登校しぶりを防ぐ!繊細な子の心を強くするお出かけ習慣の秘訣

 

毎朝「小学校行きたくない」と泣く繊細な子の登校しぶりに悩みを抱えていませんか?登校しぶりは防ぐことができます。計画的に心を強くするお出かけ習慣と、脳の特性を踏まえた親の関わり方を具体例を交えてわかりやすく解説します。
 

【目次】

1.我が家の繊細な子が登校しぶりを克服した「ある習慣」とは?
2.繊細な子の不安は脳に理由がある!
3.繊細な子の心を強くする計画的なお出かけ習慣の秘訣とは
◆作戦1:緊張イベントの“前後”にワクワクお出かけを散りばめる
◆作戦2:子どもと一緒に旅のしおりを作る!予定の“見える化”で安心を育てる
◆作戦3:当日はたくさんの肯定の言葉で成功体験に!自信がグンと育つ

 
 

1.我が家の繊細な子が登校しぶりを克服した「ある習慣」とは?

 
 
繊細な子は、変化に弱く、不安がとても強い子どもが多いですよね。
 
 
毎朝「小学校行きたくない」と泣く繊細な子登校しぶりに悩みを抱えていませんか?
 
 
安心してください。登校しぶりは防ぐことができます!
 
 
実は、繊細な子の登校しぶりは、計画的に心を強くするお出かけ習慣で防ぐことができるんです。
 
 
我が家にも不安がとても強い、小学3年生の繊細な息子がいます。
 
 
新年度、新学期、運動会、参観日など緊張するタイミングで、 息子の不安は強まります。
 
 
学校が好きなのに、不安で押しつぶされそうになっている息子に、なんとかして不安をなくしてあげたいと思っていました。
 
 
でも、どんなに見通しを立てていても、予期せぬことは起きるため、そのことへの不安が頭の中で膨らんでいっていました。
 
 
・YouTubeを見ていてもザッピング状態で集中して見れない
 
 
・ずっとイライラしている
 
 
・些細な事で、キー!と言ったり、大泣きしたり、癇癪がでる
 
 
このように、不安で頭の中がいっぱいになってからでは、 いくら不安を減らしてあげようとしても、うまくいきませんでした。
 
 
 
 
ところが、登校しぶりを防ぐための、繊細な子の心を強くする方法を、ついに、見つけることができました!
 
 
2年生までは毎年不安が強まり、新年度はとても大変でした。
 
 
ところが、今年の3年生は様子が一変!新年度、新学期、運動会、参観日、遠足をすべて、楽しく参加できて、成功体験にすることができました!
 
 
家でも学校でもずっとニコニコ楽しく過ごすことができています。
 
 
登校しぶりを防ぐためには、計画的に心を強くするお出かけ習慣が重要となります。
 
 
この記事では、登校しぶりは防ぐための計画的に心を強くするお出かけ習慣と、脳の特性を踏まえた親の関わり方具体例を交えてわかりやすく解説します。
 
 
我が家で成功した、計画的に心を強くするお出かけ習慣「ワクワクお出かけ散りばめ大作戦」をご紹介します。
 
 
 
ただ褒めるだけじゃない!
脳に届く肯定の声かけで
困り事はゼロになる
↓↓
 

 

 
 

2.繊細な子が不安を感じやすい脳の特性について

 
 
どうして登校しぶりが起きたり、癇癪や不安がこんなにも強まってしまうのでしょうか?
 
 
 実は、不安が強い理由は、繊細な子が持っている脳の特性にあります。
 
 
・環境の変化に弱く、見通しを立てるのが苦手
 
・ネガティブな記憶が残りやすい
 
・同じ行動パターンを好む
 
 
 
 
繊細な子は、ネガティブな記憶が特に強く残ります。
 
 
ネガティブな記憶を忘れるということが苦手なのです。
 
 
その記憶が蘇り、いつでも不安になってしまうのです。
 
 
見通しを立てるのも苦手なため、同じ行動パターンを好む特徴があります。
 
 
同じ道、同じ店などにこだわって行きたがるのは、安心パターンを再現したいからなんです。
 
 
 同じ行動パターンを好むということは、新しいこと楽しいことの経験・体験が他の人よりも少ないということになります。
 
 
 新しい経験が少ないことが原因で、予期せぬことへの不安が強くなるのです。
 
 
 つまり、不安を解消するには、新しいこと楽しいことの経験・体験を増やして、 経験値を上げることがポイントなんです。
 
 
そして、脳は楽しいときにグングン伸びます!
 
 
計画的に心を強くする楽しいお出かけ習慣が重要となります。
 
 
常に楽しいことで脳をいっぱいにしておくことで、不安を考える暇がなくなるんです。
 
 
次に、我が家で成功した、繊細な子の心を強くする計画的なお出かけ習慣の秘訣をご紹介します。
 
 
 
自信がつく甘やかし方で
繊細ちゃんは自立する!
↓↓↓
 
 
 

3.繊細な子の心を強くする計画的なお出かけ習慣の秘訣とは

 
 
小3息子は、不安にならずに、新年度、新学期、運動会、参観日、遠足をすべて、楽しく参加できて、成功体験をつくることができました!
 
 
成功した秘訣は、親子で楽しむクワクお出かけ散りばめ大作戦」です。
 
 
この作戦で、計画的に心を強くする楽しいお出かけ習慣を作ることができました。
 
 
では、「ワクワクお出かけ散りばめ大作戦」について、その方法をご紹介します。
 
 

◆作戦1:ワクワクおでかけを緊張ポイントの前後に散りばめる

 
 
繊細な息子の不安の強まる緊張ポイントは、 新年度、新学期、運動会、参観日、遠足などです。
 
 
ワクワク楽しい脳を作るために、 新しい体験(自然体験など)や大好きなこと(電車)を計画的に、 緊張ポイント前後の休みの日に散りばめて計画を立てました。
 
 
おでかけが決まったら、見やすいように赤色で、大きめの文字でカレンダーに予定を書き込みます。
 
 
こうすることで、ワクワクお出かけが目でみてわかるようになります。
 
 
楽しいことを見える化することで、楽しいことを常に考えるので、不安も減って、癇癪もなくなりました。
 
 

◆作戦2:息子と一緒に決める!旅のしおりを楽しく作る(事前準備は楽しくしっかりと!)

 
 
計画的に散りばめるため、行く日とテーマ(キャンプなど)は私が決めました。
 
 
目的地は私が事前リサーチをして、選択肢を3つ選んでおきました。 やりたいこと(川遊び、魚つかみなど)も選択肢を3つリサーチしておきました。
 
 
息子と一緒に、「調べてみよっか」といいながら、 事前リサーチしたところを一緒にみていき、息子と相談しながら、息子と一緒に決めます。
 
 
「ワクワクお出かけ」には、旅のしおりを必ず作ります。
 
 
息子と楽しみながら、HPなどを調べながら、写真をみたりイメージをつくったりします。
 
 
計画を立てる時から、頭の中を、ワクワクでいっぱいにします。
 
 
ここで、しおりを作るときに一つ注意する点があります。
 
 
それは、「変更になることがある」ということを、説明しておくことです!
 
 
急な変更が起きると、予定通りにならなかったことで不安になってしまいます。
 
 
そのため、一緒に予定のしおりを作ってる段階で、 「ここの予定は、キャンプ場に着いたら分かるんだ。ママはキャンプ場の人ではないので分からないんだ。だから、ここの時間や順番は変更になるかもしれないよ。」と伝えておきました。
 
 
しおりに☆印などつけて変更ありと書いておきました。
 
 
そうすることで、当日たとえ予定がかわってもまったく問題なし!変更対応できていました!
 
 

◆作戦3:当日は、肯定の褒めをたくさん使って成功体験にする

 
 
事前準備はばっちりなので、「ワクワクお出かけ」当日は、 息子、パパ、ママみんなで思いっきり楽しむことが重要です!
 
 
そしてたくさん褒めて成功体験をつくり自信をつけました。
 
 
魚つかみ、魚つり、火おこし、バーベキュー串作り、カレー作り、花火、カヌー、高速船に乗る、インラインスケートなど、「ワクワクお出かけ」でたくさんの成功体験を作ることができました。
 
 
 
 
我が家の「ワクワクお出かけ散りばめ大作戦」いかがでしたか?
 
 
「ワクワクおでかけ散りばめ大作戦」を始めてから、息子は、登校しぶりが治まりました!
 
 
息子は家でも学校でも不安になることがなく、安心して、ニコニコ楽しく過ごしています。
 
 
さらに、息子が、自分から、「やってみたい!」が言えるようになりました。
 
 
「やってみよう‼」という思いが強くなって、できることが増えました!
 
 
登校しぶりに悩むママ・パパへ。ぜひ「ワクワクお出かけ散りばめ大作戦」、今日から始めてみてくださいね!
 
 
まずは今週末の予定から、楽しいワクワクを一緒に作ってみましょう♪
 
 
親子で楽しく、計画的に、登校しぶりを防ぎましょう!
 
 
ニコニコ笑顔の朝を迎えることができますよ♪
 
 
 
 
繊細な子の登校しぶり対応法が見つかります!
 

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

脳の育ち方を知れば
わが子の困り事が強みに変わる!

↓↓↓

 
 
 
執筆者:北島 由梨
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました