
発達障害ADHDタイプの息子は、毎日の連絡帳が習慣化されません。連絡帳を書かないため、宿題の内容、明日の時間割や持ち物が分からず、忘れ物をして先生から注意されてばかり。どのように支援すれば、連絡帳が書けるようになるのでしょうか?
9歳・男の子のママ

我が家の発達障害ADHDタイプの息子も、連絡帳が習慣化されず、忘れ物の多さから先生に注意されていました。しかし、息子の特性を理解し支援したことで、連絡帳を書くことを習慣化することができました。そんな我が家の実例を参考にしてみて下さいね。
発達科学コミュニケーション
トレーナー 依川晴美
【目次】
1.発達障害ADHDっ子が連絡帳を習慣化できない理由
発達障害グレゾーンのお子さんをお持ちのお母さんで、「子どもが連絡帳を書いてこない!」と悩む方は多いですよね。
実は「連絡帳を書くことの習慣化」は、発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもにとって難しく、周囲の支援が必要になる場合があります。
さらに、連絡帳は、翌日の学校に必要な情報が書いてあるため、
連絡帳を書き忘れる
↓
翌日、忘れ物をする可能性が高くなる
↓
忘れ物をして先生に注意される
↓
自信がなくなる
という負のスパイラルに陥ってしまう可能性があるため、ぜひとも習慣化させたいことです。
我が家の発達障害ADHDタイプの息子は連絡帳を書き忘れ続け、まさに負のスパイラル状態。
発達科学コミュニケーション(発コミュ)を学ぶ前の私は、連絡帳を書き忘れた息子を怒っていました。
そして、連絡帳を書かないと面倒なことになると思わせるために、学校まで翌日の時間割を聞きに行かせたこともありました。
でも、そんなことをさせても連絡帳を書くようにはならず…

私は発コミュで親子関係が良好になってから、息子に連絡帳を書けない理由を聞いてみると、
・書くタイミングが分からず消されてしまう(息子の学校は、黒板に先生が時間割等を書いて一斉に移すやり方)
・書くタイミングに気付いたとしても連絡帳が見つからない
・書くのが面倒くさい
とのこと。これはつまり、
・楽しいことに過集中で、連絡帳を書く時間に気付かずに遊んでいる。
・注意力不足で、たくさんの教科書の中から連絡帳を探せない。
・興味の幅が狭く、連絡帳が本人にとって重要だという認識がないため書くのが面倒くさい
という発達障害ADHDタイプの特性が、息子の連絡帳の習慣化を困難にしていたのです。
2.我が家の支援策
息子を叱りつけることで連絡帳を書かせようとしていた私は、息子に話を聞いて発達障害ADHDの特性との関係を理解し、連絡帳の習慣化へは支援が必要だと気付きました。
そこで、我が家の「連絡帳の習慣化」への支援策は、
① 学校へ行っているときの支援
② 家にいるときにできる支援
② 家にいるときにできる支援
の2つを徹底しました。
◆①学校へ行っているときの支援
まず、連絡帳を書くタイミングを逃すことへの支援策としては
・息子の机の隅に「連絡帳を書く」というメモを貼る
・息子が連絡帳を書いているかを気にかけてもらうことを先生に依頼(先生もお忙しいので、できる範囲でのお願いです)
があります。
次に連絡帳が見つからないことへの支援については、連絡帳をランドセルのポケット部分に入れて目に付くようにし、お道具箱に入れるとき、連絡帳に気付きやすいようにしました。
ちなみに、連絡袋に入れて気付かせる支援は、連絡袋から出すのが面倒で書かず…息子には合わない失敗策となりました(笑)
さらに連絡帳を書くことが面倒なことへの支援については、小さくコピーした時間割を挟んで、違う時間割のみ書くという風にし、同じ時間割は「〃」もしくは「空欄」でOKにしました。
これらの支援で、学校での困りごとを減らしていきました。

◆②家にいるときにできる支援
まず連絡帳が本人にとって重要だと認識させるための支援は、ご褒美制を導入し(書けた日はシールを貼る)、書くメリットを実感することで、息子が連絡帳を意識するようにしました。
我が家のご褒美は
5回(毎日)書けたら…週末ゲーム時間1時間
4回書けたら…週末ゲーム時間30分
3回書けたら…週末ゲーム時間15分
4回書けたら…週末ゲーム時間30分
3回書けたら…週末ゲーム時間15分
という感じです。さらに連絡帳を書けた日は、笑顔で褒めるようにしました。
また、連絡帳を見ながら一緒に準備し、「明日のことが分かるといいね!」と声掛けをしました。
これらの支援を続けた結果、発達障害ADHDタイプの息子は、連絡帳を習慣化することができました!
3.連絡帳を習慣化するために必要なことは?
相談者さんのお子さんも、我が息子と同じ発達障害ADHDタイプとのことなので、息子と同じ理由で連絡帳が書けないことが考えられます。
しかし、子どもの困りごとは十人十色。
まずは、お子さんが連絡帳を書くことに対して、どんな困りごとがあるのかを把握しましょう!
その困りごとに対し、学校での支援、家での支援に分けて考えていきます。
この関わりのポイントは、「連絡帳を書くと、いいことあるな」と子どもの中の連絡帳への重要度を上げること。
息子はゲームが大好きなので、ゲームを使ったご褒美で、連絡帳を意識させるようにしました。
さらに、連絡帳を書けたときはお母さんが笑顔で褒める!この笑顔に勝るご褒美はないと思います。
そして、学校で連絡帳が書きやすくなる支援をしてあげれば、ご褒美欲しさとお母さんの笑顔見たさに、お子さんは連絡帳を書いてくる…というところから、習慣化へつながっていくと思います。

このような支援で、連絡帳を習慣化できるようになった我がADHDタイプの息子は、もちろん今でも、その特性から連絡帳を書き忘れてしまうことがあります。
書けない日も、「そっか、そんな日もあるよね。」と連絡帳に対し、ポジティブなイメージを保てるような声掛け。
すると、目立つことが嫌いな息子が、黒板を消されるタイミングに気付いて「ちょっと待って!」と言えるようになったり、ときには連絡帳の内容を覚えて帰ってくるという日も。
私は、息子が明日の予定を把握することへの意識が変わったと実感しています。
相談者さんも、連絡帳の習慣化を上手に支援して、お子さんの自信につなげてあげたいですね!
ゲーム好きな発達障害ADHDタイプの子どもと上手に付き合う方法はこちら↓↓
執筆者:依川晴美
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)