学校に行けない中学生でも親が諦めずに全力で子どもをサポートすれば、ぶっ飛んだ夢を叶えられるんです!発達障害・ADHDで反抗性挑戦障害がみられた子どもの成功の証をお伝えします。
【目次】
1.なぜ発達障害ADHD中学生は二次障害を引き起こしてしまうのか?
2.学校に行けないADHD中学生の息子の二次障害に苦しんでいました
3.ママの常識を捨てる!子どもの好きを伸ばして脳を育てる
①子どもを観察し好きをのばす
②親が子どもの好きを応援すると奇跡が起こる!
1.なぜ発達障害ADHD中学生は二次障害を引き起こしてしまうのか?
実は発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)の中学生は、見た目から判断が分かりづらいことで、さまざまな偏見や誤った認識を持たれています。
本人の特性を理解してもらえずに、家族や周囲の人から注意・非難・叱責を浴びると、自信をなくしてしまい、二次障害を併発させてしまうことがあります。
「頑張っているのにうまくいかない」という悔しい思いや「またやってしまった」という失敗体験の繰り返しからネガティブ感情を抱きます。
特にADHDのある人は、理解を得られなかったり叱られたりする経験を重ねるうちに、大人や社会に対して非常に反抗的な態度や行動の問題をとってしまう反抗挑戦性障害を引き起こしてしまうこともあるのです。
不安やうつから登校しぶり、不登校、暴言・暴力、家出や犯罪などへ発展しかねません!
しかも思春期は脳のホルモンバランスからイライラしがちで定型発達の中学生でも反抗期になります。
「よく聞く反抗期にしては、私にだけ、暴言や反抗的な態度がひどすぎる!」
「物を壊して家の中がめちゃくちゃ!精神的に限界…」
と思いあたる方は、ただの反抗期と何もしないで見過ごすのは危険かもしれませんね。
もしかしたら、発達障害の二次障害・反抗性挑戦障害を引き起こしているかもしれません。
よかったらこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
でも、大丈夫です!
発達障害・ADHDタイプの子どもの反抗的な態度には、正しい対応をすれば、改善されます!
どんなに荒れている学校に行かない中学生でも対応を変えれば、落ち着いてきますよ。
2.学校に行けないADHD中学生の息子の二次障害に苦しんでいました
私の次男は、幼少期から注意をされることが圧倒的に多く、叱られることばかりで小学5年生の時に発達障害・ADHDと診断が下りました。
次男は小学6年生の3学期、宿題ができず先生との約束を守れないことから、学校を休むことが増えていきました。
そして、中学に入ってからは、以下のような困りごとが増えていきました。
●暴言暴力
●勉強一切しない、提出物を出さない
●ダラダラ生活
●ゲームしかしない
●好きなことしかしない
●朝起きられない、昼夜逆転になる
私は、このようなできていない困りごとばかりに目を向けて、指示出しや叱責を繰り返してしまいました。
一方次男は、やらなければならないと分かっていてもできない己との葛藤から自信を失っていきました。
次第に「なぜ、興味のない勉強をしなくてはならないのか?」と 世の中に対する不満を持つようになります。
そして、何においてもやる気が起きなくなり、ストレスから学校へ行けなくなってしまったのです。
ついに、次男は、二次障害の反抗性挑戦障害を起こしたのです!
そして、お家ではどうしようもなく暴れ、警察にお世話になることもあり…家庭内は荒れ、家族は疲弊し本当につらい日々を過ごしました。
ですが暴言や暴力よりも一番つらかったのは、魂が抜けたような感じになっていく無気力な次男の姿です。
そして、発達科学コミュニケーションに出会い、子どもの心を壊してまですることは何ひとつないと痛感し、次男の元気を取り戻すために過干渉と常識を手放しました。
3.ママの常識を捨てる!子どもの好きを伸ばして脳を育てる
私は、発コミュ創始者の吉野先生から「脳は楽しいことをするときに伸びる!」と学びました。
◆①子どもを観察し好きをのばす
楽しいという感情が、「またやりたい。もっとうまくなりたい。」と考える力を育て行動を突き動かし、脳を加速させます。
まず親は子どもの行動を観察し、子どもの好きなことや得意をみつけることです。
そして「それセンスあるね。」「ここまでできたんだ。頑張ったね。」とできていることをしっかり褒めて子どもの記憶に残るようにします。
次第に好きなことへの理解が深まり、さらに磨きをかけるために次の行動につながってきます。
例えば、私たち大人でも手料理を「美味しいね。この味付けいいね。」って褒められたら、次はもっと美味しく作ってみよう!と隠し味やアレンジをしたりしませんか?
さらに自分の好きな食べ物だったら、なおさらやる気が出てきませんか?
そこで、私は次男の好きなカードゲーム・デュエルマスターズで考える力と行動を伸ばすことにしました。
私は、息子に「時間もあるし、好きなことやって、ゆっくりしてみたら?」と声掛けし、学校へ行くように急かすのは一旦辞めました。
常識でガチガチな人からしてみれば、学校に行かない中学生がゲーム三昧なんてご法度なことだと思うでしょうが、私はつまらない常識を捨て、次男を元気にすることを選びました。
もし、不登校で元気がなくなっているお子さんには、お子さんの興味のあることをやらせてみてくださいね。
◆②親が子どもの好きを応援すると奇跡が起こる!
子どもの描いた夢を否定せずに親が応援することが奇跡をおこすための第一歩です。
たとえば、あなたのお子さんが「ユーチューバーになりたい。」「サッカー選手になりたい。」とか言ったとしたら、なんて答えますか?
「そんなの無理だよ。それよりまずはしっかり勉強しよう。」と現実的になっていませんか?
悪気はないでしょうが、これは親が先に子どもの夢を諦めさせているようなものなんです。
たとえ無謀な夢をお子さんが言っているとしても、「そうなんだ。それいいね!」と認めてあげましょう。
認める言葉だけで、みるみるお子さんの行動が加速することもあるんです!
私もカードゲームで次男の脳を伸ばせるか不安は多少ありましたが、実はデュエマは奥が深く、 戦術も練らなければ、運だけでは勝てないゲームです。
めちゃくちゃ頭をフル回転させています!
次男が夢中になって取り組んでいるデュエマでできていることを認めて、会話を広げていきました。
「そういう工夫をしているんだね」
「相手の動きをよくとらえてるね」
と次男の脳に良い記憶が届くように話し応援していました。
そして先日東京で開催されたデュエル・マスターズ全国大会に出場!
しかも全国大会に出場できたのは、1万人以上の中から勝ち抜いてきた47名!
そして、ついに奇跡が起きました!
なんと学校に行けない中学生の次男が優勝を手にすることができたのです。
大好きなデュエマによる多大な成功体験は、これまでの失敗体験や嫌な記憶で動けなくなっていた次男の自己肯定感をUPさせました!
今年の春から高校生になりました。自分で考えて行動したのです。
あなたもお子さんのやりたいことを否定せずに、迷いなく、受け止めてあげて!全力で味方になってあげて!
どの子にもいいところがあるから。それを磨くのが親であるあなたの課題ですよ。
▼▼暴言暴力は子どもからのSOS!今の状況をを変えたい方はこちらをどうぞ▼▼
子どもにおびえる日々を卒業できる方法をお伝えしています
執筆者:宮田 かなこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)