怒鳴る子育ては良くない!と、頭では分かっていても、毎日忙しく、怒りのコントロールができずに結局は怒鳴ってしまう。そんな毎日から卒業するための新しい方法をお伝えします。
【目次】
1.怒鳴る子育てをやめたいのにやめられない!
2.怒りのコントロールができない原因とは?
3.子どもが泣いても落ち着いていられる「ママの脳を育てるワーク」
①その日に心が動いたことを思い出してひとつだけ書き出す
②状況を把握する
③どうしたい?どうなりたい?
④期限とやることを決めてみる
1.怒鳴る子育てをやめたいのにやめられない!
怒鳴る子育てをやめたいと思うのは、しつけ育児のスタイルしか知らないママの永遠のテーマかもしれません。
毎日忙しいママの予定はお構いなしに、子どもは急にグズグズしたり泣き出しだり、思い通りには進まなかったりする現実にイライラして怒鳴ることもありますよね。
優しいママになりたいと思って「今日は怒らないようにしよう」と心に誓うけれど、結局毎日怒ってばかりになってしまう。
怒鳴ったことを後悔しながら、夜は子どもの寝顔に謝る毎日を過ごしていませんか。
私の生徒さんも、本やインターネットから、たくさんの情報を集めて怒らない子育て法を色々と試していらっしゃいます。
けれど、なかなかうまくいかないと相談に来られるママがとても多いのです。
もともと、すぐ怒鳴るような性格ではなかったのに、子育てが始まるといつしかイライラが止まらなくなっていたという現実は辛いですよね。
どうしてこんなにも子どもに対する怒りのコントロールができなくなるのでしょうか。
その原因のひとつに、ママの声が子どもに届いていないということがあります。
2.怒りのコントロールができない原因とは?
イライラして怒鳴ってしまう子育てをやめたいと思っているのにやめられない…とお悩みの方のほとんどは
・子どもが話を素直に聞いてくれない
・子どもが怒りっぽく、すぐに癇癪を起こす
・子どもがすぐに落ち込む
といったお悩みを持っています。
これらのお悩みに共通するのは、子ども自身が怒りや悲しみなどの感情に支配されているため、ママの声が届いてない状況になっているということです。
子どもの性格や特性のせいでも、ママの育て方のせいでもありません。
発達障害の子どもは育てにくさを感じることが多いかもしれません。
けれど、どんな特性を持つ子どもに対しても、怒鳴らない子育ては可能なのです。
怒りのコンロトールができずに怒鳴ってしまうのは、子どもにママの声が正しく届いていないという状況が繰り返されて、慢性的なイライラが積み重なっているからです。
イライラし始めるきっかけは、いつもささいなことではありませんか?
早くごはんを食べてほしいのに、遊んでいて何度声をかけても食卓に来ないことが続いている。
子どもがすぐに癇癪を起こして、その理由もよくわからないから泣きわめく子どもを見てイライラしてしまう。
そんな状況のとき、いくらママが声をかけても、子どもには正しくママの言葉が届きません。
イライラしているときは、大人も子どもも、脳が負の感情に支配されているので、論理的に考えることはできていないのです。
さらに、今までの経験から、イライラしたら怒鳴る、というママの脳の回路が作られてしまっているのです。
いくら「怒鳴らないように!」と決めていても、その状況になると冷静な判断ができなくなって、ついつい怒鳴ってしまうのです。
そんな負の脳の回路を断ち切るために、まずは子どもが癇癪を起こしてもドンと構えていられるようになりたいですね。
今回は、子どもへ声を届ける直接のアプローチ方法ではなく、ママの感情をいったん落ち着かせるためのワークをお伝えしますね。
3.子どもが泣いても落ち着いていられる「ママの脳を育てるワーク」
このワークは4つの質問に順番に答えるだけで ママの思考と感情を整理してイライラを手放せるワークです。
毎日、落ち着いているときに少し子育てを振り返ってみてください。
あえて、イライラしたことではなく、嬉しいことや楽しいことを振り返ることもおススメです。
二つ、事例を紹介しながら、ワークの内容をお伝えしますね。
このワークを続けると、自分のことを客観的に見られるようになるため、感情を落ち着かせることができます。
負の脳の回路を断ち切って、イライラする状況になったときでも、脳が働く状態を保つことができるようになりますよ。
まずは、昨日のことを思い出してやってみましょう。
◆①その日に心が動いたことを思い出してひとつだけ書き出す
その日に心が動いたこととは、嬉しい、楽しい、驚き、悲しい、怒りなどの感情から、特に心に残っていることをひとつ書き出してみてください。
例1 子どもがお絵かきをプレゼントしてくれて嬉しかった!
例2 なかなか寝かしつけができなくて、結局「早く寝なさい!」と怒鳴ってしまったから、子どもは泣きながら寝てしまった
◆②状況を把握する
心が動いたときの状況を把握するために、「なぜ、心が動いたのか?」を考えてみましょう。
上の例で考えてみると
例1 子どもから絵のプレゼントなんてめったにないことだから嬉しい!たまたま昨日は機嫌よく一人でお絵かきしていてくれて家事がはかどったから。
例2 寝かしつけの時間に遊びだして時間が無駄に過ぎる気がしてつらい。家事がたまっているから、早く寝てほしい。
◆③どうしたい?どうなりたい?
3つ目の質問は、本当はどうしたいのかな?どうなりたい?と、自分の感情を言語化するように考えてみてくださいね。
例1 いつもごきげんに子どもと遊んであげたい、1日のなかにひとりで遊ぶ時間もあったら嬉しい。
例2 20分以内には寝かしつけを終えたい。本当は私も一緒に寝てしまいたい。
◆④期限とやることを決めてみる
最後に、明日は〜しよう!、○月○日に〜しよう!、子どもが〜になったら〜する!など期限とやることを決めてみましょう。
例1 明日は子どもが遊んでいるときに、5分だけ一緒に遊んであげようかな
例2 金曜日は家事が終わっていなくても、子どもと一緒に寝ようかな
最初は、4つの質問にすべて答えるのは難しいかもしれませんが、できるところだけでも記録して続けてみてくださいね。
こうして感情と思考を整理することで、ママの感情が落ち着きますので、イライラを子どもにぶつけることなく怒りのコントロールができるようになります。
いつの間にか、笑顔で優しい声で子どもと接することができるようになっていきますよ。
ママの脳を育てて、怒鳴る子育てを卒業しましょう!
▼ママの感情を落ち着かせるには、こちらの動画もおススメです!▼
世界が変わる!怒鳴る子育てを私と一緒に卒業したい方はコチラ
執筆者:渋沢明希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)