さて、今日は「不安」のお話です!
なぜ不安の話をするのか?
と言うと、
母子登校のお子さんに
合併しやすい特性の1つだからです。
そして
不安は放置しない方がいい!
早めの対応が鉄則!
と言うのが
私の経験からくる答えだからです。
なぜ不安を放っておいては
いけないのか?
というと、
不安と恐怖の違いに
関係しています。
医学的には、
「恐怖」は
明確な対象に対する不快感
「不安」は
漠然とした対象に対する不快感
という違いがあります。
さらに違いを言うと、
恐怖は、
動物として危険なものから
身を守るために持っている
本能の一種なんです。
つまり、
恐怖というのは
私たちに人間にとって
必要なものなんです。
ところが・・・
不安は
簡単にいうと
間違って誇張されてしまった
恐怖感!
つまり、
不安を感じることは
決して悪いことではないんですが、
不安は
誇張されてしまう!
という性質があるんです。
ということは、
現実には恐怖はないのに
大きな不安感に襲われてしまう
ことがあるんです。
例えば、
大勢の人がいるところに
出るのが不安だから
外出ができないとか、
パニックになるとか、
実際の行動が制限されて
しまうことがあります。
このとき、
大勢の人がいるところが
本当に危険か?
というと、
実際は大丈夫なこともありますよね?
つまり、事実とは関係なく
不安はどんどん膨らんでいってしまい
外出不安やパニックに
つながりやすくなってしまうのです。
だけど・・・
不安がどのくらい大きいのか?
他の人には伝わりにくい!
ここがまた難しい!
大丈夫だよ!
全然怖くないよ!
そんなの平気だよ!
ママがそんな風に感じていても
決して不思議ではありません。
ですから、
ママたちはつい荒治療をして
「慣れれば大丈夫」
なんて思ってしまうことがよくあります。
だけど・・・
不安が強いお子さんに
「大丈夫!大丈夫!」というほど、
不安が高まってしまうんです。
つまり、
不安が高いお子さんは
引きこもりになったり
不登校になったり
ママから離れなくなったり
するリスクが高いのです!
だからこそ、
不安が強いお子さんに対して、
不安が膨らまない
お子さんへの話し方が
とっても大切です!!
特に、
母子登校は対応を間違えると
どんどん悪化していきます。
通学路の途中まで一緒だったのが
校門まで。
校門まで一緒だったのが、
下駄箱まで。
下駄箱まで一緒だったのが
教室まで。
そんな親子を
私はたくさん見てきました。
そして私自身も経験しました。
母子登校が悪化する前に!
不登校になる前に!!
予防するために
親子のコミュニケーションを
見直すことがポイントです!