発達障害の子どもがふざけてばかりで周りの状況を無視してしまう…こんな様子に悩んでいませんか?実は子どもの問題行動はSOSのサインなんです!そこで今回は発達障害・ADHDのすぐにふざけるの子への正しい対応についてお話しします。
【目次】
1.発達障害の子のふざけてばかりいる行動に悩んでいませんか?
2.ふざける理由と問題行動解消のポイントはコレ!
3.ADHDのすぐにふざける子への正しい対応
◆子どもの苦手をサポートする
◆こまめに褒める
◆注目を増やす
1.発達障害の子のふざけてばかりいる行動に悩んでいませんか?
発達障害の子どもは、周りの状況を無視してふざけてしまうことがよくありますよね。
・ゲームのルールを守れずに台無しにしてしまう
・わざと机に登ったり、コップの水をばらまく
・お母さんが幼稚園にお迎えに行くと、テンションが上がって問題行動を起こす
実はこれ、全て幼稚園時代の息子の話です。
我が家の息子は注意欠陥多動性障害(ADHD)の特性を持つ、発達障害グレーゾーンの小学2年生です。
発達科学コミュニケーション(発コミュ)に出会う前に、私が悩んでいた息子の行動の1つが、すぐにふざけてしまうこと。
・一度スイッチが入ってしまうとどれだけ注意してもダメ
・お友達からは「〇〇君、今日もみんなに迷惑かけていたよ!」と毎日のように報告される
・保育参観に行く度ショックを受ける
こんな風に制御不能な息子を前になす術もなく、途方にくれていました。
ところが発コミュを学び、これらのふざけているように見える行動は全て息子のSOSのサインであることが分かったのです。
そこで私は息子の問題行動を「ふざけている!」と言う見方をするのをやめて、「息子が本当に抱えている問題は何なのか?」を考えて対応するようにしました。
すると、あんなに困っていた問題行動がすっと落ち着いたんです。
そこで今回は私の経験を踏まえて、発達障害の子どものふざけてばかりいる行動への正しい対応についてお話しします。
2.ふざける理由と問題行動解消のポイントはコレ!
ではどうして、発達障害の子どもはふざけてばかりいるように見えてしまうのでしょうか?
それはADHDタイプに多い、「自己コントロールが苦手」と言う特性が大きく関係しています。
ADHDの特性には
・集中力が続かない(不注意)
・じっとしていることが苦手(多動性)
・思いついたらすぐに行動してしまう(衝動性)
と言う3つの特性があります。
実はストレスや不安が強くなるといつも以上に自己コントロールが効きにくくなるため、これらの特性が目立ってしまうことがよくあるのです。
さらにADHDの子どもは、人一倍「注目されたい」と言う欲求が強い傾向があります。
そのために、わざとふざけて周囲の気を引こうとすることが多くなりやすいんです。
また他にも
・空気を読むのが苦手で場違いな行動を取ってしまう
・気持ちの切り替えが苦手だったりこだわりが強いので、同じことをしつこくやり続けてしまう
・指示を理解することができず、取るべき行動が分からない
と言うケースもよくあります。このように、発達障害の特性からふざけすぎるという行動になってしまっているのです。
私たちは、子どもの困りごとを考えるとき、どうしても目の前の問題にしか目が行かなくなってしまう傾向があります。
子どもの問題行動が増えると、その行動をいかにしてやめさせるかに必死になってしまいますよね。
しかし、目の前の問題行動そのものに焦点を当てるのではなく、
「どうして子どもはこう言う行動を取るのか?」
「行動の背景にあるものは何なのか?」
をまずは考えることがとても重要です。
その上で「問題行動を未然に防ぐためにはどうすればいいのか?」を考えていくことが必要になるんです。
息子の場合、一見ふざけているように見える行動の裏側には
・衝動性が強く、やりたいと思ったら行動してしまう
・自分の気持ちを言葉で伝えるのが苦手
・注目されるのが好き
と言う特性が隠れていました。
だから私は、息子の特性にどうアプローチすればいいのかを考えたのです。
3.ADHDのすぐにふざける子への正しい対応
大事なことは「ふざけるのをいかにやめさせるか」ではなく、「どうすれば自分で考えて適切な行動が取れるようになるか」と言う視点です。
ここでは、ADHDのすぐにふざける子に効く3つの対応をお伝えします。
◆子どもの苦手をサポートする
1つ目は、子どもの苦手を知ってサポートしてあげることです。
先ほどもお伝えしたように、一見ふざけているように見える行動は子どものSOSです。
ですから、子どもが何に困っているのかを見つけて適切な対応をしてあげて欲しいのです。
例えば、
・一度にたくさんの指示を出すのではなく、1つずつ伝える
・集中して取り組めるように環境を整える
・「嬉しいんだね」などと子どもの気持ちを代弁することで、感情を言葉で表現できるようにする
などがあります。
こんな風にお母さんが上手にサポートすることで、「できた!」と言う成功体験を増やしていきましょう。
◆こまめに褒める
2つ目は、普段からできているところをたくさん見つけて褒めることです。
子どもの好ましい行動を増やすために必要なのは、「それ、OKだよ!」と正解を教えてやる気を引き出すこと。
つまり、子どもができていることをそのまま口に出せばいいんです。
ここで大事なのはスモールステップで褒めること!例えば子どもが学校から帰ってきた場面1つ取っても、
「ちゃんと歩いて帰ってこれたね」
「靴脱げたね」
「暑いのにがんばったね」
「水筒、持って帰ってこれたね!」
「連絡帳ちゃんと書いてあるね!」
と言うように、褒めるチャンスはたくさんあるんですよ。
◆注目を増やす
3つ目は子どもへの注目を増やすと言うことです。
子どもがふざけるのは、大人の注目を集めるための手段であることも多くあります。
ですから「もっと自分を見てほしい」「相手にしてほしい」と言う欲求を普段から満たしてあげるようにしてほしいんです。
そこでオススメなのは、子どもがやっていることに興味関心を示すことです。例えば、ブロックで遊んでいたら
「何を作ってるの?」
「へー、よくできてるね!」
「ここはどうやって作ったの?」
「自分で考えたの?」
などと声かけをしてみてください。特にADHDタイプの子どもは自分の話を聞いてもらうことが好きです。
どんどん興味を持って話しかけることで、子どもに自信をつけることもできますよ。
いかがでしたか?
ADHDのふざけてばかりいる子どもに効く対応は
・子どもの苦手をサポートする
・こまめに褒める
・注目を増やす
の3つです。お母さんの対応で子どもの脳を発達させて、問題行動を解消してあげてくださいね!
こちらではすぐにふざけるADHDキッズに効果的な叱り方をお伝えしています↓↓
▼すぐにふざけるADHDキッズに効く叱り方が分かります!▼
また、ADHDタイプに多い「お友達にすぐに抱きつく!」と言うお悩みはこちらの記事で解決します。合わせてチェックしてくださいね。
人を傷つけたり危険を伴う行動には叱ることが必要です。正しい叱り方はこちらでお話ししています。
執筆者:森あや
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)