新しい環境が苦手!ストレスが高い中1が不登校になる意外な理由とその対応策

 

新しい環境が苦手でストレスが高い中1の子が、不登校や起立性調節障害になってしまう…実は多いんです。安心できる家庭環境作りと子どもの心に寄り添う声かけで元気を取り戻すことができますよ!この記事では、我が子が再登校を果たしたお家対応をお伝えします。
 
 

【目次】

1.新しい環境が苦手でストレスが高い中1息子が不登校になってしまった…
2.起立性調節障害は治る?発達障害の特性との関係
3.起立性調節障害の中1不登校の心を安定させて改善に導くお家サポート
①安心できる家庭環境作り
②気持ちを吐き出させる会話
③お家の中で行動量を増やす声かけ

 
 

1.新しい環境が苦手でストレスが高い中1息子が不登校になってしまった…

 
 
小学校までは何の問題もなく、毎日元気に過ごしていた子どもが、中学校に入学したとたん、「中学校に行きたくない…」と辛い様子が見られたり不登校になってしまった等、ないですか?  
 
 
特に、発達障害の特性を持った子どもは、新しい環境が苦手で不安やストレスを感じやすく、しかも小学校との大きなギャップもあり、自信をなくし不登校になってしまう中学一年生は多いのです。
 
 
お子さんの学校生活の辛さや気持ちを理解して、お家で安心を貯める対応をすることで再登校できるようになります!
 
 
我が家の息子は、現在中学一年生です。  
 
 
自閉症(ASD)傾向で、繊細や感覚過敏なところがありますが、小学校ではお友達と仲良く過ごし、学校行事にも楽しく参加することができていたので、中学校もそんなに心配はしていませんでした。  
 
 
しかし、中学校に入学してみると、他の子の希望ややる気に満ち溢れた表情とは対照的に、我が子は、中学校生活に一向に慣れず、みるみる元気がなくなっていったのです。  
 
 
中学校の環境は、小学校とはガラリと変わります。  
 
 
・授業時間が長くなり、勉強の難易度があがる  
 
・教科担任制の為、多くの先生との関係作りが発生する  
 
・部活動の厳しい練習や上下関係   
 
・生活面では、主体的に自ら考えて行動することが求めらる 等  
 
 
このような中学校生活は、繊細な息子にとっては辛く、一日中不安や緊張、ストレスでいっぱいだったのです。  
 
 
入学して早々、朝起きるのが辛い様子が見られ、家にいる時も疲弊しきって、何事にも無関心・無気力となっていきました。  
 
 
そして、夏休み前には、ひどい頭痛症状が現れ、学校を長期でお休みすることが多くなっていったのです。  
 
 
 
 
私は「まさか、うちの子が起立性調節障害になってしまうなんて…これからどうなるの?」と、不安でいっぱいの日々を過ごしていました。  
 
 
ところが、息子の学校生活の辛さや気持ちを理解して、お家で安心を貯める対応を行ったことで、息子はまた中学校に登校できるようになったのです。  
 
 
元気いっぱいとまではいきませんが、自分で気持ちに折り合いをつけて朝家を出ていく息子に「いってらっしゃい!」と声かけができる日が戻ってきました。 
 
 
この記事では、新しい環境が苦手でストレスを感じやすく起立性調節性障害になってしまった不登校の中学生の心身の状態と、元気を取り戻すお家での対応法をお伝えします。 
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.起立性調節障害は治る?発達障害の特性との関係

 
 
 では、「起立性調節障害」とは何でしょうか?治るものなのでしょうか?  
 
 
特に発達障害の子どもは、ストレスを感じやすく貯めやすい特性を持っていますが、そのストレスを取り除き安心できる環境を整えてあげることで、症状は改善していきます。  
 
 
実は、「起立性調節障害」は身体症状だけの病気と思われがちですが、精神面の問題が大きく関係していると言われています。  
 
 
よって、精神面の問題にアプローチした対応を行うことで、根本的に治したり症状を軽減することができるのです。  
 
 
起立性調節障害とは、自立神経のバランスが崩れて全身の血の流れが悪くなり、下記に示すような様々な身体症状が現れる病気のことです。  
 
 
・朝起きられなくなる  
 
・腹痛や頭痛  
 
・ふらつき、めまい  
 
 
そして、自立神経のバランスが崩れる大きな原因は、過度なストレス、不安であることが多いです。  
 
 
中1ギャップで、中学校という新しい環境が苦手で順応していくことが難しい子どもは、常に神経を張り詰めて過ごし、精神的に不安定になっています。 
 
 
たとえ腹痛や頭痛がひどいからといって、内科に行き処方されたお薬をのんでも、完全に改善することは難しいのです。  
 
 
 
 
また、発達障害で、繊細で感覚過敏、感情のコントロールが苦手な特性を持っている子どもは、定型発達の子どもよりネガティブな情報をキャッチしやすくストレスを貯めやすい特徴があります。  
 
 
・ガヤガヤした教室の雰囲気に疲れる  
 
・人の顔色や言葉を気にしすぎる  
 
・こだわりが強く、完璧主義で間違ったお友達の言動が許せない
 
 
この特徴は生まれながらに不安を感じやすい脳の特性からきていて、定型発達の子どもよりも起立性調節障害の症状を起こしやすくなってしまうのです。  
 
 
そのため、起立性調節障害の対処法としては、まずはストレスや不安を取り除いてあげることが第一優先です。  
 
 
そして普段の生活の中で肯定する機会を増やし自信を持たせることでストレス耐性を強めてあげることが重要なのです。  
 
 
不登校でお家にいるなら、学校のストレスからは一時的に解放されるので回復も早いです。 
 
 
チャンスですよ!
 
 
私が不登校中に、どんな対応をして子どもの心を安定させたのか、また再登校へと導いたお家での対応を、ご紹介させていただきますね。 
 
 
【期間限定 1月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.起立性調節障害の中1不登校の心を安定させて改善に導くお家サポート

 
 
中学校という新しい環境が苦手で、不登校や起立性調節障害になってしまった子どもには、どんな対応をしてあげればよいのでしょうか。  
 
 
起立性調節障害の子どもには、一番に「安心で満たしてあげること」が重要です!  
 
 
ストレスのない家庭環境作りと、肯定の関わりを徹底することで自信を回復させ、行動力を上げて元気を取り戻してあげましょう。  
 
 
我が家で行った対応をご紹介しますね。
 
 

◆①安心できる家庭環境作り 

 
 
 子どもは、間違いなく学校に行けない自分を責めて自信をなくしています。  
 
 
お母さんは、「このまま不登校が続いたら、どうしよう」と不安になるかと思いますが、学校に行かせるよう働きかけることは、絶対にやめましょう。 
 
 
追い打ちをかけ、事態を悪化させるだけです。
 
 
ストレスから解放してあげ、十分安心できる時間を過ごすことで、エネルギーが溜まると、子どもは絶対に動き出します。  
 
 
それを信じて、お母さんは、とにかく自分自身の生活を明るく楽しく過ごしましょう。  
 
 
お母さんの普段通りの様子から「学校に行っても行かなくても、いいよ。あなたは、私の愛する子どもだよ」というメッセージを送り届けてあげるのです。  
 
 
すると、子どもは「お母さんは、こんな自分も認めてくれるんだ」「自分はここに居てもいいんだ」と心から安心することができます。 
 
 
 
 

◆②気持ちを吐き出させる会話

 
 
少しずつ心が落ち着いて、表情が良くなっている様子があったら、「学校生活で何が辛いと感じるのか」を聞いてみましょう。  
 
 
話してくれる子どもなら良いのですが、発達障害の特性を持つ子どもは、自分の気持ちを人に伝えることが苦手で、一人で悶々と悩み事を抱えていることが多いです。  
 
 
「最近、表情が明るくなってきたね。ゲーム楽しい?」等と話しかけ
 
 
「〇〇君、中学校は小学校と違って色々大変だと思うんだけど、困っていることとかある?」と穏やかな雰囲気の中で、何気なく聞いてみましょう。  
 
 
すると、子どもは少しずつ気持ちを吐き出してくれます。
 
 
「中学校の厳しい空気感が辛い…」
 
 
「授業が長くて、じっと座っていないといけないのが辛い…」等  
 
 
その時、お母さんは「そうか~そうなんだね」と十分受け止めてあげましょう。  
 
 
 
 
信頼できるお母さんに、自分の悩みや辛さを話して聞いてもらうだけで、気持ちが楽になります。  
 
 
また、言語化することで、客観的に自分の辛さについて向き合うことができ、対処していこうという思考に少しずつ変わっていくのです。 
 
 

◆③お家の中で行動量を増やす声かけ

 
 
行動をすることで、脳は発達し、心も元気を取り戻していきます。  
 
 
子どもは、ストレスから解放されて、心が満たされてくると、家の中で何か行動をしたくなります。  
 
 
ぜひ、不登校中はママの声かけで行動量を増やしていきましょう。  
 
 
ポイントは、子どもが好きなこと・楽しいことから始めることです。  
 
 
我が家では、「お昼ご飯を自分で準備する」ことに挑戦させました。  
 
 
不登校が長くなってくると、定番のレンジで解凍するパスタにも飽きたようで、ある日冷蔵庫の鶏肉を見つけて、照り焼き丼を作って食べていたのです。  
 
 
「すごいね!自分で作って食べたの?!〇〇君は料理得意だもんね!」 と褒めると得意気な表情を浮かべていました。  
 
 
その後、それとなく冷蔵庫に食材を沢山入れておくと、自分で食べたいものを考えて自分で作って食べることが習慣化されていきました。  
 
 
準備されたお弁当をただ食べるよりも、自分で作ると楽しいし、冷蔵庫の材料を見て何を作るか試行錯誤しますよね。  
 
 
このように、不登校期間をチャンスととらえ、家でストレスゼロ環境をつくり、とことん心の充電を行いましょう。
 
 
すると、気持ちが前向きになり自信もついてきて、行動力が戻ってきます。  
 
 
そして、「学校も行ってみようかな」と少しずつ思うことができるのです。
 
 
学校に行かないことについて、何とか行かせようと必死になり親子関係を悪化させるのではなく、学校に行けない子どもの気持ちを理解して、根本的に落ち込んだ心を回復させる対応が重要なのです。  
 
 
お母さんは、焦らずに子どもを見守る心の余裕を持って過ごしていきましょう。
 
 
私の対応が、同じように困っているお母さん方の参考になると嬉しいです。 
 
 
 
 
 
 
 
 
思春期の子どもと会話が続かない…と悩んでいるママは、こちらの小冊子がおススメです。親子会話を増やして、何でも話し合える親子関係を作りましょう!
 
 
パステルキッズの困りごとを解消して生きやすくするためのヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
スマホが手放せない子どもがママの声かけだけで変わる!スマホ依存卒業プログラム無料プレゼント中

↓↓↓

 
 
執筆者:松あき子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました