【5歳の反抗期対応】言うこと聞かない子どもがサッと動き出す!疲れたママのための3ステップ声かけ

 

​​5歳の反抗期男児が言うことを聞かないと、イライラしてしまうママはいませんか?イライラし続けて、叩いたり、叱りつけることがあったら今すぐ対応を変えましょう!叱ってばかりで疲れたママへ、子どもがサッと動き出す3ステップの声かけをお伝えします!
 

【目次】

1.5歳・反抗期男児にイライラしてしまう…そんなママはいませんか?
2.子どもが「言うことを聞けない」理由
3.子どもがサッと動き出す!疲れたママのための3ステップ声かけ
①落ち着いてる時に声をかける
②穏やかな表情と態度で伝える
③機嫌が悪い空気感は「スルー」する

 
 

1.5歳・反抗期男児にイライラしてしまう…そんなママはいませんか?

 
 
言うこと聞かない5歳男児に「いい加減にしなさい!」と叱っても、ますます反抗して、イライラしてしまうことはありませんか?
 
 
実はコレ、ママの声かけを3ステップに変えるだけで解決できます!
 
 
 
 
毎日子どものお世話をしていると、反抗的な態度に本当に疲れてしまいますよね。
 
 
どれだけ寄り添っても、工夫しても…なかなか言うこと聞いてくれないとなおさらです。
 
 
私にも5歳の息子がいますが、言うことを聞いてくれない時は、やっぱりイライラすることはあります。
 
 
「なんで聞いてくれないの?」と問いかけても、返ってくるのは無視だったり、「ママなんて嫌い!」という言葉だったり。
 
 
そんな時、ママがつい感情的になってしまうのも当然です。
 
 
カッとなって思わず手を挙げそうになる…そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。
 
 
だからこそ、まずは「自分が悪いわけじゃない」と知ることが大切です!
 
 
累計1万ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

2.子どもが「言うことを聞けない」理由

 
 
そもそも、5歳の反抗期男児は、どうして言うことを聞けないのでしょうか?
 
 
理由は「脳」にあります。
 
 

Connecting last jigsaw puzzle piece.

 
 
子どもは、ママの声を聞いて理解しようとしていても、脳の働きがうまく連携していないことがあります。
 
 
例えば、子どもがおもちゃに夢中になっている時に「座って食べなさい!」と言っても一回では頭に入ってこないのです!
 
 
子どもがママの言ってることに気づいた時には、「えっ、なんでママいつも怒ってるの?」と感じさせてしまうことも。
 
 
また、「〜しなさい」といった命令口調の声かけは、子どもの心をシャットダウンさせやすいです。
 
 
そもそも大切なのは、なぜそうしてほしいのかという”理由”を伝えることです!
 
 
伝え方とタイミングを見直すだけで、子どもの反応ってカラッと変わるのです!
 
 
 
\50個→100個にパワーアップ/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!

「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中♪
↓↓↓

 

 

 
 

3.子どもがサッと動き出す!疲れたママのための3ステップ声かけ

 
 
言うこと聞いてくれない子どもの対応に疲れたママにとって必要なことは、ラクに続けられる方法なのではないでしょうか?
 
 
今日から取り入れられる3ステップの声かけをお伝えします!
 
 

 
 

◆①落ち着いてる時に声をかける

 
 
まず大事なのは、声かけのタイミングです!
 
 
叱りたい、注意したいと感じたその瞬間に子どもに声をかけていませんか?
 
 
実はそれ、子どもがサッと動き出すチャンスをつぶしてしまっているかも。
 
 
声をかけるタイミングは、子どもが落ち着いているときがベストです!
 
 
なぜなら、その方が子どもは話を聞き入れやすくなるからです。
 
 

◆②穏やかな表情と態度で伝える

 
 
言うことを聞き入れない脳の状態では、なにを言っても聞き入れられないものです。
 
 
じゃあどうするか?
 
 
それは、脳が聞き入れられる状態にすればいいのです!
 
 
子どもが話を聞ける脳の状態になるためには、ママの表情と態度がとても大切です。
 
 
怒った顔や早口で話すと、子どもの脳はシャットダウンしてしまいます。
 
 
まずは、視線を合わせて、穏やかな声と表情で話しかけてみてください。
 
 
「なんで伝わらないんだろう?」と悩んでいたママも、このステップだけでガラリと変わることもあります。
 
 

◆③機嫌が悪い空気感は「スルー」する

 
 
子どもが不機嫌なとき、ママまでピリピリしてしまうと、どんどん悪循環になります。
 
 
そんな時は、スルーする力を身につけるのがコツ!
 
 
もちろん、うまくいかない時もあるかもしれません。
 
 
私自身も、スルーできなかった日は落ち込むこともあります。
 
 
ですが、そんな時こそ、一旦深呼吸して「スルーできなかったらどうなる?スルーできたらどうなる?」と想像してみるのです。
 
 
この小さな工夫の繰り返しこそが、子どもの感情に振り回されず、スルーできた成功体験を増やしてくれます!
 
 
5歳・反抗期の男の子を育てていると、お家時間の中でスルーするチャンスは実はたくさんあります。
 
 
「やらなきゃ…」ではなく、「スキルを育てているんだ」と思うことで、気持ちがグッと軽くなります。
 
 
わが家の息子も、この3ステップを続けることで、だんだん自分で気持ちを落ち着かせて、サッと動き出せるようになってきました。
 
 
そもそも言うことを聞かない子どもなんて、いません!
 
 
今日から少しずつ、伝わる声かけができるママに一緒に変わっていきましょう!
 
 
 
 
子どもが動き出しやすくなる声かけを他にもご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。

癇癪・暴力がスッとおさまる!

指示出しゼロの対応法

↓↓↓

 
 
 
執筆者:浜山 いづみ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました