息子は発達障害グレーゾーンの6歳です。とにかく待つことが大嫌いで、すぐに癇癪を起こすなどわがままな行動が多く困っています。叱っても全然よくなりません。どうすればいいのでしょうか?
6歳・男の子のママ
発達障害グレーゾーンの子どもは自分勝手な行動が目立ち、お母さんもイライラしてしまいますよね。そこで今回は、同じくわがままな息子に悩まされた経験を持つ私が正しい対応をお伝えします。
発達科学コミュニケーション
トレーナー 森あや
【目次】
1.「とにかく待てない!」自分勝手な息子に毎日イライラしていた私
2.発達障害の子どもがわがままに見える原因とは?
3.わがままな発達障害に効く正しい対応はコレ!
◆苦手を補う工夫をする
◆できているときに褒める
1.「とにかく待てない!」自分勝手な息子に毎日イライラしていた私
発達障害グレーゾーンの子どもは、自分勝手な行動が目立ちますよね。
・行動の切り替えができずにいつまでも遊んでいる
・順番が待てない
・自分の思い通りにならないとすぐに癇癪を起こす
こんな風にわがままな子どもについイライラしてしまうことも多いのではないでしょうか。
我が家の息子は発達障害グレーゾーンの小学2年生です。幼稚園の頃は自己中心的な行動が目立ち、中でも「とにかく待つのが大嫌い」と言うことに悩んでいました。
少しの待ち時間でも我慢できずに、
・電車の中では「なんでまだ着かないの!」
・病院では「もう帰りたい!」
・ご飯の支度をしていると「お腹すいた!待てない!」
とすぐに癇癪を起こす息子に
・「混んでるんだから仕方ないでしょ!」と正論を突きつけてみる
・「後10分くらいだよ」と時間を伝えてみる
などの対応をしても、伝えた直後に「まだなの!?」と繰り返し聞いてくる…。そんな息子に最後は「わがまますぎるよ!」と爆発していました。
だから、相談者さんのお気持ちはよく分かります。
実は発達障害の子どもの一見わがままに見える行動には脳の特性が関係しています。
発達障害グレーゾーンの子どもは脳の発達が未熟で苦手なことがたくさんあります。つまり、困った行動の原因はわがままではなく、子どもの苦手が隠されているんです。
ところが困った行動は「わがまま」と勘違いされて、叱責を繰り返されてしまう傾向があります。
脳の特性は本人にもコントロールができません。そのため困った行動が起こる頻度も高くなり、否定的な対応をされることが必然的に多くなってしまいます。
その結果子どもは自信をなくし、問題行動が悪化したり、反抗的な態度を取るなど二次障害を引き起こすこともあるんです。
でも、適切な対応をすれば子どものわがままに見える行動は解消されていくんですよ。
そこで今回は、わがままな発達障害の子どもにしてほしい正しい対応についてお話しします。
2.発達障害の子どもがわがままに見える原因とは?
先ほどお話ししたように、発達障害の困った行動の原因はわがままではなく、子どもの「苦手」が大きく関係しています。
例えば「待つことができない」と言う困りごとの場合は、
・見通しの立たないことに不安を感じやすい
・時間感覚が育っていない
・自己ブレーキをかけるのが苦手
などの特性が関係していると考えられます。もう少し詳しくお話ししすると
「見通しの立たないことに不安を感じやすい」
↓
目に見えないものを想像することが苦手なため、先が見えない状況に不安を強く感じます。そのため、いつまで待てばいいのか分からない状況でグズグズしてしまいます。
「時間感覚が育っていない」
↓
「5分」「10分」と数字を言われても、それがどれくらいの時間なのかと言うことが理解できない子が多くいます。
そのために「後10分だよ」と具体的な数字を伝えても、解決にならないことがあるのです。
「自己ブレーキをかけるのが苦手」
↓
「早くやりたい!」「早く食べたい!」と言う自分の欲求を我慢することが苦手なために、グズグズしたり癇癪を起こしやすくなります。
と言う感じです。
ここから分かるように、一見わがままに見えてしまう発達障害の子どもの行動には、様々な脳の特性が関係しています。
さらに「待てない」と言う行動もそうですが、「わがままに見える行動」と言うのは、個人差はあるものの幼少期にはよく見られる困りごとの1つですよね。
そのため、これが発達障害の特性なのか?単なる子どものわがままなのか?は見極めが難しい問題です。
だからこそ、どう言う対応をしてあげれば子どもは適切な行動を取れるようになるのか?を考えることが大事なんです。
3.わがままな発達障害に効く正しい対応はコレ!
ではここでは、わがままな発達障害の子どもに効く正しい対応をお伝えしていきます。
◆苦手を補う工夫をする
1つ目は子どもの苦手を補う工夫をしてあげることです。
例えば待てない子どもだったら、
・退屈しないように遊べるものを持っていく
・「今卵を焼いているから、これができたらご飯が食べられるよ」と見通しを持たせてあげる
・「10分は家から幼稚園まで歩く時間と同じだよ」「5分はペネロペちゃんのアニメ1つ分だよ」などと子どもの経験と結びつけて数字を伝える
などの工夫があります。
◆できているときに褒める
2つ目はできているときに褒めることです。ポイントは
・やり始めた瞬間を見逃さずに褒める
・こまめに褒める
ことの2つです。
・まずは座ったら「ちゃんと座れたね」
・行動を始めたら「本読むんだね」
・「ちゃんと待ててるね」
こんな風にスモールステップでこまめに褒めてあげてください。
そして最後まで待てたら、「ちゃんと待てたね!」「待ってくれてありがとう!」としっかり褒めることで成功体験を作ってあげてくださいね。
子どもに何か行動を定着させるためには、できているときにしっかり褒めて自信をつけてあげることが必要なんですよ。
さて、以前はとにかく待つことが苦手だった息子ですが、私が対応を変えたことで行動がガラッと変わりました。
・「病院で読む本を持っていくね」と自分から退屈しない工夫をするようになった
・「後10分ってことは、これができるよね!」と時間に合わせて活動を選べるようになった
・長時間でも並べるようになったので、ディズニーランドやキッザニアなどのテーマパークに行けるようになった
などと、状況に合わせて行動することができるようになったのです。
いかがでしたか?わがままな発達障害の子どもに効果的な対応は
・苦手を補う工夫をする
・できているときを見逃さずに褒める
ことの2つです。相談者さんも早速試して、イライラする日々から解放されてくださいね!
執筆者:森あや
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)