癇癪を起こすとなかなか収まらない…。どう対応しても上手くいかなくてイライラしてしまい、最終的には怒ってしまう。そんな自分に罪悪感が湧き、悩んでいませんか?小学生で癇癪を起こすADHDの子どもに悩んだ私の経験をお伝えします。 |
【目次】
1.子どもの癇癪に怒ってしまう自分を責めていませんか?
子どもはちょっとしたことで癇癪を起こしてしまうことが良くありますよね。
癇癪は発達に障害がある・ないに関わらず起こるものです。
癇癪と言うと、言葉で自分の気持ちを上手く伝えられることができない幼児期に見られるイヤイヤ期のイメージがありますが、小学生になっても起こす子もいます。
小学生になると幼児期の癇癪とは違い、乱暴な言動もみられ困ってしまうお母さんもいるかと思います。
すぐに怒る子どもは、怒りや感情のコントロールがうまくできずに大騒ぎをしたり、乱暴な言動を起こしてしまったりするのです。
ですから、自分の想い通りにいかないと…
・いつまでも泣いている
・暴れる
・ものにあたる
・妹や弟に八つ当たりして騒ぎが大きくなる
・暴言を吐く
などと、怒りや感情のコントロールができないために癇癪を起してしまうのです。
こんな子どもに対してどう対応しても上手くいかないと疲れているお母さんが多いのではないでしょうか?
子どもが癇癪を起こすと…
・どうしてこんなにいうことをきかないのだろう…
・小学生なのだからこれくらい我慢して!
・なんで妹まで泣かせるの!!
などと、イライラや怒りの気持でいっぱいになってしまいますよね。
その結果、「いつまでも騒いでいればいいでしょ!」なんて怒ってしまい、子どもの癇癪がやっとおさまったと思っても、心は罪悪感でいっぱいになってしまうなんてことも。
子どもの癇癪に上手く対応できないと子どもだけではなく、お母さんもとても苦しいですよね。
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
2.親だけではない!子どもも癇癪で困っている
子どもの癇癪に手が付けられずに、親も怒りで応戦してしまうとどうなるでしょう。
ご経験済みの方が多いと思いますが、癇癪が落ち着くことはないですよね。
その時は収まるかもしれませんが、一時的なものであり、また同じように癇癪を起してしまいます。
一概に癇癪といっても、原因や怒りの表し方は様々です。
癇癪の直接的な原因とは関係ないように思うかもしれませんが、
・いつも怒られてばかりいる
・いつも我慢ばかりしてきた
・自分の気持ちが伝わらない
など、心の中の負の感情がつもりに積もって影響していることもあります。
自分の思い通りにいかないとこの負の感情も合わさって、暴言や泣きわめく、暴れるといった行動でさらに大きな癇癪となっていることもあります。
特に、発達凸凹キッズは周りと合わせることが苦手だったり、衝動性を我慢できないなどの特性から注意を受けたりすることが多いですよね。
「自分ばかり…」という気持ちが知らず知らずのうちにたまっています。
すぐ怒る子どもの癇癪は、親にとってはなんとかしたい大きな困りごとですよね。
しかし、自分自身をコントロールできない苦しさや分かってもらえない不安と葛藤しているのです。つまり、子ども自身も困っているということ。
ですから、困っている子どもに怒りの対応をしても解決することはありません。
3.小学生で癇癪を起すADHDの子ども
実は、私もそうでした。
たびたび起こる子どもの癇癪に怒りをぶつけてしまい、自分自身を「ダメなお母さん」だと思うようになってしまっていました。
我が家には発達凸凹の小学2年生の男の子がいます。
小学1年生の夏休み明けから、学校で上手く生活することができなくなりました。すると、怒りっぽくなり、自分の想い通りに行かないとすぐに癇癪を起こすようになったのです。
どんなことで癇癪を起こしていたかというと…
・宿題が分からなくてイライラ
・妹が自分のいうことを聞かないことに腹を立てる
・朝に起きられなくて、家族が朝ご飯を先に食べ始めた
・妹が「私も…」と真似をしたがる
など、些細なことやこちらからしたら「どうしてこんなことで?」といことまでいろいろありました。
そのたびに私は
・「どうして怒るの!?」
・「自分が悪いんでしょう!」
・「なんで八つ当たりするの!」
などと、息子を責めるような言葉を投げかけてばかりいました。
もちろん、息子はますます泣いて暴れ、妹に八つ当たりすることも。
そんな息子の様子に、私が「いい加減にしなさい!」と最終的に怒りをぶつけることで癇癪をおさめていました。
ですから、息子の癇癪の終息は
・お母さんが怒っているから怖いという気持ち
・癇癪の疲れ
この二つで次第にクールダウンしていくという感じでした。
つまり、
お母さんに大きな声で怒られて癇癪がおさまる
↓
私もまた怒ることでおさめてしまう
↓
怒られることで子どもの脳が怒りっぽくなってしまう
↓
自分の想い通りにいかないと癇癪を起す
という負のループができてしまっていました。
子どもは怒られることで脳が怒りっぽくなってしまうと言われています。つまり、母親である私が息子を怒ることで、怒りやすい脳に育ててしまったということです。
しかし、私が発達科学コミュニケーションを学んである対応をしたことで、自分で早く切り替えられるようになったのです!
そのある対応について、次の章でお伝えしますね。
【期間限定 12月末まで】
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
4.子どもの癇癪を乗り切るスルー対応
息子が癇癪から気持ちを早く切り替えられるようになったその対応とは…
子どもの癇癪に対して「何も対応しない」ということです。
子どもが癇癪を起したら…
・何も言わない
・ひたすら家事をする
など、癇癪に対しては全く対応をしませんでした。
いくら暴言を吐いても、物に当たってもひたすらスルーをしました。
始めのうちは「なんで無視するんだ!」と泣いて訴えてきましたが、こちらが対応しないと分かってくると、泣きながら2階に行くようになりました。
そして、ベッドにもぐり込み一人で過ごすようになったのです。
しばらくベッドの中で体を動かしたり声を出したりしていると、何もなかったように降りてくるようになりました。
そんな息子の様子に、私も何もなかったかのように振る舞うようにしました。
すると、「さっきは怒ってごめんね。」と謝ってくるようにもなったのです。
そのタイミングで、
・「大丈夫だよ。自分で切り替えられたね。」
・ 「我慢できたね。」
・「本当は○○だったんだよね」
と肯定的な声がけや気持ちに共感する声がけをしました。
今ではベッドで過ごす時間も短くなり、自分で気持ちを切り替えられるようになりました。
何も言わずとも、子どもが気持ちを早く切り替えてくれるようになり、親子の関係もずいぶん良くなりました。
癇癪から上手く切り替えられるようになると、息子が落ち着いたのを見計らって「○○すると良かったよね」と具体的な行動を教えるようにしたり、「どんな気持ちだったの?」と聞けるようにもなりました。
少しづつ、息子も自分の気持を言えるようになってきました。
急にすべてが解決することはありませんが、焦らず息子の成長を待とうと思っています。
子どもの癇癪に対して感情的に叱って収めることは子どもの心を傷つけるだけでなく、お母さん自身が自信を失ってしまいます。
ですから、一番身近な存在であるお母さんが適切な関わり方をして子どもをグングン成長させてあげましょう。
子どもが成長すると、お母さんも自分に自信がついてきます!
今日からすぐにできますので、癇癪でお困りのお母さんはぜひ試してみてくださいね。
執筆者:さとう みな
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)