過敏に感じやすいのです。
 
 
学校では自分では避けられない色んな刺激があります。
 
 
スピーカーの大きな音、大勢の人がいるザワザワ音、先生が他の子を叱る大きな声、給食の強いにおい、などです。
 
 
 
 
このような刺激に嫌悪感がある子は割と多数います。
 
 
そしてこの感覚は、不安が強かったり自信がないなど、メンタルが弱っている時はより強く刺激を受けとってしまうのです。
 
 
2つ目は「友達とのミスコミュニケーション」です。
 
 
そもそも思春期の女子は、友達関係が難しいと言われます。
 
 
今はいじめの問題も低年齢化していて、小学校2年生が壁だと言われているくらいです。
 
 
発達障害グレーゾーンの女の子は、相手の感情や意図を読み取ることが難しいことがあります。
 
 
こういう状況の時はこうするよね、っていう暗黙の了解がわからないということです。
 
 
また思春期の女子ですと、流行りものや自分の好きなものをアピールすることに盛んな年ごろです。
 
 
お互いのお洋服をやたら褒め合ったり、「カワイイ!」「わたしもこれ好き!」といった共感が必須だったり、グループ内でリーダータイプや聞き役タイプなどの微妙なバランスが必要だったりします。
 
 
この非常に気を使うガールズトークに、うまく適応できずに疲れてしまうことがあります。
 
 
お母さんも小学校高学年~中学生くらいの頃を思い出してみてください。
 
 
思春期ってやっぱり友達関係が難しかったな…と思い出すことってありませんか?
 
 
娘さんはいまその渦中にいるのです。
 
 
【期間限定 12月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.無理なく集団生活になじむお家対応

 
 
では、集団生活の苦手を克服するために、娘さんに必要なことって何でしょう?
 
 
それは、お家が癒しになること、お家で自信をつけることなのです。
 
 
「嫌だ」と言っている集団生活に、「そのうち慣れる」とか「試行錯誤することで鍛えられる」と言った昭和の根性論は通用しません。
 
 
むしろ益々、集団が苦手である自分を自覚してしまいます。
 
 
社会性は1対1から始まります。
 
 
これは、赤ちゃんとお母さんの関係のことです。
 
 
1対1で自信を育むから、「外に出てみよう」「あ、誰かいる」と行動することや興味関心が芽生えるのです。
 
 
集団生活で失った自信は、スタートに戻ってお母さんと1対1から育めばいいのです
 
 
そのための具体的な対応は2つあります。

 
 

◆思い出の写真から会話を広げる

 
 
お家で自信をつけるには環境から整えましょう。
 
 
赤ちゃんから幼児期、幼稚園、保育園などの成長の写真をリビングに増やしてみましょう。
 
 
特に、幼稚園や保育園など集団生活でがんばった記憶や楽しかった記憶が思い出せる写真や作品があれば、積極的に飾ってみるといいですね。
 
 
そして、その写真について会話をしてみてください。
 
 
 
 
「この時の運動会、かけっこで1位取ったよね~。すごく嬉しそうだったよ」
 
「お友達とみんなで出かけたよね。楽しかったよね」
 
 
こんな風にポジティブな記憶を思い出させてあげてください。
 
 
最初は「あの頃はよかったのに今は…」と否定的な発言もあるかもしれません。
 
 
それでも、友達と楽しく過ごせていた過去の自分を思い出すことが大事です。
 
 
生まれた時からのコミュニケーションを再度やり直すつもりで、お家環境を変えてみてください。
 
 

◆娘の推しを会話のきっかけにする

 
 
思春期の女の子は推し活が元気の源です。

 
 
TikTok やゲームなど娘さんが興味があることに、お母さんも関心を示してみることです。
 
 
「いつまでゲームやってるの?」「スマホ見すぎ」など、娘さんの行動に対して否定的な目線になると、思春期の子どもなんて叱りたくなることばかりです。
 
 
ここは視点を変えて、「それって面白いの?」「何が流行ってるの?」と会話を広げてみましょう。
 
 
「世代が違う」とか「私はゲームはやらないの」っていうお母さんでも、世代が違うからこその違和感に触れてみることも面白いかもしれません。
 
 
私は先日、娘の推しのⅤtuber(ブイチューバー・アバターのキャラクターがYouTubeで動画配信をする)のコンサートに同伴しました。
 
 
「今はこういうことが人気なの?!」と違和感満載!とっても刺激を受けました。
 
 
娘が嬉しそうにしているので、一緒になって必死にグッズを探したり、楽しい時間を過ごせました。
 
 
 
 
私自身がⅤtuberにハマるということはありませんが、娘の推し活に参加したことで、会話も増えましたし、娘を元気にしてくれる推しの存在がありがたくも思いました。
 
 
 いかがでしょうか?
 
 
2つの対応のどちらも、娘さんとの会話を増やすきっかけになることがポイントです。
 
 
「勉強したの?」「忘れ物はない?」「ゲームやりすぎ」と、思春期の子どもとの会話がワンパターンになっているなと思ったら、お母さんが会話のきっかけをつくるヒントにしてくださいね。
 
 
 
 
幼児~思春期まで子育ての困り事を解決してきたお母さんたちの実話集です

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

\12月限定プレゼント実施中/
「帰らなければよかった…」新年からそんな後悔、させません!

 
 
執筆者:北川明希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました