結論:5歳の反抗期がひどく、女の子が母親にだけ強く反抗するのはママのせいではありません。中間反抗期の脳の発達や、安心できる相手に本音を出す性質が影響します。理由を理解し、正しい対応で親子のストレスを減らす方法を紹介します。
【目次】
1.5歳の女の子の反抗期がひどい…母親にだけ強くなるのはなぜ?
2.娘の5歳の反抗期で気づいたこと
3.5歳の反抗期を乗り越える正しい対応の3つのポイント
1.5歳の女の子の反抗期がひどい…母親にだけ強くなるのはなぜ?
5歳の女の子の反抗期がひどくなると、ママはとてもつらくなりますよね。
「なんで母親の私にだけ強く言い返すんだろう…」と不安に感じてしまうのは当然です。
しかし、女の子が母親にだけ反抗が強くなるのはママのせいではありません。
5歳は自立の練習が始まり、言葉と感情の発達が一気に伸びる時期だからです。
そしてこの時期の反抗は、ママの声かけで大きく変わります。
ママが笑顔で、ゆっくり、優しく声をかけるだけで、反抗は自然と落ち着いていきます。
ここで気をつけてほしいのは、
「しつけのために厳しく言わなきゃ」
「ちゃんとわからせなきゃ」
と働きかけることは、反抗をさらに強くしてしまい逆効果になりやすいということ。

まずは、5歳の反抗が出やすい背景を整理していきますね。
◆①自分の考えを持ち始める「中間反抗期」
5歳は、自立心が芽生え始め、自分の気持ちや意見をはっきり出し始める大切な時期です。
自分で決めたい、やりたい、という気持ちが強くなるため、思いどおりにいかないと反発しやすくなります。
◆②感情のコントロールがまだ未熟
言葉の理解は急に伸びていても、感情の切り替えはまだ練習中です。
イライラしやすく、衝動的に言い返してしまう場面も増えます。
◆③女の子は「聞く力」が強く、言葉でぶつかりやすい
女の子は男の子よりも言葉の発達が早く、聞く力が強い特徴があります。
そのため、ママの言葉や声のトーンを敏感に受け取り、
「違う!」
「そうじゃないの!」
と強めに言い返しやすくなります。
さらに、ママ自身も聞く力が強いため、つい言葉で細かく伝えたり、注意が増えたりします。
その結果、親子で言葉がぶつかり合いやすく、反抗が強く見えることにつながります。
◆④母親が一番安心できる相手だから
外ではがんばって我慢している気持ちや不安を、ママの前だからこそ全部出せる。
本音を出しやすいのは、それだけ信頼している証拠でもあります。
これは「わがまま」や「性格の問題」ではなく、成長のプロセスで誰にでも見られるものです。
反抗がひどく見えるのは、
・自立心が伸びている
・感情のコントロールが未熟
・言葉の発達が急に進む
・聞く力が強く、言葉でぶつかりやすい
といった5歳ならではの成長が同時に進んでいるからです。
次に、私が娘の5歳の反抗期で実際に気づいたことをお話ししますね。
2.娘の5歳の反抗期で気づいたこと
娘が幼い頃、私は「育てやすい子だな」と感じていました。
繊細さや不安の強さはあるけれど、おしゃべりも上手で、人の話もよく理解できる。
家では落ち着いて遊べるタイプでした。

ところが5歳を過ぎたころから、ある困りごとが見えてきました。
外ではおとなしく、パパには甘え上手なのに、家では口達者で、私にだけ強い態度が出るようになったのです。
注意すると、
「ママだって〇〇してないじゃん」
「〇〇って言ってないよ。△△って言ったんだけど」
などと口答え。
女同士の小さなバトルが毎日のように続いていました。
「なんで私にだけこんな態度なの?」
「育て方が悪いのかな…」
「大事に思っているのに、うまく伝わらない…」
と悩んでいました。
そんな中、私が関わり方を変えたことで、娘とのやり取りがグッとラクになっていきました。
次では、そのときに役立った『5歳の女の子に合う対応』を紹介しますね。
毎日の声かけで“脳のクセ”は変えられる!
子どもが持つ力を発揮できるようになる
4ステップの声かけ
↓↓↓

無料ダウンロードはこちらから
↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/21301/169708/
3.5歳の反抗期を乗り越える正しい対応の3つのポイント
「ママにだけ口答えが多いのは、脳の傾向や安心できる相手だから」とわかっていても、毎日のやり取りではやっぱりイライラしてしまうものです。
特に、言葉のやりとりが得意な女の子とは、つい言葉でぶつかってしまいがちです。
だけど、声のかけ方を少し変えるだけで、親子のやりとりはぐっとラクになります。
ここでは、発達科学コミュニケーションで伝えている3つのS(Smile・Slow・Sweet)を紹介します。
この3Sを意識するだけで、5歳の女の子の反抗期を穏やかに乗り越えられます。
◆① Smile(スマイル:笑顔で)
子どもに声をかけるとき、つい真剣な顔になったり、怒った表情になっていませんか?
険しい顔で「早くして!」と言われると、子どもは身構えて動きにくくなります。
反対に、ニコッと笑顔で「さあ行こう」と伝えるだけで、「できそう」と前向きな気持ちになり、動き出しやすくなります。
女の子は言葉に敏感ですが、ママの笑顔は安心のサイン。
まずは笑顔を意識してみてください。
◆② Slow(スロー:ゆっくり間をとって)
「靴下はいて、歯も磨いて、カバンも持って!」と一気に指示していませんか?
5歳前後の子どもの脳はまだ情報処理がゆっくりです。
一度に多くのことを言われると混乱し「もういい!」と反発しやすくなります。
一つ伝えたら、子どもの反応を待ってから次を言う。
それだけで「ママはわかってくれてる」と安心に繋がり、行動もスムーズになります。
言葉のキャッチボールが得意な女の子だからこそ、間をとることがケンカを防ぐ大事なコツです。
◆③ Sweet(スイート:やさしい声で)
女の子は耳がよく、言葉のトーンにとても敏感です。
同じ「これ片づけて」でも、強い口調で言えば反発し、やさしい声だとスッと動けたりします。
声のトーンを少し高める、角をとった丸い声で伝えるだけで親子の空気が柔らかくなります。
お子さんが受け取りやすい『好きなママの声』を探してみてください。

私は発達科学コミュニケーションの個別相談で「娘は聞く力が強いタイプ」と教えてもらったことで、反抗の理由に納得できました。
その後、声のかけ方を3Sに変えたところ、娘との関係が驚くほどラクになりました。
以前は「パパは大好きだけど、ママなんて大嫌い!」と言われて胸が痛かったのに、今では「ママも大好き」と笑顔で言ってくれるようになったのです。
私自身も、関わり方を変えるだけで気持ちに余裕が生まれ、イライラが減っていきました。
女の子の反抗期は、「脳の傾向」と「安心できる関係」の両方が関係した、成長の大切なプロセスです。
だからこそ、ママが声のかけ方を少し変えるだけで、親子の毎日がぐっとラクになります。
「笑顔で・ゆっくり・やさしい声で」
この3Sが、今日からの親子のやりとりをやさしく変えてくれますよ。
4〜6歳の「すぐ怒る・言い返す」お子さんに、今日からできる優しい対応を動画でご紹介!
5歳の反抗期についてのよくある質問(FAQ)
Q1:5歳の言うことを聞かない子に毎日疲れてしまいます。
A1:5歳の「言うことを聞かない」は脳の発達段階で起こる自然な姿です。感情を抑える力や切り替える力が未熟な時期なので、叱るほどこじれやすくなります。まずは気持ちが落ち着くまで待つだけで、やり取りがぐっとラクになります。
詳しくは 5歳・言うことを聞かない子への対応 を参照。
Q2:ママにだけわがまま・口答えが増えるのはなぜ?
A2:結論、ママが一番安心できる相手だからです。外でがんばった分を、安心できるママにだけ出しているだけで、性格の問題ではありません。まずは安心感を満たしてあげることで、素直さが戻りやすくなります。詳しくは ママにだけわがままになる理由と対応 にまとまっています。
Q3:園では良い子なのに、家でだけ爆発するのはどうして?
A3:園で抑えていた気持ちが、家に帰ると一気にあふれているだけです。ストレスや疲れなど、まだ言葉で出せない感情がたまっている状態。爆発した後に、感情に名前をつけてあげることで、落ち着きが早くなります。
詳しくは 家だけで爆発する5歳への対応 をどうぞ。
繊細で不安が強い子の育て方に悩むママを応援する「脳科学の子育て情報」をお届けしています!
執筆者:藤井ハナ
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)



