子どもがやったことがない未経験の活動に不安を感じて行動できない、なんてことはありませんか?特にASDの子はやる前から心配し過ぎて、初めての活動には尻込みしてしまいがち。今回はそんなASDの子が行動しやすくなる方法をお伝えします。 |
【目次】
1.ASDの子はまだ起きていないことを心配し過ぎ?
2.不安が強い娘への間違っていた私の対応
3.不安が強い子が「挑戦してみよう!」と思えるようになる作戦
◆不安の見える化
◆褒めるというごほうび
4.「できた!」小さな成功体験の積み重ねがやる気を後押しします
1.ASDの子はまだ起きていないことを心配し過ぎ?
発達障害、特に自閉症スペクトラム(ASD)の子どもが、そんなこと?と思うようなことを心配し過ぎて行動にうつせない、なんてことはありませんか?
わが家のASD特性のある私の娘も、まだ起きていない先のことを心配しては行動に移せないことがよくあります。
・英語の授業で新しく外国人の先生が来る
・体育の授業で体力測定がある
など、いつもとは違うこと、しかも本人がちょっと苦手だなと感じることとなると、一気に不安感におそわれます。

お母さんからすると、新しい外国人の先生が来るだけ、体力測定があるだけ。そのため、つい「大丈夫よ」とか「心配し過ぎよ」などと言ってしまいがちです。
しかし、子どもにとっては不安が強いため、お母さんの言葉もすんなりと受け入れられないのです。
なぜASDの子はそんなに不安が強く、先のことを心配しすぎてしまうのでしょう?
2.不安が強い娘への間違っていた私の対応
発達障害の子どもの中には、予測できないことや、初めての経験に対して不安を感じる子ががいます。
特にASDの子はこれから何が起こるのか想像するのが苦手なため、気持ちの準備をすることができず、行動を起こせないのです。
その上、その子にとっての苦手要素があるとそこだけがクローズアップされてしまい、さらに不安に陥ってしまいます。
だから、決まったスケジュールをこなすことはできても、新しい挑戦には拒絶反応を示すということが起きるのです。
そんなとき、否定することなく「そうなのね、不安だよね」と子どもの気持ちに寄り添って共感するという対応は正解です!
けれども、子どもの気持ちを受け止める対応だけで済ませてしまってはいないでしょうか?

実は、私も以前は娘を「不安だよね~」とぎゅ~っと抱きしめて共感するだけで済ませていました。
しかし、子どもが感じている不安感はどうなったでしょうか?どこかに消えてなくなったでしょうか?
いいえ、お母さんに共感してもらった子どもの不安は残ったまま。
もっと言うと、分かってくれる人が他にもいることで、不安を肯定されたように感じてさらに不安が強くなる子もいるのです。
子どもの気持ちを受け止めて共感するだけでは、いつまでたっても新しいことに立ち向かって行動する気持ちにはならないのです。
3.不安が強い子が「挑戦してみよう!」と思えるようになる作戦
わが家はひとりっ子ということもあってつい甘やかし、何かあるごとに共感だけの対応で挑戦しないことが当たり前になっていました。
そのため、気が付くと小学生になっても1人でお使いにも行けないまま。まわりの子と比べてもできることが少なすぎる!と、やっと気が付いたのです。
そこで、わが家では不安な気持ちに寄り添った後に、その不安を解消し行動するためにはどうしたらいいか、作戦会議をすることにしました。
◆不安の見える化
これから起きることが想像できないので心配し過ぎてしまう…ならば何が不安なのか、どうしたらいいかを本人に分かるように書いてみました。
・英語の授業は女の先生でミシェル先生
・○○ちゃんの隣で授業を受ける
・体力測定では体育館シューズを持っていく
など、説明しながら予定表にどんどん書き込みます。
不安を見える化するのです。
イレギュラーな行事などは前もって学校から情報をもらったり、直接先生からも説明をしてもらうようにしました。
こうすると、何も情報がなかったときに比べて子どもが想像しやすくなり、やってみることのハードルが下がっていきます。
◆褒めるというごほうび
学校から帰ったら、今日の出来事を聞くことにしました。そして、頑張って挑戦したことをとりあげて褒めるのです。
「今日は学校に頑張って歩いて行ったね」
「算数のテスト、頑張って受けたのね」
など、できたかどうかではなく、小さな挑戦でもチャレンジしたことを褒めてあげてくださいね。
そうすると、また頑張ったらママが喜んでくれるかな、驚いてくれるかな、という期待から「次もやってみよう」という気持ちが湧き起こるようになってきます。

4.「できた!」小さな成功体験の積み重ねがやる気を後押しします
不安を見える化して、ちょっとした褒めを繰り返していたある日、不安感が強い娘が生まれて初めてのお使いに行ってきてくれました。
もちろんそのときも、
・玄関を出たら道路の右側を歩く
・線路は遮断機の音がしなかったらゆっくり渡る
・買うのは〇〇と好きなおやつ1個
・お金は1000円を財布に入れておく
など、前もって娘と一緒に考えながらシュミレーションをしました。これが不安感が強い娘の不安を取り除く作業になったようです。
無事にお使いを済ませて帰ってきたときには私も嬉しく思いましたし、娘も1人で行けたことでさらに自信を持てたようです。
その後、学校に1人で行くことを嫌がらなくなったり、1人で寝られる回数が増えたりとできることが急に増えてきました。
また、お使いがきっかけになったのか、いつも買い物では私にべったりだった娘が1人で商品を探せるようにもなったのです!

いかがだったでしょう? 不安に共感することは、とても大切です。
ただ、それだけでは不安は解決しません。
共感した上で、その不安を分かりやすく見える化し、褒めて自信をつけると、子どもが新しいことに挑戦するきっかけとなります。
ASDで不安感が強い子どもも、小さな成功体験を少しずつ積み重ねることで、子ども本人の自信につながってくるのです。
子どもは成長していくにつれて、親の助けなしにやらなければいけないことがたくさんでてきます。
そのときに、色々な経験が子どものやる気を後押ししてくれるよう、まずは、小さな成功体験を積んで自信をつけてあげてくださいね。
不安感が強い子に自信をつける方法を多数ご紹介しています!
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)