心配し過ぎて行動できない?不安が強い子どもへママができる対策法

子どもが苦手なことや初めて経験することに不安を感じて行動できない、なんてことはありませんか?特に発達障害・グレーゾーンの子はやる前から心配して、初めての体験に尻込みしてしまいがち。そんな不安が強い子どもが行動しやすくなる対策をお伝えします。
 

【目次】

 

1.発達障害・グレーゾーンの子はまだ起きていないことを心配し過ぎ?

 
 
発達障害、特に自閉症スペクトラム症(ASD)の傾向がある子どもは不安が強く、心配し過ぎだったり、怖がりという特性があります。
 
 
大人にとっては「そんなことが心配なの?」と思うようなことを子どもが気にして行動にうつせない、なんてこともあるかもしれません。
 
 
わが家のASD特性のある娘も、まだ起きていない先のことを心配しては行動にうつせず尻込みしてしまうということがよくあります。
 
 
たとえば今度、英語の授業で新しい外国人の先生が来る、とか体育の授業で体力測定があるなど、いつもとはちょっと違う新しいことや、本人が苦手だなと感じることは、一気に不安におそわれます。
 
 
 
 
大人からすると、新しい外国人の先生が来るだけ、体力測定があるだけ。
 
 
ですから、つい「大丈夫よ」とか「心配し過ぎ!」などと言ってしまいがちです。
 
 
しかし、子どもの心の中は不安でいっぱい。 お母さんの言葉もすんなりと受け入れられないのです。  
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.なぜ発達凸凹の子どもは不安が強く、先のことを心配しすぎてしまうの?

 
 
発達障害の子どもは、予測できないことや、初めての経験に対して面白そうとかワクワクするといったポジティブな反応がなかなか起きてきません。
 
 
大丈夫かな、心配だなといったネガティブな反応がなによりも先に起きています。
 
 
これは、これから何が起こるかという先のことを想像するのが苦手で予測が立てられないため、気持ちの準備ができないことが原因です。
 
 
そのため、不安や心配ばかりが大きくなり、行動を起せなくなってしまうのです。
 
 
その上、子どもにとっての苦手要素があると「やってみても出来ないかもしれない」と不安を先取りしてしまい、自分で苦手部分をクローズアップしさらに不安に陥ってしまいます。
 
 
 
 
そういうわけで、決まったスケジュールをこなすことはできても、新しい出来事には拒絶反応を示すということが起きるのです。
 
 
そんなとき、まずは不安がっている子どもを否定することなく「そうなのね、不安だよね」と気持ちに寄り添って共感するという対応は正解です!
 
 
けれども、子どもの不安に対するフォローを気持ちを受け止めるだけで済ませてしまってはいないでしょうか?  
 
 

3.不安が強い娘への間違っていた私の対応

 
 
実は、私も以前は娘に「不安だよね~」とぎゅ~っと抱きしめて共感するだけの対応で済ませていました。
 
 
しかし、子どもが感じている不安感はどうなったかというと…どこかへ消えてなくなったりはしていないのです。
 
 
むしろ、ママも分かってくれるんだ!と自分の感じた不安を肯定されたかのようにとらえ、さらに不安が強くなる子もいます。
 
 
 
 
子どもの気持ちを受け止めて共感するだけでは、子どもは不安を解消して立ち向かって行動する気持ちにはなかなかなれません。
 
 
いつまでたっても怖いからやらない、ママ助けて~ではお母さんもモヤモヤしてしまいますよね。
 
 
私自身も、こんなことでいいのか?とスッキリしない気持ちでいました。  
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

4.不安が強い子が「挑戦してみよう!」と思える作戦

 
 
わが家はひとりっ子ということもあって、つい甘やかし、ことあるごとに共感だけの対応をしてしまっていました。
 
 
そのため、挑戦しないことが当たり前になっていたのです。
 
 
気が付くと小学生になっても1人でお使いにも行けないまま。まわりの子と比べてもできることが少なすぎる!ということにやっと気が付いたのです。
 
 
そこで、わが家ではその不安を解消して行動にうつすための作戦会議をしました。
 
 

◆不安の見える化

 
 
まず、これから起きることが想像できずに心配し過ぎてしまう…ならば何が不安なのか、どうしたらいいかを子どもに分かるように伝えることにしました。
 
 
・新しい英語の先生は女の人でミシェル先生
 
・○○ちゃんの隣で授業を受ける
 
・体育には体育館シューズを持っていく
 
・測定は上体をそらしたり、ジャンプする高さを計る
 
 
など、説明しながら予定表などにどんどん書いていきます。必要なら、目で見て分かるように写真や動画で説明すると伝わりやすいですね。
 
 
これは、不安を見える化するということです。
 
 
学校の行事などは前もって情報をもらったり、直接先生からも説明をしてもらうようにしました。
 
 
こうすると、何も情報がなかったときに比べて子どもが想像しやすくなり、やってみることのハードルが下がっていきます。
 
 
 
 

◆褒めるというごほうび

 
 
学校から帰ったら、今日の出来事を聞くことにしました。
 
 
そして、頑張って挑戦したことをとりあげて褒めるのです。
 
 
「今日6時間も授業あったんだ!お疲れ様」
「算数のテスト、頑張ったんだね」
「授業で手をあげたの?すごいじゃん!」
 
 
など、できたかどうかではなく、小さなことでも頑張ってやってみたことを褒めてあげてくださいね。
 
 
そうすると、また頑張ったらママが喜んでくれるかな、驚いてくれるかな、という期待から「次もやってみよう」という気持ちが湧き起こるようになってきます。
 
 

◆ワクワクする挑戦で成功体験を積む

 
 
だれでも苦手なことはやりたくない。けれども興味があることなら、ちょっと怖いけどやってみたい、そんなことはありませんか?
 
 
そこでおすすめなのが、子どもの興味のあることに関連させて小さなチャレンジを促してみることです。
 
 
例えば
・料理好きな子には、作ったことがないメニューにチャレンジしてみる。
・本が好きな子には、欲しい本を買う時には自分で支払いをしてみる。  
 
 
など、興味のある、好きなことをやるタイミングでちょっと頑張ったらできることをやらせてみるのです。
 
 
このときのポイントは、無理強いはさせないこと。ちょっと頑張れはできるという提案をしてあげてくださいね。
 
 
すると、やってみたらできた!という成功体験を積むことができ、それが子どもにとって自信となり次にチャレンジする意欲につながってきます。
 
 
 
 
いかがだったでしょう? 不安に共感することは、とても大切です。
 
 
ただ、それだけでは子どもの不安な気持ちは解決しません。
 
 
共感した上で、その不安を分かりやすく見える化し、褒めて自信をつけると、子どもが新しいことに挑戦するきっかけとなります。
 
 
さらに、小さな成功体験を少しずつ積み重ねることで、不安が強い発達凸凹の子どもが自分で自信をつけることにつながってくるのです。
 
 
子どもは成長していくにつれて、親の助けなしにやらなければいけないことがたくさんでてきます。
 
 
そのときに、いろいろな経験が子どものやる気を後押ししてくれるよう、まずは、小さな成功体験を積んで自信をつけてあげてくださいね。
 
 
 
 
 
 
▼▼不安が強い子が学校で安心して過ごせる方法を知りたい方はこちら▼▼
 

 
 
不安が強い子どもに自信をつける方法、多数ご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

集団生活に必要な”聞く力”を
おうちで簡単に
伸ばす方法がわかります!
↓↓↓
 
 
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました