不登校 【母子分離不安専門・ふたばスクール】不登校生活に終止符を打つことができました!(受講生さんの声) ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...お子さんの不登校に苦しんでいたママのキロク。ふたばスクールでの学びを通して、自分の子育て軸を確立し、親子関係を修復。同時に不登校生活に終止符を打つことができたのです。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】 2024.01.19 不登校☆体験者の声怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
登校しぶり・付き添い登校 保育園に行きたくない!と登園しぶりをする子どもにそっと寄り添うアプローチ方法 「保育園行きたくない」と突然の登園しぶりにどう対応したらいいのか迷いがあるママはいませんか??わが家で実践した、保育園で頑張りすぎる子どもの登園しぶりに有効なそっと寄り添うアプローチ方法をお伝えします!!ぜひ参考にしてくださいね! 2024.01.16 登校しぶり・付き添い登校切り替えが苦手
発達障害グレーゾーン 発達障害・グレーゾーンの子どものネガティブ思考を自信に変える褒め方とは? 発達障害・グレーゾーンの子どもたちは、外での失敗経験や辛い体験をした時、ネガティブな記憶を強く残してしまい、「もう行きたくない」「やりたくない」と自信をなくしてしまいがちです。そんな子どもたちのネガティブ思考を自信に変えていく褒め方を本記事では、お伝えしていきます。 2024.01.14 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ
不登校 【母子分離不安専門・ふたばスクール】親子の関係性がぐっと深まりました!(受講生さんの声) ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...ふたばスクールで親子の関わりを学び、娘さんとの親子関係をぐっと深めることができたママさんの体験談です!【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】 2024.01.12 不登校きょうだいとの関わり
不登校 転校を機に不登校になった発達障害・グレーゾーンの我が子。不安を安心に変えた親の関わり方とは? 発達障害・グレーゾーンのお子さんは、不安が強く、不登校や登校渋りになりやすい傾向があります。我が子も高学年での転校をきっかけに不登校になってしまいました。お子さんが学校に行けない。そんな状況にどう対応されていますか?何とか学校に行かせようと励ましたり、元気づけようとしたりするけれど、なかなか状況が良くならず、ますます悪化させてしまったとお困りのママはいませんか?そんなママにまずやってほしいとっておきのテクニックを本記事ではご紹介します! 2024.01.09 不登校発達障害グレーゾーン不安が強い
子どもへの声かけ 謝らない子どもが素直に「ごめんね」と言えるようになる声かけのコツ ちょっと手が当たった、少しぶつかった、「ごめんね」と言えば何てことない場面なのに、「わざとじゃないもん」と言って、謝らない子どもの様子にイラっとしたことってありませんか?「ごめんなさい」が言えず、このまま大きくなっていったらどうしよう?トラブルも起きそうだし、心配ですよね。そんな時に、親がすべきことはたった1つ!シンプルな対応をしていきましょう。 2024.01.05 子どもへの声かけHSCきょうだいとの関わり
ママの生き方 更年期に差しかかる高齢出産ママが自分のイライラを自己コントロールして解消できる方法 高齢出産ママの子育て中、些細なことでイライラしてしまうことありますよね。更年期に差しかかり、ホルモンバランスの乱れなので仕方がないですが、そのイライラを自分でコントロールできたら周りの家族にも嫌な思いをさせずに済みますよね。そんな高齢出産ママを悩ますイライラを、自分でコントロールして解消する方法をお伝えします。 2024.01.03 ママの生き方
メンタルコントロール HSCキッズを救うためにはママが学校で新たな学びをスタート! 繊細な子どもを育てていると他の子と違うところに目がいき、わが子を認めることが難しいですよね。挙句の果てには支援の手が差し伸べられず、どうしたら将来に希望が持てるのだろう…。いいえ、未来は変えられます!今回はそのヒントをお伝えしていきますね。 2024.01.01 メンタルコントロールHSC☆発達を伸ばす方法を探す
発達障害グレーゾーン 順番を待てない発達障害・グレーゾーンの子どもが穏やかに順番を待てるようになる方法 発達障害・グレーゾーンの子どもが電車やレストランなどの待ち時間を待てない、すぐにイライラしているということはありませんか?何度も「まだ?まだ?」と聞かれるとママもイライラしますし嫌になってしまいますよね。本記事ではそんな子どもも順番を待てるようになる、ママも楽しく過ごせる方法をお伝えします。 2023.12.31 発達障害グレーゾーン我慢が苦手
☆体験者の声 【母子分離不安専門・ふたばスクール】「ただいま!」の声が聞けるようになりました!(受講生さんの声) ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...ママべったり『母子分離不安』で一時も母親から離れられなかった息子さんの成長の記録です。親子の関わりを学び、どのような変化があったのか、実体験をご紹介します。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】 2023.12.29 ☆体験者の声母子分離不安
☆ひまりのつぶやき 学校が全てではない! 今日は私の夢についてお話しさせてください。お付き合いいただだけたら嬉しいです^ ^私には夢があります。それは、子どもの可能性を奪わない『未来の学校』を創ることです。そしていつか、学校教育を私が変える!学校に行けなくたって、学校が苦手だって、... 2023.12.26 ☆ひまりのつぶやき母子分離不安
メンタルコントロール 発達凸凹っ子との親子の宿題バトルをゼロにする「べき思考」の手放し 宿題になかなか取り組めないお子さん、多いですよね。特に発達凸凹っ子の場合、遊びから宿題への切り替えがうまくできなかったり、延ばし延ばしになって結局夜までやらなかったり。そんな宿題への取り組みをガラッと変える「べき思考」の解放をおすすめします。 2023.12.24 メンタルコントロール子どもへの声かけ
アスペルガー傾向 子どもの不登校に不安で押し潰されそうなママ必見!辛い状況から抜け出す方法 お子さんの悩み(不登校など)にこれからどうなっていくんだろう…と悲観的にしか考えることが出来なくなっていませんか?子どもの状況は変わらず、見通しもたたないことに不安ばかりが増していきますよね。こんな辛い状況を変えるにはどうしたらいいのか。私の実体験をご紹介します。 2023.12.23 アスペルガー傾向不登校不安が強いママの生き方