先生に発達障害・グレーゾーンの子の特性を理解してもらえる保護者からの伝え方

 

発達障害・グレーゾーンの子どもの保護者で担任の先生に子どもの特性を伝えている人はどのくらいいるのでしょうか?発達の特性を先生に伝える時にどのようにすれば上手く伝わるのか、上手に伝えているお母さんに伝え方の極意を聞いてみました。
 

【目次】

 
調査期間:2019年3月30日〜4月7日
回答者数:発達科学コミュニケーショントレーナーまたはリサーチャー 54名
調査方法:インターネット調査
 

 

1.担任の先生に発達障害・グレーゾーンのお子さんの特性を伝えていますか?

 
 
昼間だんだん暖かくなり、春を感じるころになりました。あと1か月もしたら、新しい学年・クラスが始まりますね。
 
 
新学期になりしばらくすると、新しいクラス、新しい担任の先生の様子も分かってくることでしょう。
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもを持つ保護者の中には、新学期のタイミングで、担任の先生に子どもの特性を伝える予定の方もいるかと思います。
 
 
パステル総研では、以前どのくらいの保護者が、担任の先生に子どもの特性を伝えているのか調査をしました。
 
 
今回は、そのときの調査結果についてご紹介いたします。今から新学期に向けての対応を考えてみませんか?
 
 
Q 担任の先生にお子さんの特性を伝えていますか?
 
 
 
 
86.7%の親が、担任の先生にお子さんの特性を伝えていると回答。
 
 
その他の少数意見の中で、はっきりとではないがなんとなく伝えている人(3.9%)も 含めると約9割という、ほとんどのお母さんが担任の先生にお子さんの特性を伝えているということが分かりました。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.こんな風に伝えたらうまくいった!私はいつもこうしています!といった成功エピソード

 
 
また、実際にお子さんの特性を伝えることに成功したお母さんを対象に、進級や進学の際の、新しい担任の先生との関係の築き方や、子供の特性の伝え方など、対応の仕方についても聞いています。
 
 
多数いただいた意見の中からランクづけしたものがこちらです!
 
 
1位:先生とのコミュニケーションを良くとる、良く話し合う
 
2位:子どもの特性(苦手、困りごと)を伝える
 
3位:家での様子を伝える
 
4位:学校でしてほしい対応方法を伝える
 
5位:検査結果、専門家の意見を伝える
 
6位:長所、得意なこと、できることを伝える
 
7位:サポートブック、資料を作成し伝える
 
8位:先生に感謝を伝える、先生ばかりに任せすぎない、要求しすぎない
 
9位:家での対応方法を伝える
 
 

◆1位:先生とのコミュニケーションを良くとる、良く話し合う

 
 
とにかく、先生とのコミュニケーションや話し合いをこまめにすることが大切と答えている方が1位。
 
 
連絡帳、電話、個別に面談を申し込むなど、常に先生と良く話し合いをして、先生と一緒に対応方法を考えるという方が最も多く見られました。
 
 

◆2位:子どもの特性(苦手、困りごと)を伝える

 
 
子どもがどのようなことが苦手で、普段どのようなことで困っているのか、 保護者(お母さん)が我が子の特性を冷静に客観的に理解していることが大切です。
 
 
子どもをしっかりと理解していれば、先生との連携がしやすくなります。
 
 
 

◆3位:家での様子を伝える

 
 
お子さんによっては、家と学校での様子が異なるお子さんもいます。
 
 
引っ込み思案や、繊細なお子さんの場合、家の中ではできたり、家でのやり方だったらできるのに、学校ではできなくなってしまうということがあります。
 
 
そのような場合に、家と学校とのギャップを先生に伝えないままでは、先生も対応方法がわからずに、戸惑うことがあります。
 
 
お子さんが普段、家ではどのような様子なのか、どのように過ごし、どのようなことができるのかがわかれば、先生も支援しやくなるでしょう。
 
 

◆4位:学校でしてほしい対応方法を伝える

 
 
学校で具体的にどのように対応してほしいかを伝える時、一方的なのはNG!
 
 
1位にあるように、先生と一緒に考えていくというスタンスで、対応方法を伝えている人が多数いました。
 
 
また、家での様子を伝えたり(3位)、家ではどのような対応しているのかを伝え(9位)、 その上で、学校でしてほしい対応を伝えているということが分かりました。
 
 
 
 

◆5位:検査結果、専門家の意見を伝える

 
 
お子さんがすでに発達検査や知能検査を受けている場合に、その検査結果や、主治医、専門家の報告書などを、先生との相談の際(個人面談などの際)に渡している方が多かったです。
 
 
検査結果や報告書などは、客観性がありかつ説得力があるため、先生との話し合いもスムーズになり、学校での配慮などもお願いしやすくなるというところに、多くのお母さんが利点を感じていました。
 
 

◆6位:長所、得意なこと、できることを伝える

 
 
先生に子どもの特性を伝える際には、子どもの「苦手なこと」「困りごと」などの、 ネガティブな情報を伝えることになります。
 
 
自閉傾向にあるお子さんの場合は「いつもと違う場面が苦手です」
 
ADHD傾向のこの場合は「じっと座っていることが苦手です」
 
 
「苦手」「できないこと」ばかりを先生に伝えてしまうと、先生がそのことばかりに目がいってしまい、子どもの「良いところ」「できること」を見てくれないこともあります。 また、「大変そうだな」と先生の不安を強めてしまう可能性もあります。
 
 
子どもの「特性」は、その子の「良いところ、できること」も含めて「特性」です。 本人の良いところを伝えることで、よりよい理解につながり、先生も子どもの努力やがんばりに目を向けやすくなります。
 
 

◆7位:サポートブック、資料を作成し伝える

 
 
サポートブックとは、進級や進学の際に、支援者(先生)に向けて、子どもの行動やコミュニケーション、感覚などの特性との対処方法を項目ごとにわかりやすくまとめたものです。
 
 
多くの保護者の方が、進級進学前や、直後に先生と面談をして、「配慮や支援をお願いする」と思いますが、限られた時間内に、子どもの「特性や配慮」を事細かにお話しすることは、なかなか難しいことです。
 
 
面談の際に、子どものことがわかりやすくまとめたれた資料を準備したことで、先生との話し合いもスムーズに進められたという意見が多数ありました。
 
 
また、配慮や支援の内容によっては、担任の先生だけでなく、学年主任、校長先生、教頭先生、養護教諭、スクールカウンセラーなど、多くの先生の支援や協力が必要になるときもあります。
 
 
そのような時には、個々の先生にお話しすることが難しく伝えきれないことも出てきます。子どもに関わる全ての支援者に共有できるので、一貫した支援が可能となります。
 
 

◆8位:先生に感謝を伝える、先生ばかりに任せすぎない、要求しすぎない

 
 
先生のご苦労や、負担も考慮し、全てを先生に任せきりにするのではなくお家でできることはしっかりと対応している方が多いことがわかりました。
 
 
「これは家で、このように工夫します」などと、お家でやるべき対応をしっかりととり、 学校で起こるかもしれない困りごとに対して、「ここの部分は先生にも協力や配慮をお願いします」というスタンスでいることが大切なようです。
 
 
「先生がうまくかけているところにハナマルをつけてくださったので、頑張って漢字ドリルに取り組めるようになりました」など、具体的に、先生がしてくださった対応で良くなったことなどを伝えることで、先生との連携が上手くいったというお母さんもいました
 
 
多くの子どもたちを同時に見なければならない先生が、子どもへの配慮を受けいれて、対応してくださっていることに感謝を忘れずに伝えることが先生との信頼関係につながるようです。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 
 

3.成功例の紹介~発達障害・グレーゾーンの子どもを持つ保護者の上手な伝え方~

 
 
実際に、担任の先生にお子さんの特性を伝えているお母さんは、86.7%。
 
 
発達の凸凹があるなしに関わらず、多くのお母さんがお子さんの困りごとや特性を何らかの形で伝えています。
 
 
特性の伝え方の成功例については
 
 
①先生に任せきりにせず、親も一緒に対応策を考えること(相談する)
 
②苦手なことだけでなく、できること、長所も伝え、家での対応方法や様子を伝える
 
③検査結果、専門家の報告書も加え、子どもの特性や困り事を資料として作成し、先生に伝える
 
④常にコミュニケーションを取り、先生への感謝を忘れないこと
 
 
 
 
担任の先生には感謝を忘れず、相談するというスタンスで、専門家の意見や検査結果、家での対処方法、家での様子を資料として加え、伝えることがより良い支援につながるようです。
 
 
ぜひ以上のことを参考に、新しい担任の先生にお子さんの特性を伝えてみてくださいね。
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもを持つ保護者だからこそ、上手な伝え方をマスターして先生との信頼関係を良好にして子どもの発達をサポートしていくことが大切です!
 
 
新学期に入り慌てないためにも、まだ十分に時間はありますので、子どもが安心して過ごせる環境の準備をしっかりと整えていきましょう。
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもを持つ保護者の上手な伝え方の近道は、パステル総研オリジナルのサポートレターを活用することです。ぜひ、ダウンロードしてくださいね!
 
 
 
 
担任の先生を味方につけて我が子の学校生活をスムーズに!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:深井淳子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

 

発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました