母子分離不安ってこんな子!チェックリストでわかる特徴と親ができること

母子分離不安,チェック
「もう小学生なのに、うちの子ママべったりで心配…」そんなママ必見!母子分離不安のセルフチェックでお子さんのサインを確認し、安心して見守るための具体的なヒントをお伝えします。
 
 

1.母子分離不安ってこんな子!ママべったりな子への寄り添い方

 
 
朝、玄関で泣きながら抱きつく子。
 
ママと一緒がいい!!一人じゃ無理!!」と、一人でなかなか登校できない姿を見ると、胸がぎゅっと痛みますよね。
 
 
家でも、
✓ 一人や父親など、他の家族と留守番ができない
✓ 小学生になっても一人で外出ができない
✓ 大きくなってもママがいないと寝られない
 
 
そんな“離れられない”場面が増えると、「うちの子だけ?」「もう小学生なのに、このままで大丈夫かな…」不安になる方も多いのではないでしょうか。
 
 
もしかしたら、それは『母子分離不安』によるサインかもしれません。
 
 
この記事では、母子分離不安のチェックリストや特徴、そして親ができるサポートの方法をわかりやすく紹介します。
 
 
私も母子分離不安で悩んだひとりです。 
 
 
私の息子も、幼少期から不安傾向が強く、行事の前や保育園のクラス替えのたびに、登園しぶりをすることが度々ありました。
 
 
それでも何とか学校には通えていたのですが、小学校4年生のころ、私から全く離れられない状態に——。
 
 
いわゆる母子分離不安の状態になってしまったのです。
 
 
学校へは一人で行けず、毎日付き添い登校
 
 
家でも私の姿が少しでも見えないと、「ママー!!」と泣き叫ぶ…。
 
 
24時間、ママ、ママ、ママ…。
あの頃の私は、自分の時間を1秒も持つことができませんでした。
 
 
不安
 
 

\もう対応に迷わない!/
“学校行きたくない”への正しい対応がわかる↓↓

小冊子

 
 

2.母子分離不安とは?成長の中で見られる“安心のサイン”

 
 
母子分離不安とは、「愛着のある人(主に母親)から離れることに強い不安を感じる状態」のこと。
 
 
分離不安そのものは、本来、お子さんの発達の中でとても大切なステップで、発達の通過点とされています。
 
 
つまり、“親子の絆がしっかりある証拠”でもあるんです。
 
 
乳幼児期に見られることが多いですが、小学生になっても続く場合もあります。
 
 
神経発達や気質の特徴、過去の経験などいくつもの要因が複雑に関係していますが、特に以下のような傾向のある子どもに見られやすいとされています。
 
 
変化や初めての環境が苦手
✔ 感覚が敏感で、人混みや音に疲れやすい
✔ 慣れるまでに時間がかかる
✔ 頭の中で不安を何度も繰り返し考えてしまう
 
 

◆なぜ母子分離不安が起こるの?その背景にある子どもの気持ち

 
 
母子分離不安の背景には、次のような要因が重なっていることが多いです。
 
 
✔ 成長の節目(入園・進級・新しい先生など)による環境変化
繊細な気質感覚の敏感さ
親が不安を抱えているとき、子どもがそれを感じ取ることも
✔ 過去の不安体験(ママが急にいなくなった・入院したなど)
 
 
自立できるのに必要な「安心の貯金」の量は人それぞれ。
 
 
小さなコップぐらいで十分な子もいれば、バケツ、さらには浴槽ぐらい必要な子もいるでしょう。
 
 
不安が強い子ほど、大きな器を持っているようなもの。
つまりそんな子にとっては、ちょっとの安心では全然足りていない状態なのです。
 
 
少しずつ「離れても大丈夫」と感じる体験を積み重ねることで、自然と不安は減っていきます。
 
 
親子
 
 

▼5,000人以上のママに読まれています▼
子どもの『不安が強い理由』を知ったら
子育てが楽になりました!

不安が強い子の育て方 記事中バナー

 
 

3.母子分離不安の特徴とサインを見逃さない!段階別チェックリスト

 
 
ここまで読んで、「うちの子、大丈夫かな…?」と不安になった方もいるかもしれません。
 
 
そんなママのために、ふだんは個別相談に来られた方だけにお渡ししている「母子分離不安チェックリスト」を、特別にご紹介します!
 
 
「もしかして…」と思ったら、ぜひ一度セルフチェックして目安にしてみてくださいね。
 
 

◆ステージ1 <初期>

 

 一人で着替えができない

 友達とあまり遊ばない

 一人で寝られない

 お留守番を嫌がる

 幼稚園・保育園や学校への行きしぶりが時々ある

 
 

◆ステージ2 <進行期>

 

ママを独占したがる

赤ちゃん返りが見られる

人見知り・場所見知りが激しい

「ママじゃなきゃダメ!」なことが多い

登園・登校時、なかなかママから離れられない

 
 

◆ステージ3 <混乱期>

 

家の中でもママにべったり

思い通りにならないと癇癪を起こす

きょうだい喧嘩が日常茶飯事

幼稚園・保育園や学校に日常的に行きたがらない

廊下や別室でママが待機することが増える

 
 

◆ステージ4 <限界期>

 

子どもの問題行動がひどくなる

ママの精神的・身体的・時間的負担が大きくなる

暴言・暴力が見られる

腹痛・頭痛などの身体症状が出る

母子登園・母子登校が長期化している

 
 
いかがでしたか?
 
もし3つ以上あてはまったら、お子さんは今、「不安」を抱えながら必死にがんばっているのかもしれません
 
 
そして、母子分離不安は「気のせい」かなと様子見して対応が遅れると、母子登校不登校といった形で、長期化してしまうこともあります。
 
 
でも、早く気づいてあげることができれば、必ず改善できます。
 
 
今、お子さんに必要なのは、「もっと頑張れ!」という激励ではなく、安心できる居場所と寄り添いの言葉です。
 
 
チェック
 
 

4.母子分離不安の子に親ができる3つのサポート法

 
 
母子分離不安は、決して「子どもが弱いから」「親が甘いから」起きるものではありません。
 
 
母子分離がスムーズに進むには、「自信を育てるための安心の土台」を少しずつ積み重ねていくことが大切です。
 
 
今すぐできる3つのサポート法をご紹介します。
 
 

①「できた瞬間」を実況中継する

 
まずは、お子さんの「できていること」「頑張っていること」に目を向けてみましょう。
 
 
そして「上手にできたね」という評価ではなく、その行動をそのまま言葉にする実況形式で声をかけてあげるのがおススメです。
 
例:
・「ランドセル、自分でファスナー開けたね」
・「靴をそろえたね」
・「自分で洋服を選んでるね」
 
 
このように 「事実をそのまま言葉にする」と、子どもの中で「自分でできた」という感覚を育てることができます。
 
 
自分の力でできたと実感できると、「次もやってみよう」と思えるようになりますよ。
 
 

②安心できる関係の中で「小さな自立」を積み重ねる

 
急に離れる練習をするよりも、 家の中や日常生活で「自分で選ぶ・決める・やってみる」経験を増やしていくのがポイントです。
 
例:
・朝の服を自分で選ぶ
・お弁当のおかずを一品決めてもらう
・テーブルの配膳を任せる
 
 
こうした「ちいさな成功体験」を重ねることで、安心の中で“自立の芽”が伸びていくのです。
 
 

③ 「挑戦したプロセス」を一緒に振り返る

 
「できたね、すごいね」と結果だけを褒めるのではなく、どういう場面で「がんばった・迷った」などのプロセスに着目して言葉をかけることが効果的です。
 
例:
・「泣きそうだったけど、自分で手を振ったね」
・「迷ったけど、ひとりで教室に入ったね」
・「不安だったと思うけど、やってみたね」
 
 
こうした言葉が、「安心して挑戦できた」という記憶を強化します。
 
 
子どもは「がんばった自分」を自覚でき、親子の信頼も深まります。
 
 

実際にあった受講生親子のエピソード

 
 
 ▼小学生になっても数分のお留守番ができなかった小3女の子▼

1分たりともママから離れられず、ゴミ出しなどの数分の外出ですら一人でお留守番出来ませんでした
そこで、「泣かないで」ではなく、「小さなできた」を繰り返し伝えるように。
そうやって「安心の経験」を積み重ねた結果、一人でお留守番できるようになりました!

 
 
▼ママがいないと寝られない小5の男の子▼

ママがそばにいないと不安で眠れず、たとえ祖父母のお家も家から3分の幼馴染のお家でも「ママがいないと無理!」の一点張り
しかし、丁寧に実況中継で当たり前の行動を小さな「成功体験」に変えることをくり返しました。
この積み重ねで自信をつけ、宿泊学習に行くことができました!

 
この2つのエピソードはInstagramでもご紹介しています。
気になる方は覗いてみてくださいね▼
インスタ
 
 

5.母子分離不安から自立へ――親子で育む『安心の土台』

 
 
母子分離不安は、ママの愛情が足りなかったから起きたわけではありません。
むしろ親子の絆が深い証拠です。
 
 
無理に克服しようとせず、
・「できた瞬間」を実況中継する
・「小さな自立」を積み重ねる
・「挑戦したプロセス」を一緒に振り返る
 
 
これらを焦らず、日々の中で少しずつ実践して「安心の土台」を広げていくことで、自然と変化が見えてきます。
 
 
「ママがいるから安心して離れられる」──その気持ちが、子どもの自立の第一歩です。
 
 
母子分離不安は、いつか必ず乗り越えられます。
 
 
子どものペースに寄り添いながら、今日も小さな一歩を応援していきましょう。
 
 
もっと詳しく知りたい方へ▼
母子分離不安が日常に影響しているなら、対応の「具体的なステップ」を知っておくと安心です。
 
年齢別の特徴や、分離不安の子へのNG対応&OK対応を詳しく解説しています。
親子で安心を育てながら、自信を広げていくヒントが見つかるはずです。
 
 
男の子
 
 
執筆者:いたがき ひまり
発達科学コミュニケーション マスタートレーナー
 
 
▼よくある質問にオススメの記事はこちら▼
Q.子どもが母子分離不安になったのは、母親のせい?
 
Q.毎日エンドレスなママ、ママがつらい…。どうしたらいいの?
 
タイトルとURLをコピーしました