不安が強い子どものネガティブ思考がピタリと止まる!声掛けテクニック

笑顔の男子
子どものネガティブ思考や発言にいつも不安を感じていませんか?我が家の息子は登校しぶりがひどい一時期は「いなくなりたい」と自分を否定するようになっていました。人の脳は本来、ネガティブな思考、自己否定になりやすい特性があります。この記事ではそのような時の対応として肯定の声かけのテクニックを紹介してます。自信をつけてきっと前に進むお子さんに変わりますよ!
 
 

1.子どものネガティブ思考や発言にいつも不安を感じていませんか?

 
 
前向きな子に育ってほしいと願っているママほど悩んでしまいますよね。
 
 
私の息子も、
 
「つまらない」
 
「ねえ、何したらいい?分からない」
 
「無理!できない!」
 
「どうせ僕には楽しいことや、いいことなんてない」
 
というネガティブで否定的な言葉をよく言っていました。
 
 
私は、そんな息子を見ては、
 
「そんなことないよ。頑張れば、頑張った人にはいいことがあるんだよ。」
 
「やってみたら?やる前から諦めずにしてみたらいいのに…」
 
と子どもにやる気を出してもらおうと声かけをしていました。
 
 
子どもが遊べるような場所に行った時なども、初めての場所では、つまらなそうな表情をして、初めての事は全く挑戦せず、いつも見ているばかり…
 
 
他の子どもは、どんどん挑戦して楽しんでいる姿を目の前にすると、
 
「何で他の子と同じようにやってみようって思えないんだろう?」
 
「何で楽しめないんだろう?」
 
と、複雑な気持ちでいっぱいでした。
 
 
悩むママ
 
 

2.登校しぶりがひどくなると、息子は、「いなくなりたい」と自分を否定するようになっていました…

 
 
普段から、ネガティブ思考・発言が多かった息子ですが、小学校1年の5月の連休明けより、行きしぶりが本格的になると、
 
「学校へ行くぐらいなら、いなくなりたい…」と自分を否定するような発言を言うようになりました。
 
そんなに思うくらい学校へ行くことは息子にとっては辛いことだったのです。
 
 
まだ、自分の感情やつらさを他の言葉にして伝えるのは難しい年齢ではあったとは思いますが、「いなくなりたい」という言葉が、私はショックでした…。
 
 
私にやっとの思いで打ち明けてくれましたが、私は息子を励まそうと
 
「そんなこと言わないで、友達ができたら楽しくなるかもよ」
 
「もう少ししたら慣れるんじゃない?」
 
無理に背中を押していました。
 
 
しかし、結局、この声かけは息子の気持ちを否定し、息子の心を壊してしまっていました…
 
 
心を壊す
 
 

3.人の脳は本来、ネガティブな思考、自己否定になりやすい特性があります。

 
 
そもそも、なぜ、こんなネガティブな思考が起こってしまうのでしょうか?
 
 
まず、人の脳は本来、ネガティブな思考、自己否定になりやすい特性があります。
 
 
自己否定になりやすい大きい理由は2つあります。
 
 
1つ目はエラーを探そうとする機能です。
 
人は自分の欠点や弱み、自分の中での異変に注意を向けさせることで身の回りの危険から守ろうとする先天的な機能があるのです。
 
ですから、人は自分に対しても、他人に対しても欠点や弱点を探そうとしてしまいます。
 
 
もう1つの原因が人の記憶の思い出し方です。
 
人は前頭皮質で意思決定をする時、今までの体験した記憶を思い出しながら判断するということを行っています。
 
その時に、ポジティブな記憶よりもネガティブな記憶の方を強く思い出してしまう傾向があります。
 
そして、息子のように不安が強い子は繊細で敏感な上に、この自己否定の傾向が強く、元々、脳のストレス耐性が弱いとされています。
 
敏感なため、些細なことでも、見たり聞いたり体験したことから色んな想像をし、不安が襲いネガティブな思考が芽生えてきます。
 
子どもの脳がすでにストレスでいっぱいであれば、これ以上のストレスを脳が嫌がるため、脳を守ろうとし、ネガティブ思考がより強まり行動を起こせなくなります。
 
 
このような状態の時は、子どもに肯定の声かけをおこない、ストレスを取り除き子どもの心を安定させましょう。
 
人は安心できる環境であると前頭皮質が活発に動きやすく、行動を起こしやすくなります。
 
子どものストレスゼロ期間を作り、少しずつ自信を取り戻しましょう。
 
 
安心
 
 

\不安が強い子の育て方/
詳しくはこちらをダウンロード!
 ↓↓↓

 
 

4.子どもにストレスゼロの期間を作り、肯定の声かけをし、少しずつ自信を取り戻しましょう。

 
 
私は息子が登校しぶりをはじめた時に発達科学コミュニケーションと出会いました。
 
 
そして、パステル総研のニコッと!塾を見ていた時でした。
 
 
私は主宰の吉野加容子さんが仰った「子どもの心を壊してまでやらせなきゃいけないことなんてこの世にひとつもない!!」という言葉が胸に刺さりました。
 
 
その時、私が息子にかけている言葉やさせていることは息子の心を壊しているのではないだろうか?!と気づいたのです。
 
 
私はせめて家では息子に心から安心してもらいたいと強く思いました。
 
 
そして、夏休みの間、私は徹底的に肯定することを決めました。
 
 
・褒める
 
・やってる最中に励ます
 
・感謝する
 
・興味や関心を示す
 
・実況中継をする
 
・スキンシップ
 
・同意する
 
・グッジョブのジェスチャー
 
褒めることだけが肯定ではありません。
 
肯定を行うタイミングを逃さず意識して、その時の困り事はスルーしていました。
 
 
夏休みだったので、息子は学校という最大のストレスから解放され、私はずっと肯定を心がけました。
 
すると、息子は2学期の始業式、しぶることなく登校したのです!
 
 
good
 
 

5.肯定の声かけで、息子の自己否定の発言が無くなり、苦手なことにも取り組むようになりました!

 
 
息子は2学期、病休以外は1回も休むことなく登校することができました!
 
そして、夏休み前によく聞いていた
 
「いなくなりたい」「どうせ…」という言葉は1回も聞いていないことに気づきました。
 
 
2学期からは、以前より苦手なことにも取り組むようになり、担任の先生にも「苦手だけど、できるだけやってみるよ」と自分の気持ちを伝えることができるようになりました!
 
当たり前のこと、小さなできた!!に気づき、その時のポジティブな感情をセットにして記憶することで、自分の成功体験が少しずつ上書きされ自信がついていきます
 
 
夏休みの間だけで、息子がこんなに成長した肯定のテクニック、皆さんもぜひ試してみてください!
 
 
笑顔の男子
 
 
執筆者:たるみ あや
発達科学コミュニケーション トレーナー
 
タイトルとURLをコピーしました