3歳・幼児で絵が描けない!発達障害と心配する前に知っておきたい原因と工夫

発達障害ADHDの年少の息子は、絵が苦手です。絵が描けないというわけではないのですが独特な絵を描きます。息子を傷つけずにどう褒めたら良いのでしょうか。やっぱり発達障害の特性だから仕方がないのでしょうか?

 

年少・男の子のママ

発達障害の子どもの中には、絵が上手に描けない子がいます。特性で手先の不器用さやイメージの苦手さなどが重なり、同年代の子と比べて「描けない」「下手」に見えることもあります。

この記事では、幼児期の絵の発達段階をわかりやすく説明しつつ、絵が苦手に見える原因や、家庭でできる具体的な工夫をまとめました。原因を理解することで、ママの不安が和らぎ、子どもに前向きに関われるヒントになりますよ。

 

発達科学コミュニケーション
リサーチャー 高嶋ともこ

 

【目次】

1.3歳で絵が描けないのは普通?幼児の発達の流れを知ろう
2.絵が下手なのは発達障害?3歳で描けない子に多い原因とは
3.家庭でできる!3歳幼児が絵を描けないときの工夫4つ

絵が描けない発達障害に関するよくある質問(FAQ)

 

1.3歳で絵が描けないのは普通?幼児の発達の流れを知ろう

 
 
発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもが描いた絵が上手く描けないときに、なんて声をかけていいか困ってしまうことはありませんか?
 
 
その不安は発達の流れを知ることで断ち切ることができます。
 
 
幼児の絵は人物の絵は、耳が内側についていたり、人の首がなかったり、肩から手が出ていたり、足がなかったり…不安になるのは普通です。
 
 

 

 

子どもの絵には、成長に応じた自然な発達のステップがあります。

 



その流れを知っているだけで「遅れている」と必要以上に不安になることを防げますよ。

 

 

・2歳ごろ:ぐるぐる期

ペンを握って線や丸をぐるぐる描く時期。描くことそのものを楽しんでいます。

 

 

・3歳ごろ:顔と足が出てくる期

顔の丸に目や口が描かれ、そこから足が生えた「顔だけの人」が登場します。まだ胴体や腕は省略されがち。

 

 

・4歳ごろ:体や手足も描けるようになる期

顔に加えて胴体や腕、足が描かれ、人らしさが増します。「家族」や「動物」など複数の要素も出てきます。

 

 

・5歳ごろ:物語を描ける期

家族や友達と遊ぶ様子など、ストーリー性のある絵を描けるように。大きさやバランスも整ってきます。

 

 

つまり、3歳で顔しか描けない、丸や線ばかりでも自然な流れ

個人差も大きく、発達凸凹の子はさらに「描きにくさ」を感じる要因が発達特性から出てきてしまうこともあります。

 

 

次に発達障害の特性と絵が描けない原因との関係をお伝えします。
 
 
 
ただ褒めるだけじゃない!
脳に届く肯定の声かけで
困り事はゼロになる
↓↓
 

 

 
 

2.絵が下手なのは発達障害?3歳で描けない子に多い原因とは

 
 
発達障害ADHDの子どもは、どうして絵が下手だったり、苦手なのでしょうか。
それは発達特性が関係している場合があります。
 
 

◆眼と手のチームワーク力が弱い

 
 
手先が不器用で、眼で見ながら手を動かすチームワーク力が弱いからです。見ながら手や腕を上手く動かして絵を描いたり、字を書いたりすることが苦手です。
 
 

◆イメージすることが苦手

 
 
描きたいものを頭の中で上手にイメージできないので絵が上手に描けないことが多くあります。例えば、うさぎを描くときに、うさぎの画像を頭の中でイメージできないのです。
 
 

◆具体的に描くものが分からない

 
 
発達障害の子どもは、抽象的な表現を理解するのが苦手だったり、ルールが決められていないと行動できないことがあります。
 
 
例えば「バナナを描いてみましょう」と言われたときに、
 
 
「購入したときの数本まとまっているバナナを描けばいいの?」1本のバナナ?」
「皮を少しむいたバナナ?皮を全部むいたバナナ?」
「カットしたバナナ?」
 
 
など、どのバナナを描けばいいか分からないのです。そのため絵が描けないということがあるのです。
 
 

◆見本を見ながら描くとき、眼から入った情報を脳で認識する力が弱い

 
 
発達障害の子どもは、眼で見たものを分析してその形や色を認識したり、眼で見たものを立体的に把握したりする力が弱い傾向があります。
 
 
いずれにせよ、発達障害ADHDの子どもが絵が苦手で上手に描けないのは、脳の発達が未熟な部分があり、脳の発達がアンバランスであることが原因なのです。
 
 
 
 
発達特性があるからと言ってすべての人が発達障害と言えるものではありませんし、今はまだ未発達でうまくいかなくてもここから伸ばしていける能力ばかりです。
 
 
まずはうちの子はどこが苦手なのかなという視点で見てみてくださいね。
 
 
弱い部分を少しずつ伸ばせば、絵が苦手で下手だとしても上手に描けるようになるので、心配いりませんよ。
 
 
 
自信がつく甘やかし方で
繊細ちゃんは自立する!
↓↓↓
 
 
 

3.家庭でできる!3歳幼児が絵を描けないときの工夫4つ

 
 
 勉強も同じですが、嫌いにさえならなければ、後からいくらでも上達させることができます。
 
 
ですので、今絵が苦手だとしても周りの大人が嫌いにならないような声かけを意識していくことを1番大事にしてください。嫌いにだけにはならないように、あたたかく見守ってあげましょう。
 

子どもが少しずつ絵を楽しめるようになるために、家庭で取り入れられる工夫を紹介します。

 

 

①簡単な形から始める

丸や線を描けただけでも褒める。「丸が描けたね」「線が長く描けたね」と声をかけましょう。

 

 

②過程をほめる

「色をたくさん選んだね」「最後まで描けたね」と、結果より努力や工夫に注目。

 

 

③絵を飾って“見える化”する

冷蔵庫や壁に貼るだけで「大事にされている」と感じ、自信につながります。

 

 

④絵以外の表現を広げる

粘土やブロック、塗り絵なども立派な表現活動。絵にこだわらず幅広く経験させてみましょう。

 

 

また、絵に限らず、どんなことに対しても言えることですが、褒めることは、完璧に上手にできたときだけではありません。
 
 
子どもはまだまだ成長段階ですので上手くいかないことが多くても当たり前です。
 
 
上手くいくまで待って、褒めようと思っていると、褒めるタイミングを逃してしまいます。
 
 
褒め逃して発達するチャンスを逃す前にできていることを褒める視点でお子さんを見てあげてください。
 
 
お母さんが、褒めること・肯定することで子どもが発達するチャンスになると考えてくださいね。
 
 
子どもは、自分の行動が褒められたり、肯定されたりすると、自己肯定感が上がります
 
 
自信がつくと、自分で創意工夫することができるようになり、より上手に描くにはどうしたらいいか自分で考えていくことができるようになります。
 
 
苦手なことでも、お母さんの声かけ次第で上達したり好きになったりプラスになっていきますよ!
 
 
 
 
いかがでしたか。今、絵が下手だったり、絵が描けない子どもも大人の声かけの次第で、またやってみようとチャレンジする力がつき、その積み重ねが自信になります。
 
 
さて、現在の息子はと言うと、絵を描くことが大好きで、だいぶ上手に絵を描けるようになりました。人物の絵は、首や腕、足もある通常の人の絵が描けるようになりました。
 
 
好きなアニメのキャラクターを描くことが好きで、より上手く描くには、どうしたら良いか自分で創意工夫をして描いています。
 
 
苦手なものほど、お母さんがたくさん肯定的な声かけをしてあげてくださいね。嫌いにさえならなければ、後からいくらでも上達することができますよ。
 
 
整った字が書けない子の対応をこちらで紹介しています。合わせてチェックしてくださいね。
 
 
 
子どもの特性に合わせた漢字の勉強法をこちらでご紹介しています。合わせてチェックしてくださいね。
 
 
 

絵が描けない発達障害に関するよくある質問(FAQ)

 
 

Q1:3歳で絵が描けないのは発達障害?

 A1:必ずしもそうではありません。発達の流れや特性によって個人差は大きいです。3歳はまだまだ未発達なところがあってもいたって問題ありませんが、そのことを周囲の大人が不安に思いすぎると逆に絵を毛嫌いしたり、かえって絵を描かなくなる可能性もあります。

 

 

Q2:顔しか描けないのは問題?

 A2:4歳ごろに体や手足が出てくることが多いので、焦らず今できていることを大切にしてください。幼児期はまず人の顔を認識する力が大きいです。

 

 

Q3:家庭でやってはいけないことは?

     A3:他の子と比べることや、「なんでできないの?」と責めることはやめましょう。挑戦を認める声かけが大切です。

 

 

Q4:好きな遊びを伸ばすと絵も上達しますか?

     A4:はい。ブロックや粘土などで「形をつくる感覚」を育てると、絵にも変化が表れる場合があります。形をうまくとらえる力がつくことが絵にも影響してきますよ。

 

 

 
お子さんの学力が心配な場合、おうちでワーキングメモリを鍛える方法もオススメです!
↓↓↓

 
 
発達凸凹の絵が描けない子どもが自信をつける対応をお伝えしています!
 

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

脳の育ち方を知れば
わが子の困り事が強みに変わる!

↓↓↓

 
 
 
執筆者:高嶋ともこ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました