わが子は発達障害グレーゾーンかも…と不安になったことはありますか?小学生になっても仲の良い友達がいないと、心配になりますよね。だけど焦らなくて大丈夫!この記事では気の合う友達ができる魔法の声かけを、タイプ別にお伝えします。
【目次】
1.発達障害グレーゾーン?小学生で友達がいない子は集団では伸びづらい
2.小学校に行けば、娘に友達はできると思っていた!私の勘違い
3.小学生で友達がいないなら、ママの『魔法の声かけ』が効果抜群
1.発達障害グレーゾーン?小学生で友達がいない子は集団では伸びづらい
わが子は発達障害グレーゾーンかも…と不安になったことはありますか?
小学生になっても友達がいないと、ママは心配になりますよね。
ですが、友達がいないならといって、ルールを教えこんだり集団の中にぶち込むのはNG!
小学生になっても友達ができない子への対応の重要ポイントはママがお子さんの親友になることです!
そもそも、発達障害グレーゾーンとは何でしょう?
発達障害とは、脳のある部分が未発達だったり、働きが上手く行かないことで起きるさまざまな状態のことを指します。
以下の3種類が代表的です。
・行動面のつまづき(注意欠陥多動性障害/ADHD)
・社会性のつまづき(自閉症スペクトラム障害/ASD)
・学習面でのつまづき(学習障害/LD)
それぞれの代表的な症状としては、
①行動面のつまづき(注意欠陥多動性障害/ADHD)
・落ち着きがなく、長い間じっとしていられない
・すぐに気が散りやすかったり、直接話しかけられた時に聞いていない時がよくある
・よく考えずに行動したり、話したりする
・思い通りに行かないと、ひどく怒ったり泣いたり、人に手を出すなどの行動が目立つ
②学習面でのつまづき(学習障害/LD)
・同級生に比べて、知っている言葉が少なかったり、説明が上手ではない
・一度の指示では理解できなかったり、同じことを何度も教える必要がある
・読んだり、書いたり、計算することに対して、苦手が大きい
・疲れやすく、やる気や興味が少ない、ぼんやりしていることが多い
③社会性のつまづき(自閉症スペクトラム障害/ASD)
・人の気持ちを想像したり、空気を読んだりすることが苦手
・友達に対する興味が薄かったり、友達を作ることが苦手で、一人で活動しがち
・こだわりや融通のきかなさが目立ったり、感覚の敏感さがある
・緊張しやすい、心配事が多い、怖がり、初めての場面を嫌がるなど、不安な様子が多い
このような発達障害の症状にピッタリ当てはまらず、特性(症状)が軽かったり、少なかったりするのが、発達障害グレーゾーン。
発達がゆっくりした特性は見られるものの、社会や学校に適応できないほどではない…そんなお子さんのことです。
小学生になっても友達がいない場合、先ほどの症状の中に「これ当てはまるな」ということがあるかもしれません。
ですが、ここで大切なのは、発達障害グレーゾーンかどうかではありません!
大切なのは、診断よりも、わが子が伸びる対応を知ること!
小学生になっても友達ができない子には、まずママがお子さんの親友になって欲しいのです。

なぜなら、社会性の発達には順番があり、まずは信頼できるママとの1対1の関係が育ってから、1対2、1対3と人間関係が広がっていくからです。
ですが実は、私も過去に、友達ができない娘に対して『学校に行けば、人との関わりを学ぶだろう』と思っていたことがあります。
2.小学校に行けば、娘に友達はできると思っていた!私の勘違い
私の娘は、保育園時代からお友達と遊びたいけれど、お互いに意見がぶつかり合って喧嘩してしまうこともあるという状態でした。
その頃はまだ保育園児だし、友達との喧嘩もよくあることだよねと思っていました。
小学校に上がって、いろいろな友達と出会って経験を積めば、今よりも友達との関わりも上手くいくはず!なんて思っていました。
けれども、そのまま小学校に入学すると、保育園の頃よりも、友達とのトラブルが目立つようになってしまったんです。
しかも、友達と上手く遊べないという状況は、月日を追うごとに良くなるどころか、悪化していく一方。
ついに、娘が小学2年生の頃には、学校の先生との面談でこんなことを言われました。
「お友達との関わりで揉めることがありますね…」
「自分の主張が通らないと揉めていますね…」
「お友達とは一緒に遊びたいけれど、上手く関われないと、1人で本を読んでいることも多いです…」
小学校に行けば、娘も経験を積んで、友達関係も良くなるはず!と思っていた私は、自分の考えが甘かったことに気づかされました。
ですが、当時の私は、どうしたらこの問題を解決できるのかが、全く分かりませんでした。
学校から帰ってきた娘が、毎日のように今日あった友達との嫌な出来事を話すたびに、良かれと思ってアドバイスをしましたが、問題は解決しませんでした。
そのうちに娘は「学校に行きたくない…」と登校しぶりが始まりました。

毎朝グズグズいう娘に困り果てた私は、ネット検索で発達科学コミュニケーションの記事を読み、衝撃的なことを知りました!
友達ができない子への対応の重要ポイントは、ママがお子さんの親友になるということ。
当時の私は、娘の親友ではなく、完全に重箱の隅をつつくような、お節介おばちゃんでした…
3.小学生で友達がいないなら、ママの『魔法の声かけ』が効果抜群
ママがお子さんの親友になることが大事ということは分かったけれども、具体的に何をしたら良いの?という方へ、今日は具体的な声かけをお伝えします。
基本的な対応としては、今までしていた注意や指示の声かけを、今日お伝えする声かけに変えてくださいね。
オススメの声かけはたくさんあるのですが、今日は友達がいないお悩みに対して、タイプ別にオススメの声かけをお伝えします。
①自己主張が激しく、友達と上手く関わることができないタイプ
<子どもが友達のことを嫌い!と言ってきたら…>
「そんなふうに言われたら、悲しい気持ちになるよね」と、子どもの本心を汲み取って、言葉にしてあげる。
<子どもに場の空気を読んで欲しい時は…>
「〇〇ちゃんにお願いがあるんだけど…(子どもが動いてくれたら)ありがとう!ママすごく助かったよ^^」と声をかけ、あなたは人のために動ける子という記憶を残す。
②友達と関わりたいのに、自分から声をかけることが苦手で、一緒に遊べないタイプ
<子どもが友達の愚痴を言ってきたら…>
「〇〇ちゃんは、そう思ったんだね!ママも〇〇ちゃんだったら、そう思うかも」と想いに共感して、気持ちを伝えるハードルを下げてあげる。
<子どもがなかなか自己主張できない時は…>
「朝ごはんは、おにぎりか、パンパン、どっちが良い?」と気軽に選べそうな選択肢を与えて、自分で決める・伝える行動を定着させてあげる。
ポイントは、どっちを選んでも「OK!いいね〜♪」と、自分で選べたことを認めてあげること。
そして、選ぶ選択肢は楽しそうな言葉、突っ込みたくなる言葉にすると、なお良し!
③マイペースすぎて、そもそもあまり友達に興味がないタイプ
<子どもが好きなことをしている時は…>
「面白そうだね!何を作ってるの?」
「このゲーム難しそうだね!上手くできるコツはある?」
「このYouTuberさん、初めて見た!名前はなんて言うの?」
こんな声かけをして、子どもが『ママと話すの楽しいかも♪』と思える会話をたくさんしていく。

いかがでしたか?
こんなふうに、私が重箱の隅をつつくような、お節介おばちゃんではなく娘の親友になったら、娘は学校に心を開ける友達ができました!
今は中学1年生ですが、毎日学校へ行くことを楽しみにしながら通っています。
ママの関わり方1つで、お子さんの未来ってこんなにも変わりますよ!
ぜひ、今日お伝えした声かけを、1つでも良いので試してみてくださいね。
小学生で友達がいなくても大丈夫!お子さんの自信が上がり、人との関わりが上手くなる魔法の声かけ教えます!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
癇癪・暴力がスッとおさまる!
指示出しゼロの対応法
↓↓↓
執筆者:渋沢明希子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)