登園しぶり予防策!保育園に行きたがらない子のネガティブを解消する新習慣

 

子どもが保育園に行きたがらない、泣いて嫌がるので困ってしまうとお悩みではありませんか?登園しぶりをする子の頭はネガティブ要素でいっぱいです。まずはこれを解消し、笑顔で登園できるようになるお勧めの方法があるのでご紹介します。
 

【目次】

1.休み明け「保育園行きたくない!」と泣くわが子
2.保育園に行きたがらない理由
3.泣かずに登園!園で休日の思い出まで語れるポジティブ日記
①書くのは寝る前がオススメ
②一行でもOK!子どもに質問しながら文章にする
③書き終わったら声に出して読む

 
 

1.休み明け「保育園行きたくない!」と泣くわが子

 
 
子どもの登園しぶりに悩んでいませんか?
 
 
実は登園しぶり解決のカギは、「保育園行きたくない!」と言われてからの対応より、日頃の習慣でポジティブな気持ちの土台をつくっておくことにあります。
 
 
特に休み明けは気持ちが切り替えられず、朝の準備も一苦労というケースは多いですよね。
 
 
わが家の現在6歳の息子もその1人でした。
 
 
息子は不安が強く、集団行動が苦手です。
 
 
登園しぶりが頻発していた頃は、長期休暇明けとなれば前日夜から「保育園行かない‼」と言い、当日朝もなかなか起きず準備も進まず私もイライラ。
 
 
私:「早く準備して!」
 
息子:「嫌だ!行きたくない!」
 
 
朝からのバトルを1週間程繰り返すのがお決まりのパターンでした。
 
 
準備も進まないけれど、遅刻していけばますます教室に入るのを拒むことがわかっています。
 
 
なんとか出発して園に着くと、何食わぬ顔で落ち着いて過ごしている子もいれば、お父さんお母さんとのお別れが淋しくてしくしく泣いている子もいます。
 
 
一方、息子は号泣です。
 
 
誰よりも激しく泣いて暴れていました。
 
 
最終的には先生が引き取ってくださいますが、息子の泣き顔に心が痛むやら周りの目も気になるやら。
 
 
そして結局自分の仕事にも遅れてしまう、というストレスで長期の休み明けはいつも憂鬱でした。
 
 
 
 
そんな息子ですが、ある習慣を始めたことをきっかけに登園しぶりをすることがほとんどなくなりました。
 
 
次項からは、子どもが保育園に行きたがらない主な理由と登園しぶり解消の方法についてお伝えしていきます。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2. 保育園に行きたがらない理由

 
 

園生活での嫌な記憶が残っている

 
 
人の脳には元々、ポジティブな記憶よりネガティブな記憶の方が優先的に残りやすいという性質があります。
 
 
そのため、園で嫌なことがあるとその記憶が積み重なり、登園しぶりを助長させます。
 
 
もし何か嫌なことや危険な目にあったとき、次に似たようなことが起きたら前のことを思い出してそれを避けようとしますね。
 
 
これは記憶によって自分の身を守るという本能的なものです。
 
 
・お友だちとケンカをした
 
・先生に怒られた
 
・苦手な活動にも挑戦したけれど、やっぱり楽しくなかった
 
 
このようなネガティブな記憶がよみがえってしまい、「またあの嫌な思いをするのかも…行きたくないな」という気持ちになってしまうのです。
 
 

苦手な活動やイベントが控えている

 
 
保育園生活では、1年を通して様々な活動・イベントが予定されています。
 
 
それらを純粋に楽しめる子は良いのですが、苦手な子にとっては悩みの種になってしまいます。
 
 
園によって様々ですが、シーズンごとの代表的なものを挙げてみます。
 
 
<春〜夏休み前>
 
 
・入園・進級
 
 ・親子遠足
 
・プール
 
・お泊まり保育
 
 
<夏休み明け〜冬休み前>
 
 
・運動会
 
・おいもほり
 
・ハロウィン
 
・発表会
 
・クリスマス会
 
 
<冬休み明け~年度末>
 
 
・お正月のお楽しみ会
 
・お別れ遠足
 
・卒園式
 
 
「お休みが終わったら、先生が僕の苦手な運動会の練習を始めるって言ってたな…」
 
 
「4月から年長さん?お部屋も先生も変わるなんてどうなっちゃうんだろう…」
 
 
と思うと、なかなか前向きな気持ちになれないのも無理はありません。
 
 
 
 
では、この陥りがちな負のサイクルを抜け出すにはどうしたら良いでしょうか。
 
 
お勧めの方法があるのでご紹介します。
 
 
【期間限定 1月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3. 泣かずに登園!園で休日の思い出まで語れるポジティブ日記

 
 
解決したいポイントは、
 
 
・ネガティブな記憶が優位に積み重なってしまうこと
 
・先のことに対して不安を抱いてしまうこと
 
 
ですので、
 
 
・ポジティブな記憶を増やす
 
・「自分は大丈夫」と自信をつけてあげる
 
 
ことができれば子どものマインドは変わっていくと考えられます。
 
 
これが同時に叶えられるのが【ポジティブ日記】です!
 
 
その書き方の一例をご紹介します。
 
 

◆①書くのは寝る前がオススメ

 
 
書くのは1日の終わりに、その日を振り返って書いてみましょう。
 
 
寝る直前は記憶のゴールデンタイムといって、最も記憶に残りやすいと言われています。
 
 
子どもと一緒に寝室にノートとペンを持ち込んで書くのがオススメです。
 
 

◆②1行でもOK!子どもに質問しながら文章にする

 
 
毎日子どもを寝室に連れて行くまででヘトヘトなのに、そこからたくさんのことを書くのは長続きしません。
 
 
子どもと少し会話ができたら、ノートに書くのは1行でも十分です。
 
 
今日の
 
 
 ・楽しかったこと
 
・嬉しかったこと
 
・頑張ったこと
 
 
を軸に子どもにお話してもらいます。
 
 
そこから、
 
 
「それはどこでやったの?」
 
「誰かと一緒にいた?」
 
「どこが上手くいったのかな?」
 
 
などと質問をしながら会話を広げていきます。
 
 
今日のハイライトを話しながら、子どもが笑顔になってくれたら大成功です!
 
 
最後に、お母さんが今日の良かったこととその理由を簡単に整理してノートに書きます。
 
 
文字が書ける子は、もちろん自分で書くのも良いと思います。
 
 
しかし、子どもがなかなか乗ってこない…ということもありますよね。
 
 
その場合は、例えば好きな動物やキャラクターの名前や絵を書くだけという形から始めても良いかと思います。
 
 
わが家の場合は車が好きなので、好きな車の車種の名前を3つくらい書いてから今日のできごとの話をしていました。
 
 
夜、ノートに何か書くのは楽しい時間だと認識してもらうのが第一歩です。
 
 

◆③書き終わったら声に出して読む

 
 
ノートに書けたら、最後に子どもに声に出して読んでもらいます。
 
 
まだ文字が読めない場合はお母さんと一緒に読みます。
 
 
今日の楽しかった思い出や成功体験をしっかりと記憶に残す狙いです。
 
 
ポジティブ日記を続けていくと、「今日は楽しかった」「今日はこんなことを頑張れた」というポジティブな記憶が毎日積み上がります。
 
 
これがやがて自信に繋がっていきます。
 
 
私の息子はポジティブ日記を始めた後のゴールデンウィーク明け、全く渋ることなく、泣かずに登園することができました。
 
 
そして人前で話すことがとても苦手なのに、みんなの前で連休中の楽しい思い出を発表することができたのです!
 
 
おでかけ先で初めての遊具に挑戦して上手く乗れたこと、その遊具の特徴までしっかり話せていたようです。
 
 
日記をつけることで、話す力もついたように思います。
 
 
 
 
何もしなければすぐに忘れてしまう日々の良かったこと、自分のできたことに意識的に目を向けてアウトプットすることで前向きな脳をつくることができます!
 
 
さらに保育園での楽しかったことをたくさんお話してくれるようになれば、より登園しぶり対策として効果を期待できます。 
 
 
ぜひ「保育園行きたくない!」を卒業する一助として、参考にしていただけたら嬉しいです。
 
 
 
 
わが子の脳の特性を知り子育ての悩みを解決したい方、まずは無料メールで学べます!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
スマホが手放せない子どもがママの声かけだけで変わる!スマホ依存卒業プログラム無料プレゼント中

↓↓↓

 
 
執筆者:諸住乃莉子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました