息子は4歳で発達障害・自閉症スペクトラムの診断があります。軽度ですが知的発達の遅れがあると指摘されていることもあり、ワークやドリルを使って少しでも知識を増やせたらと思っています。いろいろ工夫はしているのですが、全然やってくれません。あまりにもやらないのでイライラして怒ってしまいます。どうしたらいいでしょうか?
4歳・男の子のママ
発達障害の診断や知的遅れが指摘されていると、お母さんとしては気が気ではありませんよね。自閉症スペクトラムの息子に半年間で150以上のワーク・トレーニングをさせた私がお答えします。
発達科学コミュニケーション
リサーチャー 丸山香緒里
【目次】
1.発達の遅れを取り戻したい!半年で150のトレー二ングに取り組んだ過去
2.発達支援の2つの大前提
3.好きなものの威力は絶大!1年間で発達検査の数値が大幅アップ!
4.発達障害・自閉症スペクトラムの幼児が抵抗なくワークへ取り組める!マル秘テク5選
①お子さんの好きなキャラクターのワークにチェンジ!
②苦手な問題はスルーする
③お母さんがとことんサポート!
④褒め言葉とご褒美は大前提!
⑤もはやワークは使わなくてよし!
1.発達の遅れを取り戻したい!半年で150のトレーニングに取り組んだ過去
私も発達障害・自閉症スペクトラムと診断された息子がいます。ちょうど4歳のときに診断を受けました。
発達障害と診断されてからの半年間は、療育の空きを待っている状態だったこともあり、とにかく焦っていました。診断されたのに専門的な支援が得られない、誰からも必要な情報をもらえないという日々は、今思い出しても暗いトンネルの中にいるような気分でした。
結局私がやるしかない!
とにかく発達の遅れを取り戻さなければ!
と決意したものの、何から手を付けたらいいのか分からないまま、やみくもにネットサーフィンを繰り返す毎日。
そうするとたくさん出てくるんですよね、発達障害の子どもを対象としたトレーニングとか、ワークとか、ドリルとか。
「これをやれば発達の遅れが取り戻せるのか!」とすぐに取り組みました。その結果、私がその半年間で息子にやらせたトレーニングやワークは150を超えていました。
息子の場合、ワーク・ドリルに関してはやったりやらなかったり、という感じでした。
このやったりやらなかったり、というのが曲者。息子は自分が好きな問題はどんどんやるのに、苦手な問題は「ヤダ!やらない!」と全力拒否していました。
私としては、息子の知的能力からすると絶対にやれるはず!と思い込んでいましたし、苦手なものこそ克服させなければ!と必死でした。
「とにかくやりなさい!」と強制したり、「苦手なところをやったら得意のところやろうね」と息子には何のメリットもないルールを決めてみたり…とにかくあの手この手を使いました。
この苦手な問題が解けなかったら、発達の遅れが取り戻せない。そうしたらこの子の将来どうなるんだろう…と、今考えたらネガティブすぎる発想にとらわれていました。
相談者さんと同じでイライラしっぱなし。 息子からすれば、プラレールで遊びたいのに、「何でやらないといけないの?」という感じだったでしょうね。
2.発達支援の2つの大前提
ここで私が知らなかった発達支援の大前提が2つあります。
ひとつは、発達支援は楽しいのが大前提!ということ。
もうひとつは、苦手は後回ししていい!ということ。
この2つは発達科学コミュニケーションを学ぶなかで知りました。
楽しくなかったらやりたくない。楽しい雰囲気を大前提に、子どもがやらないと言ったらそれでOK。これが発達支援の基本です。療育の現場でも同じです。楽しいし、嫌なことは拒否できるから楽しく通えるんです。
また、発達凸凹の子は得意と苦手の差が大きい。だからといって、凹を平らにするのではなく、凸をもっととがらせるのも発達支援の基本です。
凹にアプローチしても、凸を超えることはそうそうありません。子どもも相当な努力が必要です。
でも凸をとがらせるのはそんなに難しくありません。もともと得意なこと・好きなことなので子ども本人が進んでやるからです。凸が伸びるのにつられて、凹も伸びていきます。ですから、ひとまず苦手は後回しにして、得意をガンガン伸ばすのが正解です。
はい、私全く逆のことを半年もやっちゃってたんです…
相談者さんにも少し振り返っていただきたいんです。
相談者さんの息子さんの得意なこと、好きなことは何ですか? 今やろうとしているワークは、息子さんの得意なこと、好きなことですか?
もしNO!であれば、ワークやドリルはいったんお休みしましょう。 私はすごく怖かったのですが、約2年お休みしました。その間、息子が好きな外遊びをガンガンやったり、プラレールのレイアウトを組んだり、息子がしたいといった習い事を始めたりしました。
3.好きなものの威力は絶大!1年間で発達検査の数値が大幅アップ!
好きなものの威力って本当にすごくて、会話量が一気に増えました。
誰でも好きなことはたくさん語りたいですよね。私がふんふん聞いて「すごいね!」「お母さん知らなかったよ!」と言うと、得意になっていろいろ教えてくれました。そうするとまた私に教えるために知識をつけようとするんですね。
大好きな乗り物の図鑑を毎日眺めて、電車の名前をチェックすることでひらがなやカタカナ、アルファベットを覚えていきました。
車両編成で数の概念も身に付きましたし、路線と地図も覚え始めました。どの本で覚えたのか、いつの間にかローマ字も読めるようになって。
息子の場合は電車でしたが、電車からどんどん知識が関連して身についていくのはすごかったですよ!
こんな生活を続けて、翌年の発達検査では数値が一気に20伸びました。「軽度知的発達の遅れ」と言われていたのが、定型発達の数値にまで上がったんです。
好きなものの威力って本当にすごいです。私も発達科学コミュニケーションを学んで、「得意なものをトコトンやればいい」と割り切れたので苦手なものを押し付けなかったのもよかったんだと思います。
また、たくさん話してくれる息子にどう対応したらいいのか学べたので、会話がどんどん広がっていったのもよかったんだと思います。
必ず会話をポジティブに終わらせるようにしたら、やる気になってどんどん電車のことを調べていきました。また一通り話して満足するのか、「じゃあお片付けするね!」とお手伝いもしてくれるようになりました。
相談者さんも、今からお子さんの得意をトコトン突き詰めれば、必ず他の部分も伸びてきます。ワークをお休みする不安、私も分かりますが、ぜひ一歩踏み出してほしいと思います。
たくさんトレーニングした私だからこそ気づいた、発達支援で本当に必要なことについてはこちらの記事で解説しています。
4.発達障害・自閉症スペクトラムの幼児が抵抗なくワークに取り組める!マル秘テク5選
私の息子は現在小学校1年生。年中・年長の2年間、ワークやドリルはほとんどやりませんでした。
机に向かって勉強する習慣がないまま入学しましたが、今のところ宿題を嫌がるそぶりは全くありません。それどころか、今になってワークやドリルに自分から取り組むようになっています。
息子の様子を見ていて、どんな教材を使って、母親である私がどんな対応をすれば、気持ちよく取り組めるのか分かってきました。
発達障害と診断されてから、必死でワークに取り組ませていた頃にこの方法が分かっていたら、もっと楽に取り組めたかもしれません。
「できたらワークもやってほしいな」というお母さんが、ぜひこれから解説する5つの方法を試してくださいね!
◆①お子さんの好きなキャラクターのワークにチェンジ!
今はいろいろなキャラクターのワークが出ています。もしお子さんが好きなキャラクターがあれば試してみてください。ハードルが一気に低くなる場合があります。
白黒のプリントよりもキャラクターが出てきたり、シールを貼るような課題があったりする方が楽しく感じる子は多いと思います。
パステル総研でも発達のお子さん向けの教材をリリースしていますので、ぜひ試してみてくださいね。
◆②苦手な問題はスルーする
「楽しくやる」のが基本ですから、ワークもお子さんの好きな問題だけやってかまいません。苦手な問題はスルーしちゃいましょう!
お子さんに、「どこからやる?」と聞いて選ばせてあげるのもオススメです!
◆③お母さんがとことんサポート!
お子さんの負担は最大限減らします。問題文を読んだり、答えを記入するのはお母さん。お子さんは答えるだけでOKです。
シールを貼る問題ではシールをはがして渡してあげてもいいと思います。
◆④褒め言葉とご褒美は大前提!
「椅子に座れたね」「鉛筆もてたね」とワークを解く前からどんどん褒めましょう!
ワークをやればお母さんが褒めてくれる、となるとワークに対するお子さんの印象が変わります。ご褒美はすべて終わってからあげるのではなく、ワークをやる前に先にあげたり、ワークをやりながらあげても構いません。
ご褒美はお子さんの好きなものなら何でもOKですが、ラムネやチョコレートなどの小さなお菓子だと食べながら解き進めることができます。
◆⑤もはやワークを使わなくてよし!
子どもを椅子に座らせてワークを見せて、というのは大変です。お母さんが口頭で問題を出すのもOK!お風呂など、他のおもちゃがなくお母さんに注目しやすい環境がおすすめです。
口頭だと難しい問題であれば、お子さんのおもちゃやおやつを使って体験型で学ぶのがいいですね。
私はワークをやることは悪くないと思います。「〇才の子どもならこれぐらいの知的発達」というのが分かりやすくまとめられているものは早々ありません。ただ、ワークをワークのままやらなくてもいいとも思います。
ワークが好きな子はそのままやらせたらいいし、そのままでは解けない子はお母さんが工夫してあげたらいいと思います。
一番大事なことは、子どもが楽しく喜んでやっているかどうか?ワークをやる・やらないはどっちでもいいんです!
好きなものを楽しくやることが子どもを発達させる一番の方法だと覚えておいてくださいね!
ワークや教材に取り組む際の考え方はこちらで解説しています。ぜひチェックしてくださいね!
子どもを発達させるコミュニケーションを多数お伝えしています!
執筆者:丸山香緒里
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)