トイレトレーニングがうまく進まなくて不安な方は多いかもしれません。特にダウン症の子どもは言葉の理解が遅い、便秘がある等、大変ですよね。私の次男はダウン症ですが、次男が嫌がらずに成功したトイレトレーニングの方法をお伝えしますね!! |
【目次】
1.まだオムツでいいかと諦めかけていませんか?
お友達がどんどんオムツからパンツに進んでいくけど、ダウン症の自分の子は全然トイレに行ってくれない…
ネットで調べて、療育の先生に相談して、いろいろ試したけどうまくいかない…
「まだ、オムツでいいか。」と、トイレトレーニングを諦めかけていませんか?
私の次男はダウン症です。
子ども園に通っていますが、3歳のとき、周りのお友達はもうパンツで動きも軽やかでした。
よし、そろそろトイレトレーニングを!と開始したのですが、
・トイレのタイミングを教えてくれない
・「まだ出ない」と言った直後に漏らしてしまう
・タイミングを見計らってトイレに連れて行こうとすると怒る
と、どうしたらトイレでしてくれるのかわからず、後始末で疲れ果てていました。
「まだ、いいか。オムツの方が楽だし」と諦めかけていたんです。
そんな私が、考え方を変えたら一度も子どもを叱ることなくトイレトレーニングを終えることができました。

今回は、そんな驚きの方法をお伝えしますね!!
2. ダウン症のどものトイレトレーニングには様々な問題があります。
定型発達の子でも、トイレトレーニングはママにとって大仕事。
ダウン症の子どもはなおさらです。ダウン症の子どものトイレトレーニングのネックとなる特性がいくつかありますのでご説明しますね。
まず、ダウン症の子どもは、習慣を変えることが苦手で、今までのやり方にこだわるという特性があります。
今までオムツでしていたのに、ある日突然「トイレに行こうね!」と言われても、対応することができません。
次に、初めてのことや慣れない場所が苦手で不安を抱えやすく、そしてネガティブな情報を溜め込みやすいという特性があります。
・圧迫感のある狭いトイレ
・暗い・怖いと感じるトイレ
・音が怖いと感じるトイレ
などは、不安を感じやすい子どもにとってハードルが高いもの。安心な場所だと思えないと、なかなか用は足せません。

また、ダウン症の子どもは真似をすることはある程度できますが、全体の状況を理解して、何がいいか、悪いかを判断するのは難易度が高いのです。
実際に、次男も
・便器に手を入れそうになった
・トイレットペーパーを出しすぎてしまう
等の行動がありました。
そうすると、トイレトレーニングをしなければと思っていても、何か起こすんじゃないかと気が気でなく、子どもをトイレに近づけるのを、私が躊躇してしまうこともありました。
そこで、私は考え方を180度変えて、トイレトレーニングを始めたのです!
3. 考え方を180度変えた、トイレトレーニング!!
私が今までの考え方を180度変えたトイレトレーニングは、
漏らしたら褒める!!
という方法です。
今まで産まれてから、3年間「おむつにしてね」と教えられたことを、忠実に守ってきてくれた子ども。
それが突然、
「おむつにしないでトイレでしてね」
というのは子どもにとってあまりに急激な変化です。
まずは、漏らしてもオムツではないところに排泄できたことを褒めました。
「おむつじゃないのに出せたね!」
と声かけを続けました。
それに加えて、
・絶対に怒らない
・失敗したときは、何も言わず片付ける
・新品の布団一式を用意
ということをしました。
新品の布団を用意しておけば、万が一布団周り全てがよごれてしまっても、ひとまず新しいものを敷いて、子どもの寝床を確保することができます。
こうすることで、イライラすることなく気持ち的に余裕ができました。
他にも、
・ズボンを脱げただけで褒める
・トイレのドアをトントン叩くだけで褒める
・便座に腰かけただけで褒める
トイレへ行き座るという動作を細かく分解し、褒めるポイントをどんどん増やしてできることを促していきました。

すると、次男は褒められて排泄に対していいイメージをもち、 トイレトレーニングが気持ちのいいもの、自分がやりたいことと気づいたのです!
これで、長期戦を覚悟した次男のトイレーニンングも、なんと1週間で終了したんです!!
排泄の自立は、生活全般に自信がつく大切なものですよね。
できて当たり前と思うことでも、本当はすごいこと!
皆さんも、些細なことでもできたことに親子で喜び合いながらトレーニングをしてみてくださいね。
ダウン症の子どもの生活スキルがアップする!お母さんの声かけ方法を多数お伝えしています!
執筆者:松下 かよ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)