繊細で頑張り屋さんなHSPママ。一人で育児の悩みを抱え込んでしまって育児ノイローゼになってしまっていませんか?本記事ではHSPママが育児のいろーぜになりやすい理由と、その予防法をご紹介しています。
1.子育てはストレスがいっぱい!
出産を機に日常生活が一変。
今まで自分のペースでできていたことは、まるで出来なくなり、想像していた生活とかけ離れた大変さを身にしみて感じた人が多いのではないでしょうか?
私もその一人でした…。
睡眠不足、子どもの世話の中での家事、遊びの相手、夫の協力が得られない状況から「何で私ばかり…。」と、ちょっとしたことで泣けてきたり、他の人に対して羨む気持ちになっていました…。
2.HSP気質のママは、育児ノイローゼになりやすいので要注意!
育児は思っていた以上に大変な事です。
お母さんたちの生活は、子どもが生まれてから、大きく一変します。その変化や強いストレスに適応しきれないことで、心のバランスを崩してしまい育児ノイローゼになってしまうのです。
育児によるストレスで不安定な気持ちが膨らみ、イライラや無気力など精神的な不調が起きてしまいます。
その状態になっていても自覚がない場合は、更に育児ノイローゼが長期化、悪化する場合もあるのです。
人によって環境への適応力やストレス耐性には個人差があり、症状の出かたは異なりますが大きなライフイベントがあるときは、注意が必要となってきます。
更にママの性格が…
・周りに気を遣う
・深く考えて行動する
・完璧主義
・真面目な性格
・自分で何でもやってしまう頑張り屋さん
・「〇〇するべき」という意識が強い
・周りの人より感受性が強い
このようなHSPタイプの方は特に注意が必要です!
HSPとは…
H:Highly
S:Sensitive
P:Person
S:Sensitive
P:Person
HSPは「Highly Sensitive Person」の略語で、『ひといちばい敏感な人』を指す言葉です。
HSP気質のママは、基本、頑張り屋さん。
子育ておいても、子どものためによかれと思ったことは、全力で取り組み、さらに完璧を求めてしまいがちです。
また、人に気を遣いすぎるため、ご主人やご家族に頼ることが苦手なHSPママ。
子育ての悩みや体の不調などを、周りに相談することなく、一人で抱えてしまっていませんか?
日頃から頑張りすぎているHSPママだからこそ、更にストレスが加わる時期には注意が必要です。
・子どもの入学や進学を控えている
・もうすぐ子どもが生まれる予定がある
・転職する予定ある
・引越しをする
このような、大きく環境が変わる時期は、いつもよりも気がけて、育児ノイローゼになってしまわないように、ママ自身のケアを念入りにしておくことをおすすめします!
育児ノイローゼの症状が出てからでは、ご自身も苦しいと思いますので、事前からしっかり予防をしておきましょう。
3.育児ノイローゼになってしまうと…
子育てのストレスで「育児ノイローゼ」になってしまうと…
・イライラして怒鳴ってしまう
・母親失格だと思ってしまう
・何もかもが億劫になってしまう
・わが子に対して関心がなくなる
・家に閉じこもるようになる
・身体が疲れていても眠れない、神経が高ぶって寝つけない
・ストレスから、食のコントロールができなくなってしまう
このような状態では、大切なお子さんを守ることができなくなってしまいます。
育児中は、全てが子ども中心の生活になってしまいますが、「ちょっと調子が悪いな…。」「気持ちが沈んでしまうな…。」といつもとは違う不調を感じたら、まずはママ自身の体と心を守ることを最優先して考えていきましょう。
4.育児ノイローゼを予防する3つのポイント
育児ノイローゼの原因は、子育てに全力で対応していることからくるストレスです。
ここからは育児ノイローゼを事前に予防するポイントをご紹介していきます!
◆育児ノイローゼにならない為のポイント<その1>
自分のできたことへの注目を増やしましょう!
ほんの些細な「これができた!」に花丸をつけてあげるのです。
「子どもが、なかなかママから離れてくれなかった…でも!その分子どもと沢山話ができた!」
ネガティブな思考に行きがちな辛い子育てを、ポジティブな思考にチェンジしましょう!
◆育児ノイローゼにならない為のポイント<その2>
意識的に笑顔で過ごしてみましょう!
真顔でいる顔は人から見ればとても怖い顔です。
「ママ怒ってる?」
そんな言葉を子どもから言われたら要注意!
分離不安の子どもの不安が強くなり、ますます自分のストレスが増えてしまいます!
◆育児ノイローゼにならない為のポイント<その3>
適切な相手に相談する!
辛い育児の悩みを共有できる人や適切なアドバイスをくれる人に相談することで
「自分だけではないんだ!」
「自分と同じ状況の人がいるんだ!」
「こうやったら楽しく育児ができるんだ!」
と、感じる事ができ自分の不安や問題を話すことで育児ノイローゼにならずに済みます!
発達科学コミュニケーションは、子どもの特性だけでなく、ママ自身の特性に合った子育て方法を学ことができるので、頑張り屋さんのHSPママにはおすすめの相談先です。
安心して子育てができる方法について知りたいママ
楽に子育てをする方法をについて知りたいママ
苦しい育児ノイローゼから早く抜け出したいと思っているママ
ぜひ、ご自身の安心できる相談相手を見つけて、一人で悩みを抱え込まないようにしてくださいね。