【海外 学校情報】フランスでは宿題が禁止されている?!

 

パステル総研には海外で発達障害・グレーゾーンの子育てに奮闘しているライターもいます。日本とは異なる子育て環境は驚きの連続!今回は、フランス在住11年の発コミュリサーチャーが現地の宿題事情についてレポートします。
 

【目次】

 

1.宿題を嫌がる子どもの対応に困っているお母さんへ

 
 
子どもが毎日学校から帰ってきてなかなか宿題をやりたがらず、毎日宿題バトル
 
 
怒鳴りつけて無理やりやらせることになって親子ともに疲れ果ててしまう
 
 
なんてご家庭はとても多いです。
 
 
特に発達障害・グレーゾーンの子どもたちには、宿題が大きなストレスになってしまうことは多いです。
 
 
ただでさえ勉強が苦手なのに、宿題をやらないと余計に授業についていけなくなってしまうと心配されているかもしれません。
 
 
 
 
 
今回は、ところ変われば、こんなに違う!フランスの宿題事情についてレポートします!
 
 
 
 
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.宿題は禁止!フランスの家庭学習事情

 
 
私はフランスに住んで11年強になります。
 
 
現在、私の息子は中学生。幼稚園からフランスの公立学校に通わせてきて、日本の学校とは勝手が全然違って驚きの連続です!
 
 

◆書く宿題は禁止!

 
 
フランスの学校では、書く宿題が1956年から禁止されています。書く以外の授業で習ったことを読み直したり、覚えたりという宿題は学校や先生は出すことができます。
 
 
理由は、
 
①学校外での子どもの他の活動に悪影響を与えないようにするため
②家庭環境の違いでの不平等を大きくしないため
 
です。
 
 
子どもにとっては、学校での学習だけではなくて、他の活動も大事という前提があるように感じています。
 
 
子どもは、運動したり、遊んだり、体験することから脳を発達させているものなので、学習以外の活動ができる時間が持てるのは重要ですね。
 
 
また、フランスには、私も含め、様々な文化・国籍・背景を持った人々が暮らしているため、親が必ずしも子どもの学校での勉強を見られる訳ではないという現状があります。
 
 
そのため、家庭学習で学力の差が出ないように、学校の授業内で書く学習を集中して行うようにということのようです。
 
 
私の息子が1年生になった時に、担任の先生が様々なバックグラウンドのある保護者に言われたことは
 
 
「たとえ、ご自身がわからないとしても、子どもが学校で勉強したことを、『うん、うん、へえー、こんなことやったんだね』と関心を持って一緒にみてあげてください」
 
 
ということでした。外国人の親としてはとてもホッとしたことを覚えています。
 
 
親に肯定してもらうことで、自信がついて、学習意欲がわいて、学校での学習に意欲的に取り組めるようになる大事な関わりですね!
 
 
 
 

◆夏休みの宿題なんてなし!

 
 
フランスには、2ヶ月近く夏休みがありますが、その間も宿題はありません
 
 
フランスは農業国なので、もともと夏休みは、子ども達が農家の収穫を手伝えるように長期間になっていると言われています。
 
 
子ども達は、夏休み中は農家の手伝いやら色々と忙しいので、学習をしている暇はなかったのでしょうね。
 
 
それがそのまま今に残っていて、夏休み中は宿題はないのです。
 
 
もちろん夏休み中の学習ノートなどがスーパーなどで売っていて、学年の復習を兼ねて一日1ページなどやっているご家庭もあります。
 
 
日本と勝手が違うことに少し心配になって、夏休み前の面談時に夏休み中に何の学習をしたら良いか尋ねた時に、先生から
 
 
「勉強させるのではなくて、本とかお話を一緒に読んで話の内容を一緒に話してあげてください。夏休み中は休むのも大事ですよ。」
 
 
と言われ拍子抜けしたのを覚えています。
 
 
夏休みは、学習する時間ではないのです。
 
 
これは発達科学コミュニケーションでもおすすめしていることで、夏休みは子どもの好きなことを思いっきりする方が自信がつくし、脳が発達するんです!
 
 
 
 
\新学期のメンタルの不調を解消/
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方
↓↓↓
 
 

3.宿題はマストという考え方ポイっと捨てちゃいましょう!

 
 
このようにフランスでは、宿題で子どもや親の負担を増やさないようにしています。
 
 
そもそも学校での学習がメインで、宿題は学校での学習をサポートするためにあるものです。
 
 
それが子どもと親の負担になってしまい、悪影響を与えてしまうのであれば、やらないという選択肢もありなのではないかと考えています。
 
 
 
 
 
日本では漢字ドリルや計算ドリルなど、ひたすら書いて反復するものが多いですね。
 
 
もちろん反復することで学びになる点もあるのですが、それが苦手なお子さんにとっては悪影響になるとも言えます。
 
 
発達障害・グレーゾーンの子ども達は、ただでさえ学校生活でうまくいかないことが多くて、疲れて果てて帰ってくることが多いです。
 
 
そこにプラスして、宿題をなかなかやらないことで怒られ、やっても字が汚かったり、間違えているから、とやり直しすることになったら、子どもが自信をなくしてしまいます。
 
 
宿題が子どもの負担になっているのであれば、「この宿題をやらせる意味があるのか?」と立ち止まってみても、いいのではないでしょうか。
 
 
子どものことが一番見えるのはお母さんです。
 
 
今、子どもに必要なことを見極めて、環境を整えてあげられたらいいですね。
 
 
宿題やっていないから学校に行きたくない、先生に怒られるということがあるようでしたら、先生と相談して、宿題が子どもの負担になっていると相談されてみるといいかもしれません。
 
 
ドリルの宿題に疲れ果てていて子どもに悪影響が出ているようでしたら、書く宿題が禁止されている国があることを思い出して、お子さんに今必要なことを見極めてあげてくださいね!
 
 
子どもとの宿題バトルが解消する効果的な声かけをお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
育てにくい子の困りごとを
根本から解決する!
脳科学に基づくおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:山田ちあき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー、臨床心理士)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました