発達障害で不安が強い子どもでも外出できる!「好き」の力で動き出す秘訣

 

子どもにはいろんな経験をして欲しい!と思うのが親心。ところが発達障害で不安が強い子どもが外出を嫌がることはよくあるのではないでしょうか。そんな不安が強い子でも「好き」の力で動き出すことができた秘訣をご紹介します!
 

【目次】

 
 

1.発達障害グレーゾーンの娘、不安が強くて何もできない!

 
 
わが家の発達障害・グレーゾーンの9歳の長女は小さい頃から不安が強い子どもでした。
 
 
例えば公園の広い芝生が空いていたので「かけっこしよう!」と誘うと、「いつものおじいちゃんたちが来たらどうする?怒られるかも」
 
 
旅行に出かける時には、「電車が止まったらどうする?バスも止まったら?帰れないよ?」
 
 
絵本に出てきた船に「乗ってみたいね!」と言うと、「沈むかもしれないよ?」などなど。
 
 
「こうなったらどうする?ああなったらどうする?」と口にする不安にひとつひとつ「そうなったらこうしよう」と答えても最後には「やりたくない!行きたくない!」という結論になります。
 
 
 
 
不安に感じるのは“怖い”ことだけではなく“はずかしい”ことに対しても。
 
 
テレビを見ていて人が失敗しそうな場面や、笑われそうな場面、はずかしそうな場面が出てきそうだと感じると、サッと隠れたり、耳をふさいで大きな声で歌いだしたりします。
 
 
娘が小学生になってからは「はずかしい」と言って、従兄と会うこともできなくなりました。。
 
 
小さい頃はよく一緒に遊ぶ機会があり、会えることをとても楽しみにしていた娘。
 
 
ところが従兄たちが中学生になると会える回数も減ってしまいました。
 
 
お兄ちゃんになった従兄たちを知らない人のように感じるのか、久しぶりに会うことを嫌がるようになりました。
 
 
どうしても行きたくない長女を無理に連れて行く気にはなれず、外出をあきらめることが多くなっていました。
 
 
長女は行きたくないけれど次女は行きたい。そんな場面が増え、対応に悩まされることもありました。
 
 
お留守番チームとお出かけチームに分かれることもありましたが、「お姉ちゃんと一緒に行きたい」と言う次女に我慢してもらうことが増えていきました。
 
 
このままでは家族みんなストレスを抱えてしまうのでは…?という気持ちでした。
 
 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
 
 

2.発達障害の小学生が外出を不安に感じるのはなぜ?

 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもは不安やストレスを感じやすいという特性があります。
 
 
その理由のひとつに、セロトニン不足があります。
 
 
この幸せホルモンのうちのひとつ“セロトニン”は、不安をやわらげたり、やる気をアップさせる働きがあります。
 
 
発達障害がある子どもは、ストレスによってこのセロトニンが不足しがちです。
 
 
さらにネガティブな記憶をためやすく、小さな失敗がいつまでも尾を引いてしまい、自信が持てず自己効力感が低めなことも影響しています。
 
 
“自己効力感”とは自分の行動には効果があるという、未来に対する自信や期待です。
 
 
不安感やストレスを抱えやすい発達障害の子どもに無理強いをしてもいいことは何もありません。
 
 
 
 
そこで子ども自ら「やってみたい!行ってみたい!」と思えるように、子ども自身が持つ“好きの力”を借りて動き出せるよう作戦を練りました。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.不安が強い子どもが動き出す秘訣

 
 
どこにも行きたくない気持ちが高まっていた娘に、久しぶりに祖父母の家で従兄たちと集まることを伝えました。
 
 
反応は予想通りの「行きたくない」。想定内です。
 
 
娘が大好きなゲームの力を借りて、作戦決行です。
 
 

◆①好きの力で子どもの好奇心をくすぐる

 
 
娘の不安をワクワクに変えるため、大好きなゲームで”好奇心くすぐり作戦“を決行しました。
 
 
不登校になってから毎日ひとりでゲームをしていた娘には、実は誰かと一緒にゲームをしたいという気持ちがありました。
 
 
そこで事前に細かい内容を従兄のお母さんにメールで確認してから、従兄に電話をしました
 
 
久しぶりの電話で最初ははずかしがっていたものの、すぐに打ち解けて話ができ、その結果「わからないところを教えてもらう」という約束をすることができました。
 
 
 
 
あれほど嫌がっていた娘が「早くおばあちゃんちに行きたいな」と言うようになりました。
 
 
本来の目的は変えず子どもだけの目的を作ることで、不安より好奇心が勝ち、目的を達成することができたのです。
 
 

◆②どんなことも成功体験になる!

 
 
ゲームを教えてもらうという経験をして以来、娘はゲームでわからないことがあると「今度いとこに会えるのはいつ?」と楽しみにするようになりました。
 
 
娘が勇気を出して電話で話せたこと、いとこに教えてほしいと言えたこと、そして祖父母の家に出かけたこと、たくさんのミッションをクリアできたから感じられたことです。
 
 
 
 
これら一つひとつの「できた!」を次の不安に打ち勝つための力にするには、言葉にして伝えることが大切です。
 
 
「電話で話せたね」と、できたことを言葉にして子どもに伝えます。
 
 
案外子どもはできたことに気づいていないことがあります。
 
 
できないことは気にせず、どんな小さなことでもできたことに注目すると、子どもは毎日たくさんの成功体験を積むことができるのです!
 
 
小さな成功体験の積み重ねが、子どもの大きな自信につながります。
 
 
子どもが自然と動き出せるよう、成功体験をコツコツ貯めていきたいですね。
 
 
 
 
発達凸凹子育てのママたちの本音がわかる方法をご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレを1冊にまとめました▼
 
 
執筆者:本田ひかり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました