いつも大きな声で怒ってばかりの怖い担任の先生になったら教室の雰囲気が常にピリピリ。それに耐えられなくなった繊細の娘は緊張や不安が大きくなり苦手な給食が全く喉を通らなくなってしまいました。緊張や不安がなくなれば食べれるかも!と気がついて環境調整をしてみました。
1.学校給食になると食べれない子いませんか?
家ではご飯食べれるのに、なぜか学校給食になると食べれない。
減らしてもダメ、自分で食べれる分をよそってみてもダメ、でもお腹は空いているはずと思って先生はすすめてくる。
でも食べれないし、給食のこと考えただけで腹痛が出てしまう。
給食時間は苦痛でしかない。
給食が嫌すぎて登校しぶりから不登校に…なんてことも多いですね。
2.繊細な娘は給食を食べられませんでした…。
私の娘は小3の時にすぐに大きな声で怒る厳しい方が担任の先生になってしまい、教室の雰囲気がピリピリしていて、常に緊張状態でした。
繊細な娘はこの雰囲気に耐えられなくなり、今まで何とか頑張って食べていた給食が緊張のせいで全く喉を通らなくなってしまいました。
緊張のあまり、給食のことを考えただけで腹痛や頭痛、給食中は水分さえ喉を通らず食べられない。
そして、登校しぶり、不登校にまでなってしまいました。
しかし、家では元々少食なのもあり、小盛りでよそうので残しても何も責められることもなくリラックスした雰囲気で食べていました。
3.繊細で不安の強い母子分離不安の子にとって給食が最大の難関の理由とは?
家と学校ではどんな違いがあるのでしょうか⁈
✔︎家なら融通がきく。学校にはそれぞれルールがある。
✔︎家なら好きなメニューを出してもらえる。学校は決められたメニューを食べる。
✔︎家はリラックスできる。学校は緊張してしまう。 などなど
繊細で不安の強い子や母子分離不安の子の脳内では自己防衛反応が敏感に反応するようにできており、ちょっとでも不安なことがあると大きな失敗を防ぐために過剰に反応するようになっています。
ですので、注意されたくないばかりに人の目が気になり、『減らしたのに残しちゃいけない』と思ってしまったり、『また残すの?』と言われるかもと気にして「残します」を言いに行けなかったり、人の目を気にしすぎてしまいます。
そして最大の敵は緊張と不安です。
リラックスしている時はお腹空きませんか?
何食べようかな〜、あの店行ってみようかな〜とワクワクして、お腹の調子も良くなりますよね。
副交感神経が優位の状態です。
ありえませんが、『ライオンに追われている』状況を想像してみましょう。
呼吸が速くなり、心臓はドキドキしてきます。
怖い(緊張)と思うと筋肉はこわばって思うように逃げれないかもしれません。
もちろんライオンに追いつかれたら!と思うとお腹なんて空いてる場合ではありませんよね。
実はこのライオンに追いかけられている状況が、ピリピリした雰囲気の教室で給食を食べれない『緊張・不安が高い状態』で、交感神経が優位な時の身体反応になります。
交感神経が優位の時は緊張・不安が高いので副交感神経優位になるように緊張や不安(ライオン…先生ですね)を取り除いてあげれば良いと言うことになります。
4.環境調整ってこうゆうことか!
そうなんです‼︎
リラックスできていれば食べれるんです!
これに気がついてから、学校の先生に環境調整の協力をお願いしました。
◆①1人で食べれる部屋を借りる
先生や教室の雰囲気、人の目が気になってしまうので、給食は別室で1人、もしくは母子登校中なので母と2人っきりになれる場所で食べます。
まずは残しても良いから一口でも食べる練習です。
食べれたら褒めてあげましょう。
食べれなくてもOKです。
責めることなくスルーで大丈夫です。
学校の許可を得て、娘が食べられなかった分は母が食べていましたよ。
◆②絶対安心を伝える!
不安が強い子は絶対大丈夫!の保証がないと次の1歩を踏み出そうとはしてくれません。
『安心』が第一です!
先に先生に協力の相談をする時に約束してもらいましょう。
✔︎給食時間は誰も覗きにこない
✔︎残す時に先生に「残します」を言わなくても残せる
✔︎残しても何も言わない
これは不安・緊張が強い娘が希望したことです。
娘には学校と約束をしたことを伝えて絶対安心!をわかってもらいました。
お子さんによって希望することは違うかもしれませんが、お子さんの希望を通すように学校に協力を求めると、緊張や不安は軽くなっていずれは食べれるようになります。
1日目は全く食べなかったけど借りた部屋に慣れた!(Good!)
2日目は一口食べれた!(Good!)
3日目は一皿食べれた!(Good!)
と、慣れるのにも食べるのにも時間がかかる娘ですが、絶対安心を身を持って体験できると、食事量は確実に増えていきました。
繊細ちゃんは『絶対大丈夫!』があってこその、『ちょっと頑張ってみようかな』と思えます。
『ちょっとずつ前進していけば良い!』『そのうち食べれるようになるよね』くらいに思っておくとお母さんも焦ることなく見守ることができますよ。
執筆者:
発達科学コミュニケーション リサーチャー
田中さくら