忙しい朝に起こる登園しぶり…そのうち慣れるはずはキケンです!子どもの保育園(幼稚園)行きたくないは3歳児のうちに解決することをお勧めします。そこで、登園しぶりをする発達障害の我が子に効いたコミュにケーションをお伝えします。
【目次】
1.登園しぶりをする発達障害の子に悩んでいませんか?
2.「そのうち慣れる」がキケンな理由
3.保育園行きたくない!を3歳児で解決したコミュニケーション
①共感&スキンシップ
②寝る前に安心感を与える
③お母さんの精神的な安定
1.登園しぶりをする発達障害の子に悩んでいませんか?
朝は朝食の準備に仕事へ出かける準備。忙しい朝を過ごす親御さんも多いでしょう。
そんなときに始まる登園しぶり…。「保育園(幼稚園)行きたくない!」と泣く。激しいときは、癇癪をおこし着替えもせずに頑なに登園拒否!
なんとかなだめたり説得しても、行く気になってくれなくて無理やり連れて行く。そして園でさらに泣かれてグッタリ。
子どもを預けてほっとする気持ちと同時に、泣く子どもの姿に申し訳なさを感じる。そのうち慣れるかなと不安な気持ちで出勤する…。
登園しぶりする理由には、発達障害の特性が関係していて、「行きたくない!」となることが多いかもしれません。
発達障害の子には、ネガティブな記憶が残りやすく園での嫌なできごとをずっと覚えていたり、環境の変化に慣れにくい特性を持っています。
特性別のほんの一例をあげていくと、
自閉スペクトラム症(ASD)の特性では
・ことばの理解などの遅れにより、園の活動の流れがつかめない。
・不安が強く、見通しが立たないことに不安を感じて嫌がる。
注意欠陥多動性障害(ADHD)の特性では
・注意力が散漫で、色んな物が気になって動き回ってしまう。
・持ち物をどこに置いたか忘れやすく園の活動に遅れてしまう。
学習障害(LD)の特性では
・園によっては読み、書きの学習をする場合もあります。読みや書くことができなくて、ツラい時間を過ごしているかも。
このように、集団生活に困難な状態が続いて、先生から注意を受けることが多くなっているかもしれません。
登園しぶりする発達障害の子どもの「行きたくない!」は複数の理由が絡み合っているんです。
2.「そのうち慣れる!」がキケンな理由
登園しぶりをする発達障害の子どもには、もともと持っている脳の特性など様々な理由が関係しています。
ですから、本当に保育園(幼稚園)にそのうちに慣れて「行きたくない」を卒業して行くようになる…という考えはキケンです!
なぜって…?私にも子どもがいますが、年少の間には登園を渋る日はなんとか終わるだろうと思っていたら、なんと1年以上続いたんですから!!
対策をとっていなかったら、さらに長引いていたと思います。
年中になり…年長になり…。園で同じように泣いていたお友だちが、次々に元気に教室に入っていく姿を見ると「どうして幼稚園に楽しく行けないの?」「私の育て方が悪いの?」という思いが続いていたかもしれません。
卒園までイヤがっていたという声も聞いたことがあります。
発達の過程でそのうち慣れて、行けるようになる子どももいると思います。しかし、発達に凹凸がある場合、苦手な部分の脳の発達がゆっくりという特徴があります。
対策をとって適切な対応をしてあげることが「行きたくない!」を克服する近道です。
登園しぶりが続くのは親にとっても子どもにとってもツラいことですものね。
3.保育園行きたくないを3歳児で解決したコミュニケーション
我が家の子どもの「行きたくない!」を克服させた魔法のコミュニケーションをご紹介します。魔法のコミュニケーションと言っても超簡単!!安心してくださいね。
◆①共感&スキンシップ
私はかつて、子どもからこんな質問をされたら、なんと答えようか悩んでいました。
「明日も保育園?」
そうだよ、といったら「ヤダァ~~」と途端に機嫌が悪くなるからです。
そんなとき「保育園行ったら友達と遊べるよ!」「楽しいことあるよ!」 となんとか説得しようとする声かけをしていましたが、ここは共感に変えました。
「そうなんだ~。イヤなんだね」と気持ちを受け止めて、頭をなでたり、ギュッと抱きしめたりといったスキンシップを取り入れました。
そして、「嫌な気持ちを話してくれてありがとう。」と伝えていました。こう言われると、子どもは自分のネガティブな気持ちを言ってもいいんだと安心できます。
発達障害グレーゾーンにはスキンシップが苦手な子もいるので注意が必要ですが、イヤがらないようなら、スキンシップをどんどんしてくださいね。
皮膚からの刺激も、脳の発達に効果的なんですよ!
◆②寝る前に安心感を与える
子どもは特に寝る前の気持ちを翌日まで引きずります。ですので、ネガティブな気持ちのまま眠りにつくことがないように工夫することが大事です。
以前は、明日の朝も早いし、早く寝かせよう寝かせようと思っていましたが、多少遅くなってほっこりした時間を過ごそうと、絵本の読み聞かせをするようにしました。
◆③お母さんの精神的な安定
最後に、子どもにとって一番身近な存在の人(お母さん)は多少のことには動じずどーーんと構えていましょう。
私の場合、①・②の対応でだんだんと行きしぶりが弱くなり、泣かずにバイバイできるようになっていきました。
ところがその矢先、私は仕事でメンタルを崩してしまいました。
もう少しで行きしぶりが無くなるところまできていたのに、私が不調になった途端、先生の手から逃げて園庭で突っ伏してイヤがるところまでひどくなってしまったのです。
身近な存在(お母さん)の精神的な安定は、子どもにこれほどまで影響するんだと実感した瞬間でした。
その後、私のメンタル面が回復し、それとともに子どもも安定を取り戻し「行きたくない!」を見事に克服できました!
いかがでしたでしょうか。
克服したとしても、環境の変化が苦手なわが子はお休み明けなどは、たまに行きしぶったりします。実際コロナでの長期休園後はしばらく行きしぶっていました。
ですが対応の軸があるから大丈夫!たまには子どもの要望に応えて、早くお迎えに行ってあげたりと、子どもの心に寄り添うことで、また元気に通い出しました!
年長さんになった今では「お迎え早すぎる~!」なんて言われたりすることもありますよ。
最後にもうひとつ。お迎えに行ったとき、つい心配で「保育園どうだった?」「遅くなってごめんね~」と話しかけることも多いと思います。が、「会いたかったよー♪」というお母さんの本心もぜひ伝えてあげてくださいね!
▼朝のぐずぐず解消など、ママが今日からできる登園しぶり対策を一冊にまとめました!
執筆者:広路貴代江
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)