約束の時間になっても、YouTubeをやめられないお子さんに悩みをかかえていませんか? ASDの「YouTubeをやめられない」について、脳の特性を交えてお伝えしていきます。 子どもに届く「声かけの言葉」と「タイミング」についてご紹介します。
【目次】
1.約束の時間にYouTubeをやめられなかった我が子
2.「YouTubeをやめられない」は、脳に理由がある!
3.YouTubeをやめられない子どもに届く、「声かけの言葉」と「タイミング」
◆子どもに届く「声かけの言葉」で伝える
◆子どもに届く「タイミング」で予告する
1.約束の時間にYouTubeをやめられなかった我が子
自閉症スペクトラム(ASD)の子どもは、時間通りにやめられないことが多くありますよね。
約束の時間になっても、YouTubeをやめられない子どもに悩んでいませんか?
実は、ASDの子どものYouTubeをやめれないを解消するには、「声かけの言葉」と「タイミング」がポイントなんです。
我が家にも、YouTubeを時間通りにやめられない、ASD傾向の小学3年生の息子がいます。
始める時に、予告をしていましたが、「〇分に終わりね」と伝えていても、時間になっても全くやめようとしませんでした。
決めた時間を過ぎても、まだ遊んでいたり、ごはんができても、なかなか食べに来ないので、困っていました。
約束の時間になったので、「ごはんだからおわり!」と声かけをすると、 キー‼と言ったり、ギャーと大泣きしたりと大変でした。
ところが、そんなYouTubeをやめられない子どもに届く、「声かけの言葉」と「タイミング」を見つけることができました!
いつも、言われてもやめられなかった息子が、自分で考えて自分からサッとやめることができるようになりました!
YouTubeだけでなく、ほかの場面でも、自分で切り替え行動ができるようになりました。
この記事では、ASDの子どもの”YouTubeをやめられない”について、脳の特性を交えてお伝えしていきます。
2.YouTubeをやめられないは、脳に理由がある!
なぜ、YouTubeを時間通りにやめられないのでしょうか?
実は、やめられない理由は、ASDの子どもが持っている脳の特性にあります。
・ネガティブな記憶が残りやすい
・見通しを立てるのが苦手
・時間感覚が弱い
ASDの子どもは、ネガティブな記憶が特に強く残ります。ネガティブな記憶を忘れるということが苦手なのです。
さらに、見通しを立てるのが苦手で、時間感覚が弱いという特性があるため、「そろそろ、おわりだな」という心の準備ができていないのです。
YouTubeで夢中で遊んでいる時に、「もう、おわりだよ!YouTube消して!」と指示されても、 子どもにとっては、突然の出来事なんです。
そのため、「おわり」という言葉は、「もうできない!」「突然おわりにされた」「怒られた」というマイナスなイメージの言葉として、ネガティブな記憶に残ってしまうのです。
つまり、YouTubeをやめられないを解消するには、子どもに届く「声かけの言葉」と「タイミング」が重要となります。
そして、脳は、楽しいとき、嬉しいときにグングン伸びます!ポジティブな記憶に残る「声かけの言葉」と「タイミング」をお伝えしますね。
3.YouTubeをやめられない子どもに届く、「声かけの言葉」と「タイミング」
小3息子は、「あと、何分遊べる!」と自分で考えて、行動できるようになりました。
約束の時間に、YouTubeを自分から終えることができました。
成功した秘訣は、ASDの子どもに届く「上手な声かけの言葉」と「タイミング」を使ったことです。
◆子どもに届く「声かけの言葉」で伝える
「おわり」という言葉は、「もうできない!」「突然おわりにされた」「怒られた」というマイナスなイメージの言葉として、 ネガティブな記憶に残ってしまい、やる気がでなくなり、行動ができなくなっているんです。
そこで、「〇分でおわり」を肯定語で、プラスなイメージで、嬉しい気持ちになる言葉に置き換えて声かけをしてみました。
「〇分でおわり」→「あと〇分遊んでいいよ~」「あと〇分遊べるよ」「あと〇分できるよ」
すると、自分から「はーい!おしまーい!楽しかった」と言って終了することができました。
褒めも忘れずに、「ありがとう♡ママうれしいな♡」と伝えるとニッコリ笑顔で、しっかり褒めが伝わったと感じました。
成功体験としてポジティブな記憶に残すことができました。
◆子どもに響くタイミングで予告する
見通しを立てるのが苦手で、時間感覚が弱いという特性があるため、 「そろそろ、おわりだな」という心の準備ができない子どもには、”予告”がとても効果的なんです!
さらに予告のタイミングが非常に重要となります。 次の3つのタイミングで声かけをすると効果があります。
・はじめる前に、「〇時〇分まであと〇分遊んでいいよ」と声かけをする
・残り5分前と1分前に予告をする「あと〇分遊べるよ」
・おわるとき、「〇〇してたんだね」「楽しかったね」と笑顔で伝えた後に、 「〇分になったね、また明日の朝もできるよ!」
まず、はじめる前に、予告をするときに、「今からこんなに遊べるんだ!」と嬉しい気持ちにすることが大切なんです。
次に、遊んでる途中に予告をします。
途中の前もって予告する時間は、息子の場合は、5分前と1分前が効果的なタイミングでした。
どれくらい前もって伝えておくのかは、子どもによって違いますので、自分の子どもに合う時間に変更して、ぴったりのタイミングをみつけてくださいね。
そして、終わるときは、おわりを告げるまえに、ひとつ大事な声かけがあります。
それは、今していたことを、「〇〇してたんだね」「たのしかったね」と肯定することなんです。
「これがおもしろかったんだ」など子どもが話してくれたときは、笑顔で聞いてあげるのもポイントです。
「楽しかったこと、お母さんに分かってもらえた!」という安心の気持ちが大切になります。
子どもに響く、肯定的な「声かけの言葉」と「タイミング」で、「時間通りにやめることができた!」という、成功体験をたくさん作っていくことで、子どもに大きな自信がついてきます。
成功体験で、ネガティブな記憶をポジティブな記憶に置き換えていきます。
すると、息子は、今では、「おわり」という言葉で言われても、 「はーい、あと5分遊べるね!」と自分自身で、ポジティブな言葉に置き換えることができるようになりました。
”YouTubeをやめられない”ASDの子どもに届く、「声かけの言葉」と「タイミング」はいかがでしたか?
YouTubeだけでなく、すべての行動の切替えがスムーズになり、親子で楽しく過ごせています。
そして、学校の先生からも、「時間感覚が身についていますね!自分でしっかり考えて、言われる前に、行動できています」とうれしい言葉も言っていただけました。
YouTubeをやめられないお子さんに悩まれている方は、ぜひ、子どもに届く「声かけの言葉」と「タイミング」を実践してみてくださいね。
親子でニコニコ楽しく過ごせるようになりますよ。
”YouTubeをやめられない”子どもへの対応方法をたくさんお届けしています!
執筆者:北島 由梨
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)