不安が強い発達障害・グレーゾーンの子どもの多くは、予期したことと違う状況にストレスを感じパニックになりやすいです。癇癪を起こしたら手がつけられなくなることも…。事前に防げることは適切に対応して安心させてあげましょう。 |
【目次】
1.不安が強い発達障害・グレーゾーンの子どもは予期せぬ状況が苦手
2.サプライズも苦手!パニックを起こした娘
3.感情ではどうすることもできない心の動き
4.イレギュラーな状況になっても不安にならない対応とは
◆事前予告をする
◆楽しいことと抱き合わせで克服する!
1.不安が強い発達障害・グレーゾーンの子どもは予期せぬ状況が苦手
不安が強い発達障害・グレーゾーンの子どもの特徴として、急な予定変更や予期せぬ状況にパニックになりやすいということがあります。
パニックというと、どんなイメージがありますか?
混乱する、慌てふためく、焦る、などだと思います。大人同士の会話でも「パニクる」なんて言葉が出ることもありますね。
パニックとは突発的に不安や恐怖心、ストレスを受けることにより、心理的に混乱してしまう状態をいいます。
・頭が真っ白になってフリーズする
・感情が抑えられず大暴れする
・落ち着いた状況判断ができなくなる
などがあります。
特に不安が強い発達障害・グレーゾーンの子どもはいつもと同じ状況にいることで安心感を得るので、違うとなったら一気に不安が爆発してしまうことが多くあるんです。
パニックになる原因は、特性として脳が未発達であることが影響しています。
そのため、
・見通しの立っていないことや予定の変更に不安を感じる
・感覚過敏などの特性により脳に負荷やストレスがかかる
・強いこだわりにより行動ができなくなると、思考が停止して動けなくなる
などという特徴が表れます。
普段、私たちは予期せぬ状況でも、「まぁ、いいか!」と気持ちを切り替えることができますね。
一方、発達障害・グレーゾーンの子どもは急な状況の変化に対応できず気持ちの切り替えに時間がかかることが多いのが事実です。
そのようなイレギュラーな状況に対して、子どもの不安を事前に和らげる対応のコツをお伝えします。
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
2.サプライズも苦手!パニックを起こした娘
今回は、我が家の娘が年少のときに起こったことをお話しします。
娘は不安が高く、なおかつ気持ちの切り替えも苦手です。
幼稚園の送迎は毎日、母親の私が行っていました。ところが、ある日のこと。仕事が休みだったパパが一緒に娘のお迎えに行くことになりました。
サプライズ感覚で考えていた私たちは、もちろん喜んでパパに飛びついてくるだろう…と思っていました。
娘を見つけるなり、手を振ったパパ!
娘がその姿を見たとたん、予想もしなかった事態になりました!
私たちの期待は大きくはずれ、娘は園庭で大号泣。しかも声を張り上げて泣き叫びパニック状態です。
園中に響き渡る娘の泣く声に、クラスのママも担任の先生もびっくりするほどでした。
泣き叫ぶ娘の口からやっと発せられた一言は、「なんでパパが来たのぉ〜!」。
しばらくパニックの状態が続き、抱き抱えて幼稚園をあとにしました。
予想もしていなかった娘のパニック。パパはもちろん、私もショックでした。
3.感情ではどうすることもできない心の動き
このとき娘は「パパが嫌いだからお迎えが嫌!」という訳ではありませんでした。
一見矛盾を感じてしまうような状況ですが、気持ちの問題でコントロールができないことは本人が一番困っています。
時に誤解を与えてしまうこともあるでしょう。
しかし、子どもが発した言葉をそのまま受け取るのではなく、心の中の状況に寄り添ってあげることが大切です。
パニックになったときはこちらも動揺してしまいますが、お子さんの本当の気持ちをわかってあげてほしいのです。
4.イレギュラーな状況になっても不安にならない対応とは
パニックになってしまうと、周囲の人の声かけや指示は入らなくなります。
無理にとめようとしたり落ち着かせようとすると、暴れて攻撃されたり、ストレスに耐えられず余計に混乱してしまったりすることもあるので、危険がないように見守ることが大切です。
脳の特性として、自分ではどうすることもできない不安がある娘。
そんな娘に対して、幼稚園のお迎えを例にあげながら、我が家で行った不安を和らげるための対応のコツをご紹介します。
◆事前予告をする
この方法は、不安があり気持ちの切り替えが苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもに効果てきめんです。
朝、子どもが出かける前に
「今日はママがお仕事だから、パパが一人で幼稚園に行くよ」
というように、事前にあり得る状況を子どもに伝えてあげる方法です。
この事前予告をすることにより、子ども自身が見通しを立てられるようになり、状況を理解できるようになります。 状況を理解することにより、子どもも気持ちの準備ができ、安心できるので効果的です。
◆楽しいことと抱き合わせで克服する!
それはずばり…ご褒美を用意するということとです。
このご褒美システムには抵抗がある方もいらっしゃると思いますが、我が家ではとても効果がありました。
幼稚園に行く前にパパが行くことを伝え、
「帰りにパパがアイス買って帰ろう!と言っていたよ」
「パパが帰りに公園に連れて行ってくれるって♪」
というように、パパがお迎えに行くと何か嬉しいことがあると知らせて、毎回ご褒美を準備しました。
ご褒美はお菓子やおもちゃと思ってしまいがちですが、公園遊びなどでもいいですね。お子さんが喜ぶことや好きなことを考えてみてください。
「いつもとは違うけど、楽しいことがあるんだ!」とお子さんが楽しみになることを用意しましょう。
次に同じことがあっても、「楽しみ」という子どもの記憶が結びつけば良いので、子どもが喜ぶ楽しみを親子で考えてみるのもいいですね。
楽しいことと結びついて記憶にしっかり残るようになれば、途中から褒美なしでも大丈夫になりますよ!
実際、この方法を試し、我が家ではパパのお迎えを克服しました。
いつもとは違う状況になると事前に分かり、お子さんがどうしたらパニックにならずに心の安定を保てるかと悩んだときは試してみてください。
いつもとは違う状況にも安心して過ごせるように、そして親子で楽しく落ち着いた時間が過ごせるように応援しています。
我が子に行った対応が、あなたの解決のヒントになれば幸いです。
発達障害・グレーゾーンの幼児の行動を引き出す情報を公開中!
▼ご登録はこちらから
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼
この投稿をInstagramで見る
執筆者:みずおち梨絵
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)