コロナ禍でストレスが溜まる子どもに心のゆとりを取り戻す対応法

新型コロナへの対策が必要な毎日。お子さんの様子に変わったことはありませんか?長く続くコロナの影響で元気に見えても実は不安やストレスで疲れているかもしれません。今回はいつのまにか心に余裕がなくなっている子どもへの関わり方をお伝えします。
 

【目次】

1.長引くコロナの影響で子どもの様子に変化はありませんか?
2.ストレスを抱えやすいのには発達障害の子ども特有の理由があります!
 ◆周りの様子を敏感に感じ取ってしまう
 ◆変化が苦手で見通しが立たないことへの不安
3.ぜひやってもらいたい!子どもの心を癒す対応法
 ◆不安な気持ちを吐き出す
 ◆家族団らんでスキンシップを増やす

 

1.長引くコロナの影響で子どもの様子に変化はありませんか?

 
 
全国でコロナウイルスの感染が広がる中、皆さんの日常生活への影響はいかがでしょうか?
 
 
テレビでもコロナの報道が毎日ひっきりなし。 外出するときはマスクと消毒。3密にならないように外出を控えているというご家庭も多いのではないでしょうか。
 
 
そんな中、以前と比べて発達障害のお子さんに変わった様子はみられませんか?
 
 
・なんだか元気がない。
 
・ちょっとしたことでイライラして言葉がきつくなる
 
・行動を起こすまでに時間がかかるようになった
 
・癇癪が増えた
 
・外出を嫌がって家で過ごすことが増えた
 
 
こんな様子があるのはもしかしたら、学校の疲れだけではないかもしれません。
 
 
 
 
私の住む地域でも緊急事態宣言が発令され、運動会や参観日などの学校行事は軒並み中止になりました。
 
 
デパートやショッピングモールも時短営業や土日休業になるなど、いつもと様子が違っています。
 
 
普段の会話でも、クラスターが出たらしいとか、PCRを受けるにはどうしたらいいか…などといった話が毎日のように聞かれるようになってきました。
 
 
そのため、わが家の娘もこのところ浮かない表情でいることが増え、私も心配になってきています。
 
 
皆さんのお子さんも学校には行ってるから大丈夫かな、と思っているかもしれませんが、長く続くコロナの影響で気持ちが疲れてきているかもしれません。
 
 
そこで、今回はコロナの影響でいつの間にかストレスが高くなっている子どもへ、心の余裕を取り戻すかかわり方をお伝えします。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.ストレスを抱えやすいのには発達障害の子ども特有の理由があります!

 
 
まず、発達障害の子どもは次のような特性からストレスを抱えやすい傾向があります。 
 
 

◆周りの様子を敏感に感じ取ってしまう

 
 
発達障害の子どもの中には、周りの様子に敏感に反応してしまう子がいます。
 
 
まわりに合わせようとして緊張状態が続き心も体も疲れてしまうのです。
 
 
長く続くコロナ騒動は大人にとってもストレスですが、発達障害の子どもはさらにその大人の不安な気持ちも受けとっています。
 
 
毎日のように報道されるニュースによって家庭でも深刻な雰囲気になりがちですが、子どもは大人の表情や様子から、しなくてもいい心配をしてしまうのです。
 
 
コロナウイルスにかからないよう気を付けることはもちろん大事ですが、子ども自身が空気を読みすぎて過剰に反応していないか気にかけてあげることも必要ですね。  
 
 
 
 
 
 

◆変化が苦手で見通しが立たないことへの不安

 
 
発達障害の子どもはどうなるか分からない、先が見えない、見通しが立たないことが苦手です。
 
 
今、何が起きていて、どうしたらいいのか分からない不安は発達障害の子どもにとっては大きなストレスになるのです。
 
 
楽しみにしていた学校の行事が変更になったり、家庭でのレジャーも予定が立てられないなんていうこともあるのではないでしょうか。
 
 
コロナウイルスは今のところ先行きがみえず、大人の私たちもどうなっていくのか、どの行動が正解なのか分かりません。
 
 
そのため、子どももいつもと違う変化に気持ちがついていかず心に余裕がなくなってしまうのです。
 
 
わが家でも大好きなおばあちゃんに会えなくなった、お友達とも遊ぶことが少なくなったなどいつもとは違う状況が起きています。
 
 
わが家の娘の表情がすぐれないのも、よく分からない、いつもと違う状況が子どもの心の中に不安やストレスとして溜まっているように感じています。
 
 
そんなストレスを抱えてしまった子どもへはどのように対応するといいのでしょう?
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

3.ぜひやってもらいたい!子どもの心を癒す対応法

 
 
ストレスで疲れた子どもが心に余裕を取り戻すため、わたしが皆さんにぜひやってもらいたいことがあります! 
 
 

◆不安な気持ちを吐き出す

 
 
私たち大人は日頃のストレスを誰かに相談したり、人に聞いてもらうだけでも気持ちがスッとすることがありますよね。
 
 
それは、子どもだって同じ。不安な気持ちは吐き出すことが大切なんです。
 
 
ただ、発達障害の子どもは自分の気持ちを言葉に出して表現することが苦手な子も多く、不安やストレスをため込みがち。
 
 
ですから、まずはお母さんから子どもの気持ちを代弁するような声をかけてほしいと思います。
 
 
「コロナで学校の行事も変わって大変だよね」
 
「ニュースも毎日うるさくって気になっちゃうよね」
 
「最近おばあちゃんに会えてなくてさみしいよね」
 
 
など、ゆったりした口調で子どもの気持ちを代弁するようにやさしく話してみてください。
 
 
子どもがうなずいて、自分の気持ちを話し始めたらチャンスです。
 
 
子どもの話にしっかりと耳を傾け、子どもの言葉を繰り返して「あなたの気持ちわかるよ」という態度を示してみましょう。
 
 
「そうだよね~、なんだか疲れちゃうね」
「すごくさみしいよね」
 
 
など、言葉と一緒にうなずいたり表情でも共感していることを表すようにしてみましょう。
 
 
子どもは受け入れてもらえたと安心できると、さらに自分の気持ちを吐き出しやすくなります。
 
 
たとえ、子どもが話をしなかったとしても、お母さんの態度としては子供に寄り添う、受け止めるという気持ちでいてくださいね。  
 
 
 
 

◆家族団らんでスキンシップを増やす

 
 
何か分からない不安感は、大人でも心もとない、さみしい気持ちになったりします。
 
 
そんなときにおすすめは、自分は1人ではないと感じさせること。
 
 
家族と一緒に過ごす時間を増やしたり、スキンシップをとることがお勧めです。
 
 
そうすることで、安心感を感じられる幸せホルモン「オキシトシン」が出るといわれ、さらに気持ちも穏やかに過ごすことができます。
 
 
例えば、一緒にテレビゲームをしたり、お笑い番組をみて一緒に笑うなども効果的ですね。
 
 
子どもに抵抗がなければ、肩に触れたりハグをするなど子どもとの距離と縮め安心できる雰囲気をつくってあげるのもいいです。
 
 
わが家では毎日のように一緒にお風呂に入って湯船で今日あった出来事を話すようにしています。
 
 
すると、お風呂に入るまではちょっと表情が険しかった娘も、お風呂上りには一転、鼻歌を歌ったり甘えてきたりと和んだ様子が見え、入眠もスムーズにできるようになってきました。
 
 
まだまだ、コロナウイルスの影響は続き、さまざまな情報が行き交う中で大人も子供もストレスにさらされてしまいます。
 
 
こんな時だからこそ、お母さんの愛情いっぱいの関わりは子どもにとって明日からの元気の素になりますよ。
 
 
見えないウイルスに気持ちで負けてしまわないように、気持ちのゆとりをもって子どもたちと一緒にコロナを乗り越えていきましょう。  
 
 
 
 
 
 
子どもの不安を解消する秘訣を多数お伝えしています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
育てにくい子の困りごとを
根本から解決する!
脳科学に基づくおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました