小学生になってもお子さんがママにべったりで心配なあなたへ。もしかすると『母子分離不安』かもしれません。母子分離不安の専門家が、NG対応・OK対応をわかりやすく解説し、毎日使える声かけ例も紹介。親子で安心して一歩ずつ進むヒントが見つかります。
1.小学生になってもママべったり…それ、母子分離不安かも?
「小学生にもなったのに、まだママから離れられない…、うちの子ちょっとおかしい?」
「うちの子だけママべったりで、いつまでも『ママ一緒に来て』と呼ばれる…」
そんなわが子を見て、不安や焦りを感じていませんか?
小さい頃は「ママがいい!」が当たり前。
でも小学生になってもママにべったりだと、「甘えなのかな」「このままで大丈夫?」と心配になるママはとても多いですよね。
まずはあなたがそう感じるのも自然なこと。ママが悩むほど、わが子を大切に思っている証拠です。
この記事では、小学生になってもママべったりな子どもへのNG対応とOK対応、声かけ例をご紹介します。

2.母子分離不安チェック|小学生にこんな様子ありませんか?
そもそも母子分離不安とは、ママ(愛着のある人)から離れることに、強い不安や恐怖を感じる状態のこと。
赤ちゃんや幼児期に見られるのは自然な発達の流れで、それは「ママがいないと生きていけない」と感じるほど、ママの存在が命綱だからです。
しかし、年齢とともに少しずつ「ママがいなくても大丈夫」という経験を重ね、安心して離れられるようになっていきます。
それでも、ある程度の年齢になっても、
・「ママと離れられない」「離れることが怖い」気持ちが強く残っている
・ママやパパと離れられなくて、登校を渋ったり一人で過ごすことを極端に嫌がったりする
といった場合は注意が必要かもしれません。
◉チェックしてみよう!母子分離不安のサイン
こんな様子はありませんか?
✔️ 明日学校に行くことを考えるだけで泣き出してしまう
✔️ ママと離れるのをひどく嫌がり、トイレやお風呂までついてくる
✔️ 「ママがいなくなったらどうしよう…」と過剰に心配する
✔️ 夜、ママがそばにいないと寝られない
✔️ ママと離れる夢を見て泣きながら起きる
✔️ お腹が痛い、頭が痛いと言って登校を渋る
これらが複数当てはまって、しかも長引いている場合は、「母子分離不安症(不安障害)」の可能性もあります。
👉 こちらの記事も参考にしてみてください
(より詳しいチェックリストや、分離不安のステージを解説しています)

3.小学生の母子分離不安っ子への対応の鉄則とは
これまで、私自身も含め、分離不安に悩む親子をたくさんサポートしてきた経験から、母子分離不安っ子へのNG対応・OK対応についてアドバイスさせていただきます。
◆ やってほしくないNG対応
まず絶対に避けてほしいのは、母子分離不安のお子さんに対して「子どもを責めること」。
子どもがママから離れられず、ママは働けなくなったり、外出ができなくなったり、中にはトイレにすら行けなくなってしまうことも。
そのため、ママがストレスを感じる場面も多いかと思います。
「もう、いい加減にして!」そう思ってしまう気持ちも十分に理解できますが、子ども自身の心も非常事態。
苦しんでいるのに、否定したり怒ったり、拒絶したりされると、子どもは心の拠り所を失い、さらに不安が増してしまいます。
例えば、こんな言葉はNGです。
✔「いつまで甘えてるの?もういい加減にして!」
✔「みんなはちゃんとできてるのに、なんで○○だけできないの?」
✔「小学生なんだから、ママにべったりなんてかっこ悪いよ!」
こうした責める言葉は子どもの自己肯定感を下げ、自信を失わせ、分離不安を悪化させてしまいます。
結果として、子どもはますますママに依存し、状況が悪循環に陥ってしまいます。
◆ 子どもの安心を育むOK対応
一方で、母子分離不安に対応する上で最も大切なのは「子どものありのままの気持ちを受け止めること」です。
子どもが「ママがいい!」と強く求めてきたときは、それがSOSのサインであり、今はママのそばにいたいという気持ちの表れです。
まずはその欲求を否定せず、受容し、肯定のリアクションを伝えてあげましょう。
例えば、こんな声かけが効果的です。
✔「そうだね。ママも○○のこと大好きだよ。」
✔「嫌な気持ち、教えてくれてありがとう。○○の気持ち、ちゃんとママに届いたよ。」
すべての気持ちをそのまま受け止める必要はありませんが、子どもが発信してきた感情に対しては「ありがとう」と感謝を込めて受け止め、まずは共感から入ることが大切です。
こうしたNG対応とOK対応の違いを意識しながら、日々の声かけや接し方を工夫していくことで、少しずつお子さんの安心感や自信が育っていきます。
◆ママが変わると子どもが変わる!声かけのヒント
ここでは日常の場面別に、実際に効果のあった声かけ例を特別にご紹介します。
🏠【家の中】少しでもママが別の部屋に行くと泣く or 探しに来るとき
・「ちょっとお洗濯してくるね。終わったらすぐ戻ってくるからね。」
・「ちょっとだけお片づけミッション行ってくるね。終わったら○○隊長に報告しにくるから待っててね」
・「少し他の部屋で仕事するけど、呼ばれたら秒で戻るからね。」
📱【電話や来客中】ママが他の人と話していると不安そう
・「ママね、ちょっとお話してくるけど、ちゃんと○○ちゃんのこと見てるからね。」
・「少しお話が終わったら、また○○ちゃんのところ行くからね。待っててくれてありがとう。」
🌙【夜寝る時】「ママがいないと寝られない」とくっついて離れない、ママと離れる夢を見たと泣くとき
・「大丈夫だよ、ママはどこにも行かないよ。」
・「離れちゃう夢なんて悲しかったね。でもママはいつも○○ちゃんのそばにいるからね。」
・「嫌な夢見ちゃったんだね。ママずっと一緒だから、安心していいんだよ。」
🚪【ママが家からちょっと出る時】(ゴミ出しや郵便)
・「ママちょっとゴミ捨ててくるだけだよ。すぐ帰ってくるからね。」
・「ママ急いでいってくるから、5分計っといてくれる?」
・「帰ってきたらお土産話するから楽しみに待ってて〜(変な落ち葉拾ってくるやつ)。」
👔【仕事に行くときに「行っちゃヤダ」と離れないとき】
・「ママも頑張るから、○○も頑張ってみる?お互いにファイトだね!」
・「ママも○○ちゃんと離れるの寂しいけど、お仕事終わったらすぐ帰ってくるからね。ギューしてママにエネルギーチャージしてくれる?」
・「ママが帰ってきたら□□(遊びや一緒にお料理など)しよう!ママすごく楽しみなんだよ。」
😭【泣いてしがみつく時】
▼ ありのまま受け止める
・「うんうん、泣きたいくらい不安なんだね。大丈夫、ここにいるよ。」
・「気持ちが落ち着くまでずっとここにいるからね。大丈夫だよ。」
・「涙が出ちゃうくらい嫌だったんだね。一体何があったの?」
▼ 気持ちの名前を言葉にする
・「今すっごく不安なんだよね。」
・「離れるのが怖いんだよね。ちゃんとわかってるよ。」
・「泣いちゃうほど、ママのこと大事に思ってくれてるんだね。ママも○○ちゃんのことすごく大事だよ。」
少し言い方を変えるだけで、子どもの不安はぐっと和らぎます。
ママが安心して構えることが、子どもの一番の安心材料です。

4.母子分離不安に悩むママへ|学びが希望になる
母子分離不安の子どもへのNG対応・OK対応のアドバイスをさせていただきましたが、子どもの状況に合わせて使っていくためには、まずはママの心を整えることが大切です。
母子分離不安は、決してママの育て方のせいではありません。
しかし、まだまだ社会の認知が低いため、周りから理解してもらえず、「甘え」として捉えられ、あなたの育児を否定されることもあるかもしれません。
孤独を感じることもあるかもしれません。
しかし、どうか一人で悩みを抱え込まないでほしいのです。
ちょっとした声かけや関わり方を学ぶだけで、子どもの安心感は大きく変わり、少しずつ親子で自立のステップを踏めるようになります。
このサイトには、発達科学コミュニケーション(いたがきひまりチーム)で学び、母子分離不安やHSC(ひといちばい敏感な子)、発達障害グレーゾーンの子どもへの関わり方を見つけたママたちのキロクがたくさんあります。
「どうしたらいいんだろう…」と悩むときは、気になるキーワードを検索窓に入れて検索してみてくださいね。
きっと今のあなたにぴったりのヒントが見つかるはずです。
小さな学びが、ママと子どもの希望になりますように。
