進級・進学目前!発達障害・グレーゾーンの子どもが新生活をのびのび過ごせる!小学校との連携のススメ

進級・進学。新生活を想像しては、発達障害・グレーゾーンの子どもの特性により起こりうる困りごとに、不安になっているママも多いと思います。そんな不安のあるママほど、始業式前に小学校との連携をとることで、安心を得ることができるんですよ!
 

【目次】

 

1.発達障害・グレーゾーンの子どもの新生活に不安を抱えているママに伝えたいこと

 
 
まもなく進級・入学。この時期、新生活への期待とともに、発達障害・グレーゾーンの子どもの強や、学校生活へのご心配のあるご家庭もあるかと思います。
 
 
現場で対応してくれる先生の中には、パステルっ子のママ達が敬遠したくなるような、子どものダメなところばかり指摘してくる方がいたり…先生によって、子どもの学校生活へのモチベーションが大きく左右される事も事実です。
 
 
相性の悪い先生が担任になっても、親子で無駄に心乱されず、私生活や集団生活に悪影響を受けないようにしたいですよね。
 
 
今回は、「ママが動けば子どもも先生も変わる!学校との連携のススメ」として、ママたちが必須だと感じている、「学校との連携」について、お伝えしたいと思います。
 
 
 
 
不安を抱えているママほど、学校のシステムを存分に活用して「学校との連携」をとることで安心を得ることができるんですよ。
 
 
そのためには、ママから、そして今!(始業式前)に動くことが重要なんです!
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.今がチャンス!始業式前に動きたい理由

 
 
なぜ(始業式前)の今、動くべきなのか?
 
 
例えば、年度の途中に何か問題が起こって、先生と連絡を取らなければならない…正直、気が重くありませんか?これって、先生にとっても同じだと思うんです。
 
 
さらに、問題解決のために、担任と話してもらちがあかなかったり、担任から学年主任、教頭先生など、間に何人も入ってややこしくなってしまったりして。先生もママもモヤモヤする事態になってしまうこともあります。
 
 
 
 
問題が起こってやり取りをはじめて、「あーこの先生とは合わないわぁ~」なんて思うと、ますますうまくいかないですよね。問題が起こっていない今だからこそ、相談もしやすいんです。
 
 
年度替わりのこのタイミングだと、担任は既に決まっているケースもありますが、まだ保護者にお知らせできる時期ではありません。
 
 
だからこそ、校長先生や教頭先生など、組織のトップの先生と話すチャンスになり、学校全体として情報を受け止めてくれます。
 
 
つまり、学校全体で子どもへの対応の共通認識を持ってもらえる!
 
 
これって、ママにとっては大きな安心材料。だから、今がチャンスなんです!
 
 

3.息子のために動くと決めた日

 
 
私は、息子の入学前から連携に動き出しました。何がそう突き動かしていたかというと、幼稚園時代の私の子育ての後悔です。
 
 
入園式当日の様子で、発達障害を疑っていながら、発コミュに出会う年長の冬まで、叱り続けてしまったり、療育センターを利用しつつも息子にあった対応が結局できなかったという3年間の後悔があります。
 
 
 
 
正直、学校に連絡をすること自体、敷居が高く動きたくはありませんでした。
 
 
けれど、私が違和感を感じていたことは結局、これまで当たっていました。息子に合う環境だって私が一番分かっています。
 
 
やっぱり息子のために動かないとまた後悔する!不安をひとりで抱えたまま送り出したくない。そう思って、私は勇気を振り絞って動き出しました!
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

4.ママが動けば子どもも先生も変わる!学校との連携のススメ

 
 
では、具体的に私がどう動いたのか、お伝えしていきますね。
 
 
学校の関係者のなかで、我が子の味方は多ければ多いほどいいですが、特に私が連携しておくことをお勧めするのは、
 
 
・校長先生
・担任の先生
・スクールカウンセラーさん
・養護教諭の先生
 
 
この4人です。
 
 
そのなかでも、始業式が始まる前にコンタクトを取っておきたいのはズバリ、校長先生です!
 
 
「子どもがクラスに馴染めるのか心配なので、一度、校長先生とお話したい。」のような形でコンタクトを取るだけで、学校全体が歓迎モードで、はじめから情報を共有されやすくなります。
 
 
そして、担任の先生へは、封書など、子ども経由でお手紙を添えてでも大丈夫です。子どもの特性についてお伝えする、「サポートブック」などを利用してこちらから詳しく情報を出すこと。
 
 
同時に、スクールカウンセラーさんを利用したい旨を担任へ伝えることから、動いてみてください。子どもの「集団生活」だけでなく、親子の「心のケア」の部分も配慮されやすくなります。
 
 
私は、養護教諭の先生とは、保健室にお世話になったとき、参観日などの機会を利用して挨拶がてら直接話す機会を設けました。そのとき、初対面でも、子どもの特性、情報は既に伝わっていると感じました。
 
 
私が動いたことが、人事に影響を及ぼしたかどうかは謎で知る由もありません。ただ、事実として、これまでの3年間の担任は、とても配慮をしてくださるいい先生方に恵まれています。
 
 
今では、息子がよりのびのびと学校生活を送れるよう、何か問題が起こっても一緒に作戦会議をしたり、喜びを共有しあえたり、たくさんの先生たちに見守られていると感じています。
 
 
その中で実際に、スクールカウンセラーさんから、「(私が)いつも発信してくれる人だから、先生たちもすごく動いてるなと感じてるよ」と言っていただきました。
 
 
親が動くから先生も動きやすいんだ…
 
 
 
 
先生たちと直接話をするとわかるのですが、大多数の先生は、本当に子どものことを思っている先生ばかりです。そして、保護者と連携したがっているなと感じています。
 
 
先生方は、教育者としての立場で子どもを見守っていて、親御さんの立場とはまた違います。学校という枠の中で、先生方も試行錯誤を繰り返していたりします。
 
 
相性の悪い先生だってもしかしたら、対応が分からず、困っているかもしれません。そんな視点をもちながら、子どもにあう対応を、ママと学校が共有できれば、先生方の動きも絶対に変わっていきます。
 
 
私も、この年度替わりで、これまでお世話になってきた先生方が退職や異動となってしまいました。
 
 
だからまた、息子のために動くまでです。迷ったとき「勇気は一瞬、後悔は一生!」この言葉をいつも思い出しています。
 
 
育てにくいのは、悪じゃないんですよ!!!お母さんは縮こまる必要はないんです!不安な方こそ、このタイミングで堂々と動いてみてください、心から応援しています!
 
 
 
 
岩下さんに直接話を聞きたい方は、4月2日のNicotto!ライブにぜひお越しください!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:岩下まい
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました