母子分離不安の子どもを育てていると「ママ!ママ!」攻撃に正直疲れてしまうことってありますよね?どこに行くにも「ママべったり」で一人になれない。余裕がなくなって、子どもに対してもイライラしてしてしまい、肯定的に関われない日もあるでしょう。そんな母子分離不安の育児に疲れたママたちへ。本記事では心の余裕がない時でも可能な『肯定的な省エネ対応』をご紹介します。
1.母子分離不安の子どもを必死に育てるのに少し疲れてしまったママたちへ
家の中にいても、ちょっとママの姿が見えないだけで「ママー!」と呼び叫ぶ母子分離不安の子ども。
母子分離不安が進行してくると、これまで自分でできていたことも、なぜかできなくなってしまい「ママ!やって!」が口癖に…。
子どもは「安心」を求めているので、寄り添ってあげたい気持ちは山々だけど、当たり前のことをやらなかったり、必要以上に「ママ」を求めてくると
「甘えないで、それくらい自分でやって…」と言ってしまいたくなりますよね。
どこに行くにもママにべったり。
常に「ママ、ママ、ママ~!、ママ…」の日常に、正直うんざりしてしまうこともあると思います。
そんな母子分離不安の子どもを必死に育てるのに少し疲れてしまったママたちへ。
本記事では、疲れたママでも実践できる!子どもを安心させる『省エネ対応』をご紹介したいと思います。
2.トイレの中にまでついてきて、まるで影のように離れなかった5歳の息子
私の息子は5歳の頃から登園拒否が始まりました。
どうにかして園に連れていくものの、園につくと、一生の別れかのように「ママと一緒がいい~!」と大騒ぎし、私にしがみついた息子を先生に引きはがしてもらう毎日でした。
息子の「ママがいい」は園に行く時に限らず、家の中でもママにべったり。
四六時中、私から離れようとせず、トイレの中にまで…まるで影のように離れませんでした。
少しでも私の姿が見えなくなると、大声で「ママ~!」と叫ぶ始末。
また、少し前まではできていたことも、自分でしようとしなくなり「ママこれやって!」「ママ、それとって!」など、なんでもママにしてもらおうとする様子も増えていきました。
このような母子分離不安の息子との生活では、当然私が一人になれる時間はゼロ。
息子に対してイライラして「それくらい自分でやって!」「トイレくらい行かせて!」などと厳しく接してしまうことも…。
私自身、心身ともに疲れ果ててしまっていました。
3.幼児にはノンバーバルコミュニケーションが効果的!
私は子どもの脳の発達を発達科学コミュニケーションで学ぶ中で『ノンバーバルコミュニケーション』の効果について知りました。
ノンバーバルコミュニケーションとは、非言語コミュニケーションともいい、言語に頼らないコミュニケーション(表情やしぐさ、声のトーンや大きさ、身振り手振りや視線など)のことを示します。
ノンバーバルコミュニケーションの例として
・ニコッと微笑む、ジェスチャーで伝える
・頭をなでなでする、ハイタッチ、抱きしめる
・話す時の距離感を縮める
・声の強さを変える、声のトーンを変える などが挙げられます。
これらの例以外にもバリエーションは様々です。
さて、皆さんは「メラビアンの法則」というものをご存じでしょうか?
「メラビアンの法則」とは、ノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)についての有名な研究で、アメリカのカリフォルニア大学の心理学者であるアルバート・メラビアンが発表した研究結果です。
この研究では「コミュニケーションをとるときに、人間はどんな情報に影響されるのか」ということを検証したもので、それを割合で示しています。
人が受け取る情報を100%とすると
・視覚情報(表情・視線・ジェスチャーなど)から55%
・聴覚情報(声のトーン大きさ・話す速度や口調など)から38%
・言語情報(話す言葉や内容)から7%
この結果により、人は言葉の意味や内容『言語情報』よりも、目から入ってくる情報や耳から入ってくる情報『非言語情報』を重視しているということということがわかります。
特に幼い子どもや脳の発達がゆっくりな子どもほど、『非言語情報』の方が脳に届きやすくいため、ノンバーバルコミュニケーションが効果的なのです。
4.育児に疲れたママでもできる!肯定的な省エネ対応
私は、息子の「ママ、これやって!」「ママ、あれやって!」の対応に、疲れ果てて肯定的な関わりをできない時、『ノンバーバルコミュニケーション』で対応をするようにしてみました。
私が息子に実践したのは、とても簡単な方法で、親指を立てて「いいね!」のジェスチャーをするだけ!
「ママ、これやって!」と言われた時は、何も言わずにただ口角をあげて、「いいね!」のジェスチャーをするようにしました。
名付けて『肯定的な省エネ対応』‼
これだけでいいの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、イライラした顔で嫌々対応するよりは断然、笑顔でジェスチャーの方が、肯定的な関わりとなります。
会話などのバーバルコミュニケーション共に、ノンバーバルコミュニケーションを使うことが基本ではありますが…そうは言っても、ママはとっても忙しい!
声をかける余裕がない時や、「ママ、ママ」攻撃に疲れてしまった時は、ぜひノンバーバルコミュニケーションをうまく活用し『肯定的な省エネ対応』を実践してみてくださいね。
もし、ジェスチャーで対応した時に「どうしてママ、何も言わないの?」と子どもから聞かれたら…
「何も言わないで伝わるかな?ゲームやってるんだよ!」なんて答えると、子どももノンバーバルコミュニケーションに興味を持ち、言葉を使わないでも気持ちを伝える方法を学ぶことができると思いますよ。
執筆者:
発達科学コミュニケーション トレーナー
増満咲奈