発達障害・グレーゾーンの小学生が癇癪に巻き込まれず、お母さんの一手で自分を取り戻す方法

 

幼い頃の癇癪は成長過程の一つ。しかし、小学生の癇癪には不安を感じますよね。子どもの癇癪にお母さんはどのように対応していますか?間違った対応をするととこじらせてしまうことになるので、癇癪の根本について理解し正しい対応をしていきましょう。
 

【目次】

 

1.癇癪のひどいわが子に頭を抱えていました

 
 
小学生になっても癇癪で悩んでいるお母さんは意外に多いのではないでしょうか?
 
 
実は、以前の私が一番悩んでいたことが子どもの癇癪でした。
 
 
以前の私たち親子は、子どもが思い通りにならないと、
 
 
子どもがすぐにグズる
グズる子どもを私が叱る
叱られた子どもはまた暴れ出す
暴れ出した子どもを私がさらに怒鳴りつける
 
 
という、こんな毎日を送っていました。
 
 
また、お友達とのトラブルやきょうだい喧嘩になると、子どもは「バカ!!」「うざい!!」「きしょい!!」などの暴言の嵐。
 
 
 
 
そんなわが子に私は、「そんなこと言わないの!」「早く謝りなさい!!」と、つい頭ごなしに怒っていました。
 
 
毎日が本当に辛くて、1日を無事に終えることが精一杯でした。
 
 
当時の私は、子どもへの対応と言ったら怒る・叱るのみ。
 
 
他の対応の仕方を知らなかった私は、当時はそれで良いと思っていましたが、子どもはどんどん荒れていく一方。
 
 
後で分かったのですが、このような状況で状態が良くなるはずはなく、荒れていくのが当たり前なのです。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.暴言の裏には子どものSOSが隠れている

 
 
暴言でしか自分の気持ちを表現できない子はいつも叱られます。
 
 
先生からも親からも叱られ続けてきています。
 
 
しかし暴言の裏には不安、悲しみ、怒りなどの感情が根っこにあります。
 
 
本当に「バカ」なんて思っているわけではないんです。
 
 
自分は大切にされていない、気持ちを分かってもらえないなどのいら立ちが隠され、それが暴言になって表れるのです。
 
 
そして、暴言を吐くと当時に常にイライラして怒りっぽい態度も見られます。
 
 
 
 
怒りっぽさは癖になると言われています。
 
 
その背景には、親や周囲の大人から他の子と比較されたり、もっと〇〇できるはず!とがんばりを求められることなどで、自分のありのままの存在を認めてもらえないなどがあります。
 
 
そうなると、親をはじめ周りにいる大人は敵であると認識してしまい、常にいら立ち、怒ってしまうのです。
 
 
いずれにしても暴言や怒りっぽさの根底には、どうして分かってくれないの!という子どもの心のSOSが共通しているということです。
 
 
うちの子怒りっぽい…。
 
 
すぐに癇癪を起こす…。
 
 
まさにうちの子だわ!と思っているお母さんは、是非次のことを試してみてください。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.子どもの気持ちを代弁する癖をつけよう!

 
 
もう一度言いますが、イライラして暴言を吐く、その根っこには必ず感情があります。
 
 
暴言は自分のことを分かって欲しいという気持ちのSOSなのです。
 
 
ですからお母さんがいったんその気持ちを受け止めて子どもの感情を確かめながら気持ちを代弁してあげてください。
 
 
「そっか、バカって言いたいほど悲しかったんだね」
 
 
「うざいって思うほど嫌だったんだね」
 
 
 
 
子どもが何を考えているかより、子どもが何を感じて何をわかって欲しかったのか。
 
 
子どもの心に目を向けましょう!
 
 
そうすることで子どもの暴言にいちいち振り回されなくなり、子どももお母さんがわかってくれたんだ!と、認められ安心へと繋がります。
 
 
すると子どもは、自分の現実を見つめ、今の状況から立ち向かうための準備が整います。
 
 
子どもの暴言にイライラしたときは、根っこには何が隠されているんだろう?と考えてみたり、子どもの気持ちを代弁して受け止めるをつけていきましょう!
 
 
 
 
子どもへの対応パターンを学ぶことが出来ます!
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:いたがきひまり
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました