協調性がない子どもは「障害」ではありません。脳の発達特性や環境の影響によって“みんなと同じ”が難しいだけです。その特性こそが「天才の芽」でもあります。 この記事では、協調性がない子の本当の理由と、ママができる才能の伸ばし方を紹介します。
【目次】
1.協調性がないのは障害?それとも個性?
2.協調性がない子が「天才」のサインかもしれない理由
3.協調性がない子の才能を伸ばす!ママができる3つのこと
4.協調性を育てるのではなく、「強み」を活かす発想を
1.協調性がないのは障害?それとも個性?
「うちの子、どうしてみんなと合わせられないんだろう…」そう悩むママは少なくありません。
実際に「協調性がない=障害なのでは?」と心配してしまうのも、お母さんが他の子と同じ様してほしいと感じて不安になるからですよね。
ですが、発達の観点から見ると「協調性がない=障害」というわけではありません。
脳の特性や発達段階によって人との関わり方が違うだけなのです。

たとえば、興味のあることに没頭するタイプは自閉スペクトラム(ASD)傾向や、好奇心が強くて自分の意見を曲げにくいタイプは注意欠陥多動症(ADHD)傾向。
どちらも「協調性がない」と言われがちですが、その裏には「強い集中力」「芯のある考え」が隠れています。
つまり、協調性のなさは欠点ではなく「未開発の才能」なのです。
2.協調性がない子が「天才」のサインかもしれない理由
「協調性がない子=扱いにくい子」と思われがちですが、実はこのタイプの子どもにはとびぬけた「発想力」や「独創性」を持つケースが多くあります。
✓周囲に流されず、自分の考えを貫ける
✓一人での時間を楽しみ、集中力が高い
✓興味を持ったことに驚くほどの探求心を発揮する
これらは、実際に科学者・芸術家・起業家などに多く見られる特性です。
「協調性がない」は、「他の子と違うことに価値を見出せる子」とも言い換えられます。

一方で、学校などの集団の中では浮いてしまいやすいのも事実。
だからこそ、「合わせることができない子」ではなく「自分の軸を持つ子」として、ママがその個性を理解してあげることが何より大切です。
3.協調性がない子の才能を伸ばす!ママができる3つのこと
協調性がないは才能として、ママがお家で大切に育てていきましょう!
◆①「みんなと同じにしなさい」をやめる
協調性がない子どもは、「合わせること」を繰り返し指摘されることで、自己肯定感が下がりやすい傾向があります。
「どうしてできないの?」よりも、「あなたはどう思う?」と聞いてあげましょう。
子ども自身の意見を尊重することで、自分を信じる力が育ちます。
◆②「興味のあること」をとことん応援する
興味のあることに熱中するのは、才能を伸ばすサインです。
「また同じことばっかりやって…」ではなく、「どんなところが好きなの?」と質問し、観察・分析・創造を広げましょう。
そうすれば、天才脳がどんどん刺激されますよ!
③「うまくいかない経験」を一緒に見つめ直す
協調性がない子は、友達トラブルや誤解を受けることもあります。
そんなとき、ママができる一番のサポートは「失敗を一緒に整理して、前向きな意味を見つけてあげること」です。
「ダメだったね」ではなく、「お友達はそう思っていたんだね」「気づけてよかったね」と声をかけましょう。
こうした言葉かけが、子どもの心を落ち着かせ、前に進む力を育てます。
失敗を「怒られた」「うまくいかなかった」で終わらせず、「次につながる発見があった」と感じられるようになると、脳が“もう一度やってみよう”と動き出します。
ママが落ち着いた声で共感し、次の行動を一緒に考えることで、「失敗しても大丈夫」「次はこうしてみよう」という前向きな気持ちが育っていきます。
こうして「できなかった体験」が、「挑戦できる力」に変わります。

それが、協調性がない子どもの才能を伸ばすママのサポートです。
空気が読めない子の才能を、ママの関わりで優しく育てる方法を動画でご紹介!
4.協調性を育てるのではなく、「強み」を活かす発想を
協調性を教え込むよりも大切なのは、その子が自分のペースで安心して過ごせる環境をつくることです。
「協調性がない」子どもほど、他者との比較ではなく「自分の世界」を豊かにできる時間を持つことでぐんと伸びます。
そしてママが「この子にはこの子のリズムがある」と信じて関わることで、子どもの中に“自分を信じて挑戦する力”が育っていきます。

「協調性がない子=才能を秘めた子」。ママがそう捉え直すことで、親子の関係にも優しい風が吹き始めますよ。
空気が読めない子どもの才能を伸ばす!ママの関わりを解説しています。▼▼▼
協調性がない子どものよくある質問(Q&A)
1:協調性がないのは発達障害ですか?
A1:発達障害の特性で協調性が育ちにくいケースもありますが、必ずしも障害ではありません。脳の発達や環境の影響で「関わり方を学ぶ途中」の場合も多いです。
Q2:学校で浮いてしまう場合、どうすればいい?
A2:無理に「みんなと仲良くさせる」よりも、1人でも安心できる関係を育てる方が大切です。ママがお子さんの“最初の親友”になりましょう。
Q3:協調性を育てるにはどうしたらいい?
A3:協調性は“教える”ものではなく、“経験から学ぶ”もの。おうちで「人と関わると楽しい」と思える会話・体験を積み重ねていくことで自然に育ちます。
不安があればこちらをチェックしてくださいね!
執筆者:石井花保里
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)