実は繊細!?落ち着きがない子どもを大変身させる絶対ルールとは?

 

困った行動が目立つ発達障害ADHDタイプの子ども。ついきつく叱ることが増えていませんか?実は落ち着きがない子どもは人一倍傷つきやすいんです。でも大丈夫!お母さんの対応で大変身させることができますよ。
 

【目次】

 

1.衝撃の事実!落ち着きがない子どもは繊細だった!

 
 
・じっとしていることが苦手
 
・気が散りやすい
 
・思いついたらすぐに行動してしまう
 
・とにかくおしゃべり
 
 
こんな風に子どもの落ち着きがない様子に悩んでいるお母さんは多くいますよね。
 
 
特に子どもが幼稚園や小学校に上がると、周りの子どもと比較する機会も増えるため「みんなはできているのにどうして?」と不安が大きくなりやすいようです。
 
 
さらに落ち着きがない子どもはいろいろなトラブルを引き起こしがちなため、お母さんのストレス度も高いと思います。
 
 
こんな不安やイライラから、やんちゃな行動を繰り返す我が子に、ついきつく叱ることが増えていませんか?
 
 
我が家の息子は発達障害グレーゾーンの小学2年生です。実は幼い頃から
 
 
・気になったものは手当たり次第触る
 
・順番が待てない
 
・すぐにフラフラする
 
 
など落ち着きがない様子に悩んでいました。
 
 
さらにテンションがおかしくなると立ち入り禁止の場所に突っ込んでいく、花壇の花を抜くなど問題行動を起こしまくり。
 
 
そんなやりたい放題の息子を前に、私は毎日きつく叱り続けていました。ところが私がいくら叱っても息子の落ち着きのなさは改善されません。
 
 
それどころか
 
 
・やりたいと思ったら即行動!なくせに、後から「やっちゃった!どうしよう!」とパニックになる
 
・行動が大胆な割に不安が強く、叱られたことをいつまでも引きずっている
 
 
と言うかなり扱いづらい状態になってしまったのです。
 
 
「落ち着きがない」と言うのは、注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプによく見られる特徴です。
 
 
ADHDタイプの主な特性には「不注意」「多動性」「衝動性」の3つがあります。
 
 
実はこれらの特性のために、ルールを理解していても自分の欲求を抑えられないことが多くあるのです。
 
 
さらに息子が「やんちゃなのに繊細」と言う状況になってしまったのには、発達障害グレーゾーンの子どもが持つ、少し厄介な脳の特性が影響しています。
 
 
落ち着きがない子どもは一見やんちゃに見えても、実はとっても傷つきやすいんです。
 
 
叱られ続けることで自己肯定感もどんどん下がり、うつなどの二次障害を引き起こすこともあるため、一刻も早く適切な対応を取ることが必要です。
 
 
そこで今回は、落ち着きがない子どもを大変身させるお母さんのコミュニケーション術を紹介します。
 
 
 
 

2.やんちゃに見えて傷つきやすいのはなぜ?

 
 
落ち着きがない子どもがやんちゃに見えて、実は傷つきやすいのはなぜでしょうか?
 
 
実は発達障害グレーゾーンの子どもはADHDタイプに限らず、ネガティブな記憶を持ちやすいと言う特性があります。
 
 
私たちの脳にはもともと、自分の身を守るために危険なものをしっかり覚えておくと言う機能が備わっています。
 
 
ところが発達障害の子どもは脳の発達が未熟なため、この防衛機能が強く残ってしまっているのです。
 
 
そのために、叱られることで強いダメージを受けてしまうんですね。
 
 
さらに発達障害の子どもは情報処理能力が低いために、ネガティブな感情をうまく処理できない傾向があります。
 
 
そのために不安で頭の中がいっぱいになり、パニックを起こしてしまうことがあるのです。
 
 
ところが落ち着きがない子どもは一見やんちゃに見えるため、周りから誤解されたり、きつく叱られる機会が多くなりがちです。
 
 
しかし本当は中身はかなり繊細であるため、本人は周りが思っている以上に傷つき自信をなくしているのです。
 
 
 
 

3.落ち着きがない子どもを大変身させる、お母さんの対応とは?

 
 
そこで今回は落ち着きがない子どもにしてほしい、2つの対応を紹介します。
 
 

◆①普段からできているところを褒める

 
 
まず1つ目は普段からできているところをたくさん褒めてあげることです。
 
 
子どもの「やりたいと思ったら体が動いてしまう」という特性は脳の働きによるものです。本人にもコントロールすることが難しいので何度叱っても改善することは困難です。
 
 
しかし、子どもの脳が発達するとこの衝動性はだんだん落ち着いてくることが多いのです。
 
 
脳を発達させるために必要なのはお母さんがたくさん褒めて自信をつけてあげることです。
 
 
褒めるといっても難しいことはありません。一番簡単なのは子どもがしていることをそのまま口に出すことです。
 
 
「起きれたね!」
 
「着替えてるんだ!」
 
「ご飯パクパク食べてるね!」
 
 
こんな何気ない声かけが子どもに自信をつけ、脳を発達させるんですよ。
 
 

◆②子どもの行動を責めない

 
 
2つ目は子どもの行動を責めないことです。
 
 
先ほどお話したように、子どもの衝動性は本人にもコントロールが難しいものです。
 
 
そんな状況で「なんでこんなことしたの!?」などと本人を追い詰めたり脅すような声かけは絶対にNG!子どもは強烈なトラウマを抱えてしまうだけです。
 
 
落ち着きがない子どもは、なぜやってはいけないことなのかを頭では分かっている場合も多くあります。
 
 
それでも体が動いてしまう、という本人の辛さを理解した上で「こういうときはこうしようね」と分かりやすくシンプルに伝えることに留めてほしいのです。
 
 
 
 
こんな風にお母さんが本人の特性を理解して、正しく対応してあげると落ち着きがない子どもはすごい力を発揮し始めます。
 
 
このタイプの子どもは好奇心旺盛で行動力がある上に、理解力もあり賢い子が多いです。そのため、お母さんが正しい対応をとり、子どもに自信がついてくると
 
 
・衝動性が落ち着き、自分で考えて動けるようになる
 
・もっと勉強がしたいと自分から言い始める
 
・基本のやり方さえ教えれば、後は自分でどんどん極めていく
 
・気になったことは、自分でとことん調べる
 
 
などの変化がでてくるんです。
 
 
脳を発達させることで、多動性や衝動性と言う特性を強みに変えてしまうことができちゃうんですよ!
 
 
いかがでしたか?落ち着きがない子どもはやんちゃに見えて実は繊細です。お母さんの理解と適切な対応で大変身させてくださいね!
 
 
子どもの行動をガラッと変える秘策を多数お伝えしています!
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:森あや
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました